墨つぼの歴史は紀元前!?身近な道具でもすごい歴史があるんです!
墨つぼというのは、材木に直線を引くために使用する大工道具です。
現在ではレーザー装置などを使用して直線を引くことが多いため、使われる機会はそう多くありません。
しかし、非常に深い歴史を持つ大工道具であるため、現場監督の仕事をするなら、ぜひ墨つぼについて知っておきましょう。
墨つぼの起源は古代エジプト
古代エジプトでは、現在の建設現場で使用しているような大型の重機などは全くありませんでした。
しかし、大きなピラミッドを建設していたのです。
そこには現在の建築技術に繫がるような、知恵と工夫に満ちた道具が非常に多く用いられていました。
そのうちの1つとして、現在の墨つぼとほぼ同じ役割を果たす道具があります。
墨と糸を使用しており、木材を切断する際の切断面に沿った線を描ける道具です。
ただし、現在の墨つぼと異なり、つぼと糸と糸車は一体化していませんでした。
そのため、現在の墨つぼのように容易に扱うことはできず、使いこなすにはかなりの熟練を要するものだったと言われています。
それでも、紀元前の時代に、曲面に直線を引く技術があったということは、かなり驚くべきことでしょう。
現在の墨つぼに近い形になったのは古代中国
古代中国においても、墨つぼが使われていました。
古代エジプトよりも後の時代ですが、まだ紀元前の春秋戦国時代あたりのことです。
この時代の墨つぼは、つぼに糸と糸車が一体化した作りになっており、現在の墨つぼとほとんど同じ形だったとされています。
そして、日本で建設の際に墨つぼが使われたとされるもっとも古い建物は法隆寺です。
法隆寺に使われている木材に、墨つぼを使った形跡が残されています。
法隆寺が建設されたのは607年であるため、少なくとも、それ以降の時代の日本には墨つぼがあったということになります。
また、法隆寺は現存する世界最古の木造建築物群です。
墨つぼがあったからこそ、頑丈に作ることができたとも考えられます。
しかし、法隆寺の建設の際に使用された墨つぼというのは、残されていません。
もし残されていたとすれば、日本最古の墨つぼということで、文化財になっていたかも知れません。
建設業に携わるなら墨つぼの歴史を頭の片隅に置いておこう
現在の建設現場ではレーザー装置などで直線を引くことが多く、墨つぼはあまり使われなくなりました。
しかし、墨つぼがあったからこそ、建設技術が現在の水準まで発展してきたと言えます。
また、DIYなどでは墨つぼを使う人が今でもけっこう多いです。
自分が担当する現場では最新の機材を使い、墨つぼを使うことがなくても、墨つぼの歴史について頭の片隅に置いておくといいでしょう。
関連記事:
こんなにくっきり⁉レーザー墨出し器の凄さとは
【施工管理技士が知っておきたい左官道具のアレコレ】トンボ・タンパー
作業性を向上させる便利な作業工具とその使い方
当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。
おすすめ求人
編集部
建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。
株式会社夢真 コーポレートサイト