施工管理の求人・転職情報掲載。資格者・現場経験者は即採用【施工管理求人サーチ】

施工管理求人サーチロゴ
施工管理求人サーチ電話番号 新卒採用はこちら

施工管理からの転職でおすすめの業種16選!成功パターンや注意点を解説

働く
公開日時 2025.08.07 最終更新日時 2025.08.08

最短30秒で予約!転職のプロに相談しよう

施工管理として今より良い条件で働きたい方は、夢真にお任せください!


施工管理からの転職を検討しているものの、どのような業種にチャレンジすべきか迷っていませんか。施工管理職で培った専門性は、転職市場で高く評価されます。これまでの経験・スキルを最大限に活かす道を探ることが、後悔のない転職を実現するコツです。

本記事では、施工管理からの転職におすすめの業種を厳選してまとめました。転職に最適なタイミングや注意点、成功ポイントなども紹介するため、理想の働き方を実現したい方はぜひ参考にしてください。

目次

施工管理からは転職しやすいといわれる理由

施工管理は、比較的転職しやすいといわれる職種です。その理由は3つあげられます。

  • 施工管理で培ったスキルは汎用性があるから
  • 専門性が高く評価されるから
  • 建設業技術者の求人が多いから

建設業界の人手不足も相まって、施工管理技術者への需要はますます高まっています。それぞれの詳細を見ていきましょう。

施工管理で培ったスキルは汎用性があるから

施工管理職は、現場の作業をスムーズかつ安全に遂行するうえで必要不可欠な総括役です。仕事を通じて身につくスキルの代表例が以下のとおりです。

スキルの種類詳細
コミュニケーション力メンバーと円滑な意思疎通を図り、信頼関係を構築する力
柔軟な対応力計画どおりにプロジェクトを進行できないときや、トラブル発生時に臨機応変に対応する力
チームを率いる力メンバー一人ひとりの力が最大限に発揮される環境を整え、的確な指示を出す力

これらのスキルは建設業だけでなく、あらゆる分野で求められる力です。そのため施工管理の経験者は、活躍できるフィールドが幅広いといえます。

専門性が高く評価されるから

「施工管理技士」の資格を保有している施工管理者は、とくに専門性が高く評価されます。建築業法では、現場へ「監理技術者または主任技術者」の配置を義務付けており、施工管理技士は監理技術者・主任技術者を担えるからです。

 必要とされる場面該当する資格
監理技術者特定建築業者が5,000万円以上(建築一式工事は8,000万円以上)の工事を請け負う場合「監理技術者」の配置が必要1級施工管理技士
主任技術者請け負った建設⼯事を施⼯する場合、⾦額の⼤⼩、元請・下請にかかわらず「主任技術者」の配置が必要2級施工管理技士

国家資格である施工管理技士にはニーズが絶えないため、施工管理が「転職しやすい」といわれる理由の1つとなっています。

参考:一般財団法人建設業技術者センター|監理技術者について

参考:国土交通省|工事現場に配置する技術者とは

建設業技術者の求人が多いから

厚生労働省の統計によると、建築・土木・測量技術者の有効求人倍率(パート除く常用)は、2024年度の平均が約6.7倍、2025年7月現在も同程度で推移しています。職業合計の平均は約1.22倍なので、いかに建設業技術者が有利であるかが分かるでしょう。

売り手市場では必然的に求人の条件もよくなるため、転職によって年収増加やキャリアアップを実現しやすいことが特徴です。

参考:e-Stat|一般職業紹介状況(職業安定業務統計) / 一般職業紹介状況 / ~令和7年5月

施工管理からの転職先におすすめの業種・職種16選

施工管理から転職を検討している方に向けて、おすすめの業種・職種を16種ピックアップしました。

  1. 建築設計事務所
  2. ビル管理
  3. デベロッパー
  4. CADオペレーター
  5. BIMオペレーター
  6. 建築積算士
  7. 建設コンサルタント
  8. 監理技術者
  9. 建設業経理士
  10. プロパティマネージャー
  11. ファシリティマネージャー
  12. 建設会社の技術営業
  13. 職業訓練指導員
  14. 資格講座・専門学校講師
  15. 指定確認検査機関
  16. 技術系公務員

それぞれの詳細を見ていきましょう。

1. 建築設計事務所

建築設計事務所は、建物や空間の設計・監理を担う職場です。施工管理技士や建築士、CADオペレーターなどの専門家が数多く活躍しています。

建築設計事務所には、事業用物件を中心に扱う「組織系設計事務所」と、おもにデザイン性の高い住宅や小規模施設を手がける「アトリエ系設計事務所」があります。

建築設計事務所の仕事内容・平均年収

建築設計事務所の仕事内容や平均年収は以下のとおりです。

おもな仕事内容・クライアントとの打ち合わせ
・コンセプトの開発
・建築設計
・施工業者の選定
・工事監理
平均年収641万6,000円

大手の設計事務所では、年収700万円以上の求人も珍しくありません。

参考:厚生労働省|建築設計技術者

参考:厚生労働省|建築施工管理技術者

建築設計事務所のおすすめポイント

建築設計事務所では、施工管理職で培ったスキルをそのまま活かせます。建築設計事務所で経験を積み、より好条件の企業への転職や独立を実現する方も存在します。

「建築施工管理技士(1級・2級)」や「建築士(1級・2級・木造)」の資格を取得することで、さらなるキャリアアップにつながるでしょう。

2. ビル管理

ビル管理は、オフィスビルや商業ビルなどの施設で電力・空調・給排水設備を管理する仕事です。ビル使用者からの依頼で設備の修理を行うこともあり、業務内容は多岐にわたります。

ビル管理の仕事内容・平均年収

ビル管理の仕事内容や平均年収は以下のとおりです。

おもな仕事内容・配電盤のスイッチ操作、電力計などの監視
・冷暖房器具の操作による室内の温度管理
・飲料水用水槽の運転、排水処理設備の管理
・空調機などの定期点検
・作業内容の報告書作成
平均年収458万円

施工管理職よりも年収が下がる可能性はあるものの、高齢になっても働きやすいという特徴があります。

参考:厚生労働省|ビル施設管理

ビル管理のおすすめポイント

ビル管理はシフト制の勤務が多いため、残業は少なめです。全国展開しているビル管理会社でない限り、転居を伴う転勤・異動もほとんどありません。

年収アップよりも、勤務地やワークライフバランスを重視して職場を選びたい方にはマッチする可能性があります。

3. デベロッパー

デベロッパーとは、土地の開発から管理までを一貫して担う企業・事業者のことです。大型商業施設やリゾート、マンションなどの開発を手がけます。

不動産デベロッパーは、待遇のよさや知名度などにより、転職難易度が高いことでも知られています。

デベロッパーの仕事内容・平均年収

デベロッパーには大きく分けて以下の3種類があり、それぞれ特徴が異なります。

種類詳細代表的な企業・組織
総合デベロッパー・ジャンル問わず幅広い不動産開発を担う
・大規模な事業をメインに手がける
・三井不動産
・三菱地所
・野村不動産
専門デベロッパー・特定の分野に特化した不動産開発を担う
・商業施設、マンション、リゾートなど得意領域は企業により異なる
・タカラレーベン
・イオンモール
・森トラスト
公的デベロッパー・国や地方自治体が運営
・街の再開発や基盤整備など、公益性を重視した開発を手がける
・都市再生機構
・地方住宅供給公社

土地の取得から開発プロジェクトの企画・推進、テナント誘致や管理に至るまで、業務内容は多岐にわたります。年収はデベロッパーの種類により差があるものの、平均は約580万円です。役職が上がると年収1,000万円を超えることも珍しくありません。

参考:求人ボックス 給料ナビ[1] 

デベロッパーのおすすめポイント

なんといっても高収入を狙えることが、不動産デベロッパーの最大のメリットでしょう。大企業ならではのコンプライアンス意識の高さから、労働環境が比較的ホワイトなことも人気の理由です。

施工管理で培ったマネジメントスキルやコミュニケーション力は、デベロッパーでも十分に活かせます。ただし転職の難易度が高いため、建築士や施工管理技士といった資格を取得するなど、市場価値を高める努力が欠かせません。

4. CADオペレーター

CADオペレーターは、設計技術者からの指示に基づき、CADで図面や完成予想図を作成する仕事です。作成した設計図面は、工事費の見積もりや材料調達の参考情報として用いられるほか、施工完了後の修理・改修時にも利用されます。

施工管理で身につけた図面の知識を活用できる仕事です。

CADオペレーターの仕事内容・平均年収

CADオペレーターの仕事内容と平均年収は以下のとおりです。

おもな仕事内容・設計図の作成や修正
・設計者や現場担当者とのコミュニケーション
・図面データの管理
平均年収453万8,000円

とくに学歴や資格は必要ないものの、コンピュータの操作に精通し、CADのさまざまなコマンドを使いこなせなければなりません。

参考:厚生労働省|CADオペレーター

CADオペレーターのおすすめポイント

デスクワークが中心となるため、体力に不安のある方や女性でも継続して働きやすいことがメリットです。

クラウドサービスの普及に伴い、CADオペレーターの在宅勤務を認める企業も増加しています。フリーランスとして働くこともできるため、働き方を見直したい方の有効な選択肢になるでしょう。

※CADオペレーターについて詳しく知りたい方は下記の関連記事をどうぞ。

5. BIMオペレーター

BIMオペレーターは、設計士が作成した図面をもとに、BIM(建築情報モデリング)を使って3Dモデルを作成する仕事です。図面では見えにくい情報(柱や配管など)を組み込んでモデリングするため、CADオペレーターよりも詳細な建築知識が求められます。

BIMオペレーターの仕事内容・平均年収

BIMオペレーターの仕事内容と平均年収は以下のとおりです。

おもな仕事内容・壁、柱、天井、配管などの情報を組み込んだ建築物の3Dモデル作成
・図面の生成や整備
・干渉チェック
・各種データの付加、管理
平均年収約330万円~400万円

特定の資格は求められないものの、各種BIMソフトウェアの操作スキルや建築に関する知識は必須です。大手ゼネコンやBIMコンサルティング会社では、比較的高い給与水準が期待できます。

BIMオペレーターのおすすめポイント

建設業界のデジタル化が加速していることから、BIMオペレーターの需要は高まりつつあります。プロジェクト全体の戦略立案・実行を担う立場にステップアップできれば、年収の増加が見込めるでしょう。

施工管理で得た知識を活かしつつ、オフィスワークにシフトしたい方におすすめです。

※関連記事:BIMオペレーターの平均年収・給料

6. 建築積算士

積算業務とは、建築物の建設工事費が「いくら必要なのか」を算出する仕事です。積算業務において資格は必須ではないものの「建築積算士」や「建築コスト管理士」などを取得すると、知識を客観的に証明できます。

建築積算士の仕事内容・平均年収

建築積算士の仕事内容や平均年収は以下のとおりです。建築工事の全体像を把握していることが必須になるため、施工管理の経験者が優遇されます。

おもな仕事内容・建設工事の原価管理
・材料費や労務費の算出
・設計内訳書や明細書などの作成
平均年収513万円

「建築コスト管理士」を取得すると、企画フェーズからプロジェクトに携わることができ、年収も増加する傾向があります。

参考:マイナビ転職|職種別 モデル年収平均ランキング[2] 

建築積算士のおすすめポイント

建築積算士は、比較的安定性の高い職種だといえます。建築積算士が在籍している企業は公共工事の受注で有利に働くため、継続的に需要があるからです。

積算業務では、施工管理の経験がそのまま活きることもメリットです。計算作業や周囲とのコミュニケーションが得意な方には向いているでしょう。

※建築積算士について詳しく知りたい方は下記の関連記事をどうぞ。

7. 建設コンサルタント

建設コンサルタントは、インフラ整備(道路・橋・上下水道・河川など)の設計や維持管理を専門とする仕事です。国や地方自治体から依頼を受け、事業の初期段階から維持管理まで幅広く関わります。

建設コンサルタントの仕事内容・平均年収

建設コンサルタントの仕事内容や平均年収は以下のとおりです。

おもな仕事内容・都市整備事業の政策立案
・構想段階での事前調査
・施設の設計、工事監理
・施設の維持管理
平均年収544万円

大手企業になると年収900万円[3] を超えるケースもあり、転職市場では高い人気を誇ります。

参考:求人ボックス 給料ナビ[4] 

建設コンサルタントのおすすめポイント

施工管理の現場で培った知識を「発注者側」で活かせる点が魅力です。社会貢献度の高い仕事に携わりたい方は、大きなやりがいを感じられるでしょう。

大手企業への転職は容易ではありませんが、建設業界でキャリアアップを図るうえでは有力な選択肢になります。

※建設コンサルタントについて詳しく知りたい方は下記の関連記事をどうぞ。

8. 監理技術者

監理技術者とは、一定規模の建設現場へ配置が義務付けられている、技術的な作業を管理監督する仕事です。監理技術者になるには、指定建設業7業種における1級国家資格等を保有しているか、建設業22業種の実務経験などが必要になります。

監理技術者をはじめとする高度な技術者は、慢性的な人手不足です。そのため企業からの需要が高く、有利な条件で転職できる傾向があります。

参考:一般財団法人建設業技術者センター|資格要件

監理技術者の仕事内容・平均年収

監理技術者は、施工管理の経験を活かし、プロジェクトが円滑に進むようサポートを行います。年収は、経験年数や勤務先によって大きく異なることが一般的です。

おもな仕事内容・施工計画の作成
・工程管理、品質管理
・技術者の指導監督
平均年収578万円

参考:求人ボックス 給料ナビ[5] 

監理技術者のおすすめポイント

監理技術者は人材需要が高く、各企業の獲得競争は激しさを増しています。転職市場ではよい条件を提示されるケースも多く、昇給・昇格を実現するチャンスがあります。

監理技術者は、施工管理経験者がキャリアアップの選択肢として第一に検討すべき仕事です。

※監理技術者について詳しく知りたい方は下記の関連記事をどうぞ。

9. 建設業経理士

建設業経理士は、建設業に特化した会計・経理の専門資格です。日商簿記と共通点が多いため、経理職として専門性を高めるにはダブルライセンスを目指すとよいでしょう。

建設業経理士の資格には、1~4級があります。2級以上を取得することで、転職時のアピール材料として役立つでしょう。

参考:一般財団法人建設業振興基金|建設業経理検定

建設業経理士の仕事内容・平均年収

建設業経理士の仕事内容は、一般的な経理職と大きく変わりません。ただし業界に特化した会計処理が求められるため、商業簿記・工業簿記の知識に加え、建設業会計への理解も必要です。

おもな仕事内容・伝票記帳、売掛金管理などの日次業務
・月次決算書の作成、予算実績管理などの月次業務
・決算書の作成、年末調整などの年次業務
平均年収509万3,000円

参考:厚生労働省|経理事務

建設業経理士のおすすめポイント

施工管理から転職する場合、原価管理や工事台帳の知識を有していることがアドバンテージになります。建設業経理士として経験を積めば、将来的に管理部門や経営に近い立場を目指す際の足がかりにもなるでしょう。

体力的な負担が少ないため、オフィス勤務中心の働き方に切り替えたい方におすすめの職種です。

10. プロパティマネージャー

プロパティマネージャー(PM)は、不動産オーナーに代わってビルやマンション、商業施設などの管理・運営を行う仕事です。 テナントの誘致や賃貸借管理、建物のメンテナンスなどを通じて、収益の最大化を図ります。

オーナーと管理会社、テナントの間に立って調整を行う運用のプロフェッショナルで、業務内容は多岐にわたります。

参考:国土交通大臣 建設流通政策審議官 所管事項説明

プロパティマネージャーの仕事内容・平均年収

プロパティマネージャーの仕事内容や平均年収は以下のとおりです。

おもな仕事内容・テナントの誘致や契約管理
・キャッシュフロー管理や収支分析
・建物の維持管理
・建物修繕工事のマネジメント
平均年収570万円

企業によって年収が大きく異なる職種のため、転職活動は慎重に行う必要があります。

参考:マイナビ転職|職種別 モデル年収平均ランキング[6] 

プロパティマネージャーのおすすめポイント

​​施工管理職からの転職においては、建物の構造や設備、修繕計画に関する知識が強みになります。現場を知っているからこそ、実態に即した運用提案ができ、テナントやオーナーとの信頼関係構築につながるでしょう。

プロパティマネージャーとして働く際に、特定の資格は求められません。「不動産経営管理士(CPM)」「宅建」など不動産関連の資格がある方は、より有利な転職を実現できる可能性があります。

11. ファシリティマネージャー

ファシリティマネージャー(FM)とは、ファシリティ(土地・建物・設備など)を戦略的かつ効率的に管理・運用する仕事です。単なる施設管理とは異なり「建物の維持コストを抑えつつ利益を最大化する」という経営的な視点が含まれます。

建設資金の調達が難化している現代では、専門職としてファシリティマネージャーの重要性が高まっています。

参考:公益社団法人 日本ファシリティマネジメント協会|ファシリティマネジメント(FM)とは

ファシリティマネージャーの仕事内容・平均年収

ファシリティマネージャーが扱う物件は、オフィスビルや工場、病院など多岐にわたり、以下のような業務を総合的にマネジメントします。

おもな仕事内容・建物の劣化チェック、修繕計画立案
・オフィスの環境整備、設備導入
・BCP対策
平均年収441万円

企業規模や経験年数によって、さらに高収入も狙える仕事です。

参考:マイナビ転職|職種別 モデル年収平均ランキング[7] 

ファシリティマネージャーのおすすめポイント

設備に関する知識や工程管理能力など、施工管理における経験をそのまま活かせる職種です。設計・施工側から、中長期的に施設の価値を高める「育てる側」へと視点を変えて働けます。

一般企業や病院、市区町村役場など、ファシリティマネージャーの勤務先は多岐にわたります。ワークライフバランスを重視して転職先を選びたい方におすすめの選択肢です。

12. 建設会社の技術営業

建設会社の技術営業は、顧客に対して工事内容や提案の説明、見積もり、契約までの調整を行う職種です。おもな顧客は民間企業や官公庁、不動産会社などで、案件獲得から着工前までのフェーズに関わります。

技術営業の仕事内容・平均年収

技術営業は、建築工事受注に向けた営業や関係各所との協議などを行います。工法やコスト、施工条件に精通したうえで、顧客のニーズに応じた最適な提案を行うことが求められる職種です。

平均年収は500万円程度[8] ですが、固定給に加えてインセンティブが加わる企業もあり、大手ゼネコンでは1,000万円を超えるケースもあります。

技術営業のおすすめポイント

施工管理の現場経験に基づいた「提案力」や「説得力」が武器になります。施工の知識があることで、顧客対応時に技術的な質問にも即答でき、営業としての信頼度が高まるでしょう。

大手企業では、応募条件に一級建築士や一級施工管理技士の資格を掲げる場合もあるほど、経験者が活躍しやすいフィールドです。

13. 職業訓練指導員

職業訓練指導員は、公共職業訓練校や認定職業訓練施設などで、建設・建築関連の技術を教えるインストラクターです。指導員になるには、123種類の免許職種の中から「職業訓練指導員免許」を取得する必要があります。

高校や大学で免許職種に関する学科を履修している方は、一定の実務経験を経たのち、厚生労働大臣が指定する講習を修了すれば取得可能です。

参考:厚生労働省|職業訓練指導員になるには

職業訓練指導員の仕事内容・平均年収

職業訓練指導員の仕事内容や平均年収は以下のとおりです。

おもな仕事内容・訓練生への技術的指導
・キャリアコンサルティング
・訓練カリキュラムの企画、実施 ・訓練で使用する教科書や実習装置の開発
平均年収491万円

専門的技術を活かし、技能検定や技能五輪などの大会で検定員や審査委員を務めることもあります。

参考:厚生労働省|職業訓練指導員

職業訓練指導員のおすすめポイント

施工管理で得た知識・ノウハウを若手に伝えることは、やりがいのある社会貢献になるでしょう。公共職業能力開発施設で働く場合は、地方公務員や独立行政法人の職員となるため、ワークライフバランスも整いやすくなります。

現場に比べて体力的な負担が少ないことから、キャリアの集大成として中高年齢層の方が多く活躍しています。

14. 資格講座・専門学校講師

資格講座・専門学校講師は、建設・建築系の資格取得を目指す受講生に向けて授業を行う仕事です。専門学校や予備校などの教育機関において、専門教科の指導はもちろん、広報や教務などの仕事を担当することもあります。

資格講座・専門学校講師の仕事内容・平均年収

資格講座・専門学校講師の仕事内容や平均年収は以下のとおりです。

おもな仕事内容・講座内容や指導方法の計画立案
・講義や実習、テストの実施
・課題の添削や評価
・出席簿や成績表の作成
・進路指導
平均年収491万円

講師の報酬は、非常勤よりも常勤のほうが高くなるものの、講演活動などで収入を伸ばす人気講師の方も存在します。

ゼネコンの求人、たくさんあります

業界最大級の求人数の中から、
年収にも働きやすさにもこだわった
「ゼネコン」の求人をどうぞ。

※転職成功率を上げたい人、コンサルタントに最適な求人を紹介してほしい人は2件以上の応募がおすすめです!

参考:厚生労働省|専門学校教員

資格講座・専門学校講師のおすすめポイント

施工管理職の経験者は、実務に基づいたリアルな解説ができる点で有利です。「現場ではどう使うか」「実際は何に気をつけるべきか」といった視点を伝えられることが、受講生からの信頼につながります。

専任講師だけではなく副業で活動するケースも多いため、柔軟な働き方を望む方におすすめです。

15. 指定確認検査機関

指定確認検査機関とは、建築基準法に基づき、建築物の設計や施工が法令に適合しているかを審査・検査する民間機関です。建築確認や中間検査、完了検査などの業務を担当し、行政に代わって重要なチェックを行います。

おもな勤務先として、日本ERI、ハウスプラス住宅保証、住宅性能評価センターなどの大手検査機関があげられます。

指定確認検査機関の仕事内容・平均年収

指定確認検査機関の仕事内容や平均年収は以下のとおりです。

おもな仕事内容・建築確認申請書や設計図書などの審査
・現場検査
・確認済証や検査済証の交付
・仮使用認定
平均年収500万〜700万円[9] 程度

「建築基準適合性判定資格者」を取得することで、大きくステップアップできる職種です。

指定確認検査機関のおすすめポイント

指定確認検査機関で働くメリットは「建築基準適合性判定資格者」を取得するための実務経験を得られることです。

建築基準適合性判定資格者の受検資格は、以下の条件を満たすことで得られます。

  • ⼀級建築⼠試験の合格
  • 2年以上の建築確認の審査等の実務経験

取得ハードルが高い資格だからこそ、人材としての希少価値アップに大きく貢献します。指定確認検査機関は、年齢にかかわらず、高度な知識・技術を活かして働き続けたい方におすすめの職場です。

参考:国土交通省|令和7年一級建築基準適合判定資格者検定について

16. 技術系公務員

技術系公務員は、国や地方自治体で、公共施設やインフラの整備・維持管理を担う職種です。仕事内容は国家公務員と地方公務員、さらに区分(建築・土木・機械など)によって異なります。

技術系公務員の仕事内容・平均年収

技術系公務員の仕事内容は多岐にわたります。とくに施工管理と関連が深い「建築職」「土木職」が担うおもな役割は以下のとおりです。

おもな仕事内容建築職公共施設や特殊施設(道路やトンネル、空港、浄水場など)の工事検査、維持管理、耐震化対策など
土木職インフラの工事検査、現場監督、災害・省エネルギー対策など

技術系公務員の年収は、以下のポイントによって大きく変動します。

  • 国家公務員、地方公務員の違い
  • 所属する自治体
  • 役職や年齢

民間企業ほど成果に応じた収入アップが期待できないため、公務員になることで年収が下がる可能性もあります。

技術系公務員のおすすめポイント

民間よりも残業や休日出勤が少ない傾向にあり、倒産やリストラの心配がないため、安定した環境で長期的なキャリアを築けるでしょう。

施工管理の経験を活かしつつ、地域社会のために働きたい方は、大きなやりがいを感じられる可能性があります。

施工管理からの転職はおすすめできない?要注意な業種

施工管理からの転職を検討する際には、注意が必要な業種もあります。

  • 大手ゼネコン
  • 地場ゼネコン
  • 大手ハウスメーカー
  • プラント施工管理
  • 下請企業

安易に選ぶとギャップを感じる可能性があるため、デメリットを押さえたうえで慎重に判断しましょう。それぞれの詳細を解説します。

大手ゼネコン

大手ゼネコン(スーパーゼネコン)は、待遇やブランド価値の高さから、施工管理経験者に人気があります。しかし、年収や福利厚生などの条件のみで選ぶのはやめましょう。

担当案件の規模が大きいため、責任も比例して増します。大規模プロジェクトへの参画はメンタルの強さに自信がなければ務まらないでしょう。

さらに、現場の拘束時間が長く、長期的な出張も多いため、ワークライフバランスの改善を目的とする方にはマッチしない可能性があります。海外への異動も考慮しなければなりません。

キャリアアップを望む方には魅力的な環境ですが「安定して働ける」というイメージだけで選ぶのは避けましょう。自分の働き方や価値観とマッチするか、よく見極める必要があります。

ちなみにホワイト企業のゼネコンの選び方のポイントは下記記事で解説していますので合わせてお読みください。

※関連記事:ホワイト企業のゼネコンのランキング

地場ゼネコン

地場ゼネコンは、地方や地元で働きたい方にとって魅力的な選択肢ですが、会社によって待遇や労働環境に大きな差があることに注意しましょう。基本的に人手不足の組織が多いことから、業務負荷が高くなりやすい点も留意すべきです。

地場ゼネコンへの転職を検討する際は、勤務地ばかりを重視するのではなく、会社ごとの実態を十分に調べる必要があります。

大手ハウスメーカー

大手ハウスメーカーは、ネームバリューや安定性から人気の高い転職先です。一方、労働環境を整えたい方にとっては理想とのギャップに戸惑うことがあります。

ハウスメーカーの業務範囲は広く、現場管理だけでなく施主対応・営業フォロー・アフターサービスまで求められるケースもあります。さらに、工期が短く回転の早い業界のため、常に複数現場を掛け持ちすることが一般的です。休日出勤や夜間対応が発生することも珍しくありません。

施工管理職の方がハウスメーカーに転職すると、かえって労働環境の悪化を招く可能性があります。業務の幅広さや多忙さを理解したうえで、慎重に判断しましょう。

プラント施工管理

プラントでは危険性の高い物質を扱うことから、安全管理が厳しく、常に高い緊張感が求められます。建築・土木とは異なる知識や技術が求められ、これまでの経験が活かしにくいケースもあるでしょう。

多くの案件が地方や海外に立地しており、長期の出張や単身赴任が発生しやすいことも懸念事項です。大型プロジェクトに関わるチャンスはありますが、生活スタイルへの影響を理解したうえで選ぶべき職種だといえます。

下請企業

下請企業は、条件や働き方にばらつきが大きく、注意が必要な選択肢です。元請企業と比べて労働環境や給与水準が劣るケースも多いため、待遇面の改善を目指す方にはおすすめできません。

もちろん、地元密着でアットホームな社風の企業や、成長途中でやりがいのある環境を求めている方にはマッチする可能性があります。ただし、現在よりも年収が下がる可能性は否定できません。

下請企業への転職を検討する際は、デメリットを上回るメリットがあるのかを慎重に見極めましょう。

施工管理からの転職理由とは?

施工管理職の方が転職を考える理由には、以下のようなものがあります。

  • ワークライフバランスを整えたい
  • キャリアアップ・キャリアチェンジを図りたい
  • 年収を上げたい
  • 希望の場所で働きたい

それぞれの詳細を見ていきましょう。

ワークライフバランスを整えたい

施工管理からの転職理由で多くあげられるのが「労働環境」です。工期に追われ、長時間労働が常態化している現場が少なくないため、心身の限界を感じる方も存在します。

ワークライフバランスを整えたい場合は、職場を変えることも1つの方法です。職種を変えなくても、資格を取得したり、転職活動に注力したりすることで、よりよい条件の職場を見つけられる可能性があります。

キャリアアップ・キャリアチェンジを図りたい

施工管理の仕事を続ける中で「もっと専門性を高めたい」「ほかの職種にも挑戦したい」と感じる方もいます。新たな仕事にチャレンジしたい場合は、設計・積算・不動産開発・技術営業など、別の視点で建築業界に関わる選択肢もあります。

ただし、職種を変えることだけがキャリアアップ・キャリアチェンジではありません。施工管理としてのスキルを磨き、監理技術者へステップアップできれば新しい道が開けます。よりよい条件の会社へ移籍することはもちろん、今の職場で年収アップを実現できる可能性もあるでしょう。

現在の職場や職種の中で「できること」「変えられること」がないか、今一度見直してみることも有効なアプローチです。

年収を上げたい

施工管理職からの転職理由として「今よりも収入を増やしたい」という声もよく聞かれます。現場の責任が重く、残業も多い一方で、仕事内容に対して報酬が見合っていないと感じる方は少なくないでしょう。「もっと稼げる環境があるのでは」と考えることも自然です。

デベロッパーやプラント、大手ゼネコンなどの大企業に転職できれば、年収が上がる可能性は十分にあります。しかし、収入に比例して求められるスキルや責任も重くなります。自分が理想とする働き方を実現できるかどうか、慎重に見極めて転職先を選ぶことが重要です。

希望の場所で働きたい

「家族の近くで働きたい」「転勤のない職場で落ち着きたい」などの理由で、施工管理からの転職を考える人も多く存在します。とくにゼネコンや大手建設会社では、全国転勤や長期出張が多く、生活との両立に悩みを抱えがちです。

まずは、現在の会社で働く場所を調整できる可能性がないかを探ってみましょう。異動希望を出す、地域限定職への切り替えを相談するなど、できることはあります。

どうしても勤務地の希望を叶えられない場合は、施工管理で培ったスキルを十分に活かせる転職先を検討することが大切です。

施工管理から転職しやすい異業種の特徴

施工管理から転職しやすい異業種には、以下のような特徴があります。

  • スキルや資格が活かせる仕事
  • 未経験採用が多い仕事

ただし「転職しやすい」ことと「納得感の高い転職ができる」ことは別問題です。注意点もあわせて解説します。

スキルや資格が活かせる仕事

施工管理から異業種への転職を考える場合、最初に検討すべきは経験値や保有資格を活かせる仕事です。たとえば以下のような職種では、施工管理の経験が高く評価されます。

  • 建設コンサルタント
  • 監理技術者
  • 技術営業
  • 技術系公務員など

まったく別の業界に飛び込むよりも仕事に馴染みやすく、年収やポジションも維持しやすいでしょう。施工管理の経験が無駄にならない転職先を選べば、新たな環境でも自信をもって活躍できます。

未経験採用が多い仕事

異業種への転職を考える中で「未経験歓迎」「学歴・経歴不問」といった求人に惹かれる方も多いかもしれません。営業職、介護・福祉系、飲食・サービス業などは、未経験でもチャレンジしやすい職種です。

ただし、まったくの未経験業界へ飛び込む場合、これまで築いてきた専門スキルや資格が十分に活かせない可能性があります。給与水準が下がることや、ゼロからの再スタートになることも覚悟しなければなりません。

「どうしてもやりたい仕事がある」「価値観が大きく変わった」などの強い動機があれば、挑戦する価値はあるでしょう。希望の職種や企業が見つかった場合は、十分に業界・企業研究を行い、自分のスキルが活かせるかどうかを見極めることが大切です。

【年代別】施工管理から転職する際の注意点

施工管理から転職する際に注意すべきポイントは、年齢によって異なります。

  • 20代:自己分析や情報収集を欠かさない
  • 30代:異業種への転職は慎重に
  • 40代:経験値や資格を最大限に活かす
  • 50代:同業種・同職種で検討する

以下では、転職時の注意点を年代別に解説します。

20代:自己分析や情報収集を欠かさない

20代は柔軟性が高く、異業種へのチャレンジが比較的しやすい年代です。しかし、今の仕事で身につけたスキルを正しく把握しつつ、業界分析・企業分析を十分に行わなければ、納得感の高い転職は実現できません。

施工管理の仕事では、調整力・マネジメント力・問題解決力など、多くの汎用性あるスキルが身につきます。これらは多くの職種で高く評価されるため、まだ十分な経験を積んでいない場合は、同業他社へ転職してスキルを磨くことも1つの方法です。

今の仕事に対する不満を解消するためだけに、異業種への転職を検討することはおすすめしません。培った経験・スキルを軸に選択肢を広げていくことで、納得のいくキャリアを築きやすくなります。

30代:異業種への転職は慎重に

30代からの異業種転職は「未経験者」として扱われるケースが多く、年収ダウンにつながるリスクがあります。とくに施工管理職は、経験を積むほど人材の価値が高まるため、積み重ねてきた経験を手放してしまうのは惜しい選択です。

どうしても施工管理職を辞めたい場合は、建設業界内での職種変更を検討しましょう。安易な業界変更よりも、経験値を活かしてキャリアアップを図ることが現実的かつ堅実な道です。

40代:経験値や資格を最大限に活かす

40代は、これまでの実績や専門知識、マネジメント経験などが評価され、転職市場での人材価値が高まる時期です。施工管理として培ってきたスキルや、取得してきた資格を最大限に活かす方向でキャリアを検討しましょう。

40代の人材に企業が期待することは、専門性や業界経験です。未経験からのチャレンジに対するハードルは、20代・30代よりも格段に高くなります。

同業種・同職種、あるいは施工管理の延長線にあるポジションへの転職であれば、年収や働き方を改善するチャンスが見込めるでしょう。

50代:同業種・同職種で検討する

50代の転職は、どの業界でも難易度が高まるため、同業種・同職種を軸に検討すべきでしょう。未経験分野への転職は、年収・ポジションダウンを招きます。新しい職場環境に馴染むまで、精神的な負担が増える可能性もあります。

企業側が50代の人材に求めているのは「マネジメント力」です。施工管理の現場経験に加えて、部下育成やプロジェクト牽引などの実績が問われるでしょう。監理技術者や育成担当者として新たな環境で活躍するなど、経験を土台にした次のポジションを見つけるのがベストです。

施工管理からの転職におすすめのタイミング

施工管理からの転職におすすめの時期は、経験者と未経験者で異なります。

  • 「2〜3月」「8〜9月」が最適
  • 実績や経験が少ない場合は「4〜6月」を狙う
  • 繁忙期は避けるのがベター

それぞれ理由とともに見ていきましょう。

※関連記事:施工管理の転職におすすめの時期は主に4回|準備期間や成功のコツも紹介

「2〜3月」「8〜9月」が最適

施工管理からの転職にもっともおすすめの時期は「2月〜3月上旬」「8月〜9月上旬」です。

この時期は、建設業界における人事異動や年度のスタートとともに、採用活動が活発化します。新たなプロジェクトの始動に向けて経験者を迎え入れたいタイミングであり、即戦力となる施工管理経験者の需要が高まる時期です。

求人募集の多い時期に転職活動を進めることで、より好条件の企業やポジションに出会える可能性が高まります。

実績や経験が少ない場合は「4〜6月」を狙う

施工管理の実務経験が浅い方は「4〜6月」のタイミングを狙いましょう。

求人募集の多い時期は経験者も活発に動くため、未経験者が不利になるケースが少なくありません。その点で4〜6月は、求人募集が比較的少ない時期なので、未経験者にもチャンスが回ってきやすくなります。

さらに、4〜6月は建設業界の閑散期でもあり、企業側に人材育成する余裕が生まれやすくなります。「第二新卒枠」や「経験1年未満OK」といった条件で募集がかかっている求人を探してみましょう。

繁忙期は避けるのがベター

施工管理職の転職において「3月末」や「9月末」は避けたほうがよい時期とされています。この時期は建設業界の「繁忙期」にあたり、企業側に人材育成する時間的余裕がないためです。

繁忙期に転職活動を行うと、面接や条件交渉が形式的・スピード重視で進んでしまうおそれがあります。引き継ぎや教育が不十分なまま、転職後すぐに忙しい現場へ配属されるケースも珍しくありません。

転職を成功させるためには、企業側が余裕をもって採用できる時期を選ぶのが得策です。

施工管理からの転職を成功させる5つのポイント

施工管理からの転職を成功させるには、以下5つのポイントを押さえましょう。

  1. 転職条件の優先順位を決める
  2. キャリアの棚卸しをする
  3. 魅力が伝わる履歴書・職務経歴書を用意する
  4. 会社とのマッチングを重視する
  5. サポートが手厚い転職サイトを選ぶ

それぞれの詳細を解説します。

1. 転職条件の優先順位を決める

まずは「転職で何を実現したいのか」を明確にし、条件の優先順位を整理することから始めましょう。「残業を減らしたい」「年収を上げたい」「通勤時間を短くしたい」などの希望を、すべて一度に叶えるのは難しいからです。

条件の優先順位を決めることで、求人を比較する際の基準がブレなくなり、転職活動がスムーズに進みやすくなります。「なぜ辞めたいのか」ではなく「次はどう働きたいのか」に目を向けることが、納得感のある選択をするうえでのポイントです。

2. キャリアの棚卸しをする

続いて、これまでのキャリアを整理します。業務における具体的な実績を言語化しておくことが、書類や面接での効果的なアピールにつながるからです。

たとえば、日々の職務について以下のようなポイントを振り返ってみると、自分では気づけなかった強みが見つかることもあります。

  • 業務の目的・目標
  • 具体的な取り組み内容・プロセス
  • 得られた成果

具体的に思いつかない場合は、直近の勤務日の内容を振り返り、エピソードと成果を紐づけて整理してみましょう。キャリアの棚卸しを丁寧に行うことで、自身の強みが明確になり、選考の通過率や希望条件とのマッチ度を高められます。

3. 魅力が伝わる履歴書・職務経歴書を用意する

経験・スキルを正確かつ魅力的に伝えるために、書類は以下のポイントを意識して作成しましょう。

  • 職務経歴における実績では、具体的な数値を盛り込む
  • 志望動機は、自分自身の言葉で丁寧に記載する

選考を突破するためには、テンプレートではなく、企業ごとに内容を調整することが欠かせません。自分で作成するのが難しい場合は、キャリアアドバイザーに書類作成をサポートしてもらいましょう。

4. 会社とのマッチングを重視する

転職を成功させるためには、会社が求めているスキル・人材に、自分自身がマッチしているかを慎重に確認することが重要です。

仕事内容が同じでも、企業によって方針や文化、働き方は大きく異なります。福利厚生や給与などの目に見える条件だけでなく、会社が真に求めていることを見極めることが重要です。

業界に精通している転職エージェントから応募企業の内情を教えてもらうなど、入社後のミスマッチ防止に努めましょう。

5. サポートが手厚い転職サイトを選ぶ

施工管理からの転職を有利に進めるには、建設業界に特化した転職エージェントの活用が効果的です。

支援が手厚い転職サイトでは、応募書類の添削や面接対策はもちろん、転職者と企業の橋渡しも行ってもらえます。さらに、建設業界に精通したキャリアアドバイザーに出会えると、企業の内情や現場の雰囲気などの情報を教えてもらえることもあります。

入社後のミスマッチのリスクを大幅に減らせるため、複数の転職サイトを利用してサポート体制を比較することが大切です。

施工管理におすすめの転職サイト

以下では、施工管理の求人探しにおすすめの転職サイトを紹介します。

  • リクルートエージェント
  • 建設転職ナビ
  • 施工管理求人サーチ

転職サイトは2〜3社登録しておくことで、より希望にマッチした案件が見つかりやすくなります。それぞれの詳細を見ていきましょう。

リクルートエージェント

リクルートエージェントは、公開求人約58万件、 非公開求人約43万件を扱う大手総合型の転職エージェントです(2025年7月現在)。

掲載されている求人数が多いため、地方や地元で働きたい方でもスムーズに仕事を探せます。求人紹介や書類添削はもちろん、応募先企業との面談調整・条件交渉を代行してもらえることもメリットです。

ただし全職種を扱う転職エージェントなので、建設業向けのサポートを受けたい方は、業界特化型の転職サイトを利用しましょう。

建設転職ナビ

建設転職ナビは、ヒューマンソリシア株式会社が運営する建設・不動産業界特化型の転職エージェントです。総合人材事業を展開する企業ならではの、人材育成ノウハウに裏打ちされた転職コンサルティングが強みです。

キャリア相談や書類添削、面接対策などのサポート体制に加え、転職必勝ガイドなどの有益なコンテンツも充実しています。初めての転職でも安心して利用できるでしょう。

地方の求人数は比較的少ないため、都市部で仕事を探している方におすすめです。

施工管理求人サーチ

施工管理求人サーチは、株式会社夢真が運営する施工管理技術者のための転職サイトです。年齢を問わず技術・実績に優れた経験者の方を対象に、派遣型で全国9,000件以上の求人から最適な案件を紹介しています。

建設派遣事業30年以上の歴史で培われた、大手ゼネコンをはじめとする1,600社以上の企業と太いパイプが魅力の1つ。利用した9割の転職者が、年収アップを実現しています。さらに、全国に採用拠点があるため、建設業にもかかわらず「希望の場所」での就業が叶います。

「今より高待遇・高年収を目指したい」「年齢に合わせて働き方に変えたい」など、理想の働き方をお聞かせください。建設業界のプロが「チーム体制」であなたの就業を全面的にバックアップします。

施工管理の転職でよくある質問

施工管理の転職に関してよくある疑問は以下のとおりです。

  • 施工管理からの転職はきつい?
  • 施工管理からの転職は大手企業を目指すべき?
  • キャリアチェンジすべき?施工管理職を続けるべき?

それぞれの質問に回答していきます。

施工管理からの転職はきつい?

施工管理で培ったスキル・実績を活かせば、比較的スムーズに就業先を見つけられます。たとえば「1級施工管理技士」の資格を取得し、監理技術者としてよりよい条件の企業を見つけるなど、専門性を活かした転職がおすすめです。

まったくの異業種に転職しようとすると、未経験扱いとなり、年収ダウンやポジションのリセットが起こるケースも少なくありません。こうしたギャップが「転職はきつい」と感じさせる大きな要因になります。

建設業界内での転職であれば、経験年数を重ねた人材は重宝され、やりがいや待遇の面で理想的な就業先を見つけやすいでしょう。

施工管理からの転職は大手企業を目指すべき?

確かに、大手企業は給与水準が高く、福利厚生も充実している傾向があります。しかし、大手が「働きやすい職場」であるとは限りません。

とくに施工管理職では、プロジェクト規模の拡大に比例して責任やプレッシャーも増します。その結果として、理想の働き方とはかけ離れてしまう可能性もあるでしょう。

大切なのは、自分の価値観や希望する働き方にマッチした企業を選ぶことです。企業規模に過度にこだわることなく、自分と企業の相性を重視することが、後悔の少ない転職につながります。

キャリアチェンジすべき?施工管理職を続けるべき?

異業種へのキャリアチェンジで新たな可能性を見出せるケースもありますが、安易に他業界へ飛び込むことはおすすめできません。施工管理職で積み重ねた経験・資格は専門性が高く、異業種では十分に評価されないこともあるからです。

施工管理は、キャリアを積むほどに転職市場での希少価値が高まる仕事です。この武器を最大限に活かす手段として、まずは「施工管理職の続け方を変える」選択肢を検討すべきでしょう。

たとえば、会社を変えることで待遇面が改善することもあります。現場から内勤寄りのポジションに転じることで、体力的な負担を減らしながらスキルを活かすことも可能です。

転職を考える際は「何がつらいのか」「何を変えたいのか」を具体的に洗い出し、それが本当に職種の問題なのかを見極めましょう。施工管理の中にも多様なキャリアパスがあるため、辞める前に「キャリアを活かす道」を探ってみることをおすすめします。

まとめ:施工管理の転職なら「施工管理求人サーチ」を活用しよう

施工管理で培った経験は、専門性の高さから転職市場で高く評価されます。転職を検討している方は、これまでの実績・スキルを最大限に活かす道を探りましょう。

施工管理求人サーチは、施工管理職に特化した転職サイトです。経験者の方のスキル・経験をふまえ、理想の働き方を実現できる案件をご紹介します。就業後のサポート体制も万全なので、初めての転職でも安心です。

まずは、自分に合った求人があるか検索してみましょう。「そもそも転職すべきかどうか迷っている」「希望の案件が見つからない」などのお悩みがある場合は、ぜひ無料相談を検討してみてください。


当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。

RECOMMEND

おすすめ求人

建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。

株式会社夢真 コーポレートサイト

Twitter LINE
RECOMMEND

おすすめ求人

PAGE TOP