施工管理技士資格の人気ランキング!難易度や受験資格・合格率を解説


最短30秒で予約!転職のプロに相談しよう
施工管理として今より良い条件で働きたい方は、夢真にお任せください!
施工管理の仕事をしている中で、さらなるキャリアアップを目指して資格取得を検討する方も多いのではないでしょうか。
そこでおすすめの国家資格が「施工管理技士」です。携わる工事種別によって7種類の資格があり、それぞれ受験者数や難易度が異なります。
本記事では、施工管理技士資格の受験資格や試験形式、合格率などをまとめました。資格取得に向けて学習を開始する方は、ぜひ参考にしてください。
目次
施工管理技士の資格7種類|受験資格や合格率を比較
施工管理技士の7種類の資格には、それぞれ1級・2級があります。令和6年度の試験結果より、トータルの受験者数が多い順にランキングした結果は以下のとおりです。
- 土木施工管理技士
- 建築施工管理技士
- 管工事施工管理技士
- 電気工事施工管理技士
- 電気通信工事施工管理技士
- 建設機械施工管理技士
- 造園施工管理技士
各試験の概要や合格率などを紹介します。
土木施工管理技士
土木施工管理技士は、道路やダムなどの土木工事における施工管理を担います。インフラ工事で活躍の幅を広げたい方におすすめです。
1級・2級土木施工管理技士の試験要項
土木施工管理技士の受験資格や試験形式は以下のとおりです。
一次検定 | 二次検定 | ||
受験資格 | 1級 | 当該年度中に19歳以上になる方 | 1級一次検定合格後の実務経験5年以上など |
2級 | 当該年度中に17歳以上になる方 | 2級一次検定合格後の実務経験3年以上など | |
試験形式 | 択一式 | 記述式 | |
必要な知識 | 土木工学・施工管理法など | 実務理解 |
要項の詳細は、試験実施機関のホームページをご覧ください。
1級・2級土木施工管理技士の受験者数や合格率
令和6年度の試験結果をもとに、土木施工管理技士の受験者数・合格率をまとめました。
一次検定 | 二次検定 | |||||
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
1級 | 5万1,193人 | 2万2,705人 | 44.4% | 2万7,220人 | 1万1,224人 | 41.2% |
2級 | 2万5,686人 | 1万1,445人 | 44.6% | 1万8,806人 | 6,646人 | 35.3% |
参考:一般財団法人 全国建設研修センター|技術検定試験 合格発表公表資料
1級合格者のうち、2級合格者は52.5%を占めています。これから資格取得を目指す方は、2級を経て1級を目指すのがよいでしょう。
なお、土木施工管理技士の合格率・難易度は下記記事で詳しく書いていますので合わせてお読みください。
1級・2級土木施工管理技士の求人・転職情報
1級・2級土木施工管理技士の求人・転職情報は下記からご覧ください。
建築施工管理技士
建築施工管理技士は、建築物の施工管理に関わる資格です。新築や増改築、リフォーム工事などの幅広い現場で活躍できます。
1級・2級建築施工管理技士の試験要項
建築施工管理技士の受験資格や試験形式は以下のとおりです。
一次検定 | 二次検定 | ||
受験資格 | 1級 | 当該年度中に19歳以上になる方 | 1級一次検定合格後の実務経験5年以上など |
2級 | 当該年度中に17歳以上になる方 | 2級一次検定合格後の実務経験3年以上など | |
試験形式 | 択一式 | 記述式 | |
必要な知識 | 建築学・施工管理法など | 実務理解 |
受験資格の要件区分が、ほかの施工管理技士資格よりも多くなっています。詳細は試験実施機関のホームページで確認しましょう。
1級・2級建築施工管理技士の受験者数や合格率
建築施工管理技士の令和6年度における受験者数・合格率は以下のとおりです。
一次検定 | 二次検定 | |||||
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
1級 | 3万7,651人 | 1万3,624人 | 36.2% | 1万4,816人 | 6,042人 | 40.8% |
2級 | 2万2,885人 | 1万1,550人 | 50.5% | 1万9,283人 | 7,851人 | 40.7% |
参考:一般財団法人 建設業振興基金|過去の受検状況・検定問題・合格基準
合格率は年度によって大きく異なるものの、全体として決して高くありません。十分な基礎学習と実務理解が求められるでしょう。
なお、建築施工管理技士の合格率・難易度は下記記事で詳しく書いていますので合わせてお読みください。
1級・2級建築施工管理技士の求人・転職情報
1級・2級建築施工管理技士の求人・転職情報は下記からご覧ください。
管工事施工管理技士
管工事施工管理技士は、空調や給排水などの管工事における施工管理を行います。プラントなどの大型工事に携わりたい方に人気の資格です。
1級・2級管工事施工管理技士の試験要項
管工事施工管理技士の受験資格や試験形式は以下のとおりです。
一次検定 | 二次検定 | ||
受験資格 | 1級 | 当該年度中に19歳以上になる方 | 1級一次検定合格後の実務経験5年以上など |
2級 | 当該年度中に17歳以上になる方 | 2級一次検定合格後の実務経験3年以上など | |
試験形式 | 択一式 | 記述式 | |
必要な知識 | 電気工学・施工管理法など | 実務理解 |
詳細は、試験実施機関のホームページをご確認ください。
1級・2級管工事施工管理技士の受験者数や合格率
管工事施工管理技士の令和6年度における受験者数・合格率を見てみましょう。
一次検定 | 二次検定 | |||||
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
1級 | 2万3,240人 | 1万2,147人 | 52.3% | 8,736人 | 6,661人 | 76.2% |
2級 | 9,413人 | 6,131人 | 65.1% | 7,550人 | 4,708人 | 62.4% |
参考:一般財団法人 全国建設研修センター|技術検定試験 合格発表公表資料
1級合格者のうち、2級合格者が占める割合は44.2%です。段階的な学習が合格のコツだといえるでしょう。
なお、管工事施工管理技士の合格率・難易度は下記記事で詳しく書いていますので合わせてお読みください。
1級・2級管工事施工管理技士の求人・転職情報
1級・2級管工事施工管理技士の求人・転職情報は下記からご覧ください。
電気工事施工管理技士
電気工事施工管理技士は、電気設備工事における施工管理を行います。とくに大規模な電気工事には欠かせない存在です。
1級・2級電気工事施工管理技士の試験要項
電気工事施工管理技士の受験資格や試験形式は以下のとおりです。
一次検定 | 二次検定 | ||
受験資格 | 1級 | 当該年度中に19歳以上になる方 | 1級一次検定合格後の実務経験5年以上など |
2級 | 当該年度中に17歳以上になる方 | 2級一次検定合格後の実務経験3年以上など | |
試験形式 | 択一式 | 記述式 | |
必要な知識 | 電気工学・施工管理法など | 実務理解 |
受験資格の要件区分が多いため、詳細は試験実施機関のホームページを確認しましょう。

ゼネコンの求人、たくさんあります
業界最大級の求人数の中から、
年収にも働きやすさにもこだわった
「ゼネコン」の求人をどうぞ。
※転職成功率を上げたい人、コンサルタントに最適な求人を紹介してほしい人は2件以上の応募がおすすめです!
1級・2級電気工事施工管理技士の受験者数や合格率
令和6年度の統計をもとに、電気工事施工管理技士の受験者数や合格率を見ていきましょう。
一次検定 | 二次検定 | |||||
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
1級 | 2万3,927人 | 8,784人 | 36.7% | 8,250人 | 4,093人 | 49.6% |
2級 | 5,751人 | 2,730人 | 47.5% | 4,782人 | 2,460人 | 51.4% |
参考:一般財団法人 建設業振興基金|過去の受検状況・検定問題・合格基準
過去問対策を徹底し、日頃から試験を意識して実務に励むことで合格の可能性が高まります。
なお、電気工事施工管理技士の合格率・難易度は下記記事で詳しく書いていますので合わせてお読みください。
1級・2級電気工事施工管理技士の求人・転職情報
1級・2級電気工事施工管理技士の求人・転職情報は下記からご覧ください。
電気通信工事施工管理技士
電気通信工事施工管理技士は、通信インフラの整備現場において施工管理を行います。通信インフラの拡充や5G設備の普及に伴い、需要が急速に高まっている資格です。
1級・2級電気通信工事施工管理技士の試験要項
電気通信工事施工管理技士の受験資格や試験形式は以下のとおりです。
一次検定 | 二次検定 | ||
受験資格 | 1級 | 当該年度中に19歳以上になる方 | 1級一次検定合格後の実務経験5年以上など |
2級 | 当該年度中に17歳以上になる方 | 2級一次検定合格後の実務経験3年以上など | |
試験形式 | 択一式 | 記述式 | |
必要な知識 | 電気工学・施工管理法など | 実務理解 |
詳細は、試験実施機関のホームページをご覧ください。
1級・2級電気通信工事施工管理技士の受験者数や合格率
電気通信工事施工管理技士の令和6年度における受験者数・合格率は以下のとおりです。
一次検定 | 二次検定 | |||||
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
1級 | 7,997人 | 3,240人 | 40.5% | 4,650人 | 1,904人 | 40.9% |
2級 | 2,169人 | 1,488人 | 68.6% | 2,843人 | 1,512人 | 53.2% |
参考:一般財団法人 全国建設研修センター|技術検定試験 合格発表公表資料
1級合格者のうち、2級合格者が占める割合は13.9%です。経験があれば、いきなり1級にチャレンジしやすい資格だといえるでしょう。
建設機械施工管理技士
建設機械施工管理技士は、ブルドーザーや油圧ショベルなどの大型機械を用いた施工の管理・監督を行う資格です。ほかの施工管理技士資格とあわせて取得することで、対応できる工事の幅が広がります。
1級・2級建設機械施工管理技士の試験要項
建設機械施工管理技士の受験資格や試験形式は以下のとおりです。
一次検定 | 二次検定 | ||
受験資格 | 1級 | 当該年度中に19歳以上になる方 | 1級一次検定合格後の実務経験5年以上など |
2級 | 当該年度中に17歳以上になる方 | 2級一次検定合格後の実務経験2年以上など | |
試験形式 | 択一式 | 記述式・実技 | |
必要な知識 | 土木工学・建設機械原動機・施工管理法など | 実務理解 |
二次検定の内容や実務経験年数が、ほかの施工管理技士資格と異なります。詳細は試験実施機関のホームページをご確認ください。
1級・2級建設機械施工管理技士の受験者数や合格率
建設機械施工管理技士の令和6年度における受験者数・合格率を見てみましょう。
一次検定 | 二次検定 | |||||
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
1級 | 2,777人 | 773人 | 27.8% | 343人 | 166人 | 48.4% |
2級 | 6,950人 | 2,862人 | 41.2% | 1,045人 | 536人 | 51.3% |
学歴別の合格率を見ると、1級・2級ともに高等学校卒が約6割を占め、ほかの施工管理技士資格よりも大学卒の割合が低くなっています。とはいえ全体的な合格率は高くないため、入念な試験対策が必要です。
造園施工管理技士
造園施工管理技士は、公園や庭園、緑地整備などの施工に関わる資格です。活躍の幅を広げたい方は、建設機械施工管理技士と同様、ダブルライセンスの取得を目指すとよいでしょう。
1級・2級造園施工管理技士の試験要項
電気工事施工管理技士の受験資格や試験形式は以下のとおりです。
一次検定 | 二次検定 | ||
受験資格 | 1級 | 当該年度中に19歳以上になる方 | 1級一次検定合格後の実務経験5年以上など |
2級 | 当該年度中に17歳以上になる方 | 2級一次検定合格後の実務経験3年以上など | |
試験形式 | 択一式 | 記述式 | |
必要な知識 | 土木工学・施工管理法など | 実務理解 |
詳細は、試験実施機関のホームページをご覧ください。
1級・2級造園施工管理技士の受験者数や合格率
造園施工管理技士の令和6年度における受験者数・合格率は以下のとおりです。
一次検定 | 二次検定 | |||||
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
1級 | 3,451人 | 1,566人 | 45.4% | 1,696人 | 678人 | 40.0% |
2級 | 2,708人 | 1,369人 | 50.6% | 2,326人 | 1,146人 | 49.3% |
参考:一般財団法人 全国建設研修センター|技術検定試験 合格発表公表資料
1級合格者のうち、2級合格者が占める割合は48.4%です。経験年数が長くない方は、2級から段階的に挑戦するのがよいでしょう。
施工管理技士の資格を取得するメリット
施工管理技士の資格を取得することで、以下のメリットが得られます。
- 年収がアップする
- 幅広い現場で活躍できる
- 受験資格の緩和でいきなり1級も受験可能に
それぞれ見ていきましょう。
年収がアップする
施工管理技士の資格の中でも、とくに1級を取得すると給与水準が上がりやすくなります。無資格や2級保有者と比較して、担当できる工事の規模や責任範囲が大きく広がるからです。
1級資格を保有していれば、社内での昇進はもちろん、他社からヘッドハンティングを受ける機会も増えます。年収アップを実現したい方は、資格取得に向けて中長期計画を立てましょう。
幅広い現場で活躍できる
施工管理技士の資格では、1級・2級のどちらを取得するかによって、対応可能な工事の種類と役職が変わります。
担える役割 | 必要とされる場面 | |
1級施工管理技士 | 監理技術者 | 特定建築業者が5,000万円以上(建築一式工事は8,000万円以上)の工事を請け負う場合 |
2級施工管理技士 | 主任技術者 | 請け負った建設⼯事を施⼯する場合 |
1級施工管理技士は「監理技術者」の配置義務がある大型工事に携われるため、活躍の場が一気に広がります。専門性の高い現場での経験値は、将来的なキャリア形成に大きく貢献するでしょう。
受験資格の緩和でいきなり1級も受験可能に
1級施工管理技士の一次検定は、当該年度中に満19歳以上になる方であれば誰でも挑戦できます。令和6年に施工管理技士の試験制度が見直され、受験しやすくなったといえるでしょう。
ただし、いきなり受験が可能なのは一次検定のみです。二次検定の受験には実務経験が求められます。最終的に資格を取得するには、一次検定に合格したのち一定期間の実務経験を経て、二次検定に合格しなければなりません。
まとめ:施工管理技士は人気の資格!取得に向けて計画を立てよう
施工管理技士の資格は、建設業界で年収アップ・役職アップするための大きな武器になります。最終的な資格取得には一定の実務経験が求められるため、取得計画に基づいて働き方を検討しましょう。
資格取得を見越して転職を考える際は、施工管理求人サーチをご利用ください。建設業界の求人に特化し、業界最高水準の仕事を多数紹介しています。9割の方が給与アップを実現している当サイトで、理想の転職先を見つけてみてはいかがでしょうか。
当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。
おすすめ求人

編集部
建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。
株式会社夢真 コーポレートサイト