ビルの工期の目安はどれくらい?【3~10階建て】

最短30秒で予約!転職のプロに相談しよう
施工管理として今より良い条件で働きたい方は、夢真にお任せください!
ビルは階層によって工期が変わります。
アパートやマンションなどは特に、入居者獲得のタイミングを考慮するため、竣工の時期を知っておく必要があります。
そのため現場監督はビルの工期について把握しておきましょう。
では工期の目安はどのように把握すればよいのでしょうか。
今回は3~10階層のビルの工期についてご紹介します。
この記事をお読みの方におすすめの求人
株式会社夢真が運営する求人サイト「施工管理求人サーチ」の中から、この記事をお読みの方にぴったりの「最新の求人」をご紹介します。当サイトは転職者の9割が年収UPに成功!ぜひご覧ください。
3 ~10階建てのビルを建てるには
3~10階ほどのビルの工期はどのくらいになるのでしょうか。
まずは木造、鉄骨、鉄筋コンクリートなのかを把握しましょう。
一般的にアパートなら木造・軽量鉄骨の工期は(階数×1ヶ月)+1ヶ月といわれています。
つまり3階建てなら4ヶ月となります。
あくまでこれは目安なので、土地面積が広くなれば工期は伸びます。
また鉄筋コンクリート造の工期は(階数×1ヶ月)+3ヶ月とされています。
5階建てなら8ヶ月、10階建てなら13ヶ月です。
鉄筋コンクリートは、木造や軽量鉄骨よりも重量があるため、基礎工事に時間がかかります。
また階ごとにコンクリートを固める作業が入るので、どうしても工期が長くなってしまいます。
また周囲への配慮も必要です。
近くに学校などがあれば、帰宅の時間は工事を止める必要があります。
その場合は工期が伸びる場合があることも知っておきましょう。
解体工事があればそれだけ工期が伸びる
また解体工事があればそれだけ工期は伸びます。

ゼネコンの求人、たくさんあります
業界最大級の求人数の中から、
年収にも働きやすさにもこだわった
「ゼネコン」の求人をどうぞ。
※転職成功率を上げたい人、コンサルタントに最適な求人を紹介してほしい人は2件以上の応募がおすすめです!
戸建てであれば約1週間、マンションなどのビルであれば約1~2ヶ月の工期が目安です。
たとえば戸建ての解体工事+3階建ての木造アパートだと4ヶ月と1週間、10階建てのビルだと13ヶ月と1週間が目安です。
しかし解体工事も、周辺環境によって工期が伸びる可能性もあります。
たとえば周りの建物との距離が近い場合は、より丁寧な工事が必要です。
また周辺へ、騒音や粉じんなどに配慮して、工事の時間を融通する場合もあります。
さらに解体する建物が入り組んだ路地の向こうにあれば、資材の運搬に時間がかかることも考えられます。
その場合でも住民が出勤・帰宅する時間帯にはトラックの運搬を制限するなどの配慮が必要です。
工期の目安を出すときは建物の構造だけでなく、周辺の環境も考慮することが必要です。
ビルの工期は階層や構造によって違う
ビルの工期は、階層はもちろん、建築構造によっても異なります。
一般的に木造・軽量鉄骨よりも、鉄筋コンクリート造の方が工期は長いです。
そのため工期の目安を出すときは、階層だけでなく建築構造も必要ということを覚えておきましょう。
また解体工事の有無も計算に入れる必要があります。
この記事をお読みの方におすすめの求人
株式会社夢真が運営する求人サイト「施工管理求人サーチ」の中から、この記事をお読みの方にぴったりの「最新の求人」をご紹介します。当サイトは転職者の9割が年収UPに成功!ぜひご覧ください。
関連記事:
道路工事・舗装工事はどのような流れで進められるのか?分かりやすく解説
発注者が工事を発注するまでの流れを紹介
現場監督でも夜勤がある?どんな仕事をするのか
当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。
おすすめ求人

編集部
建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。
株式会社夢真 コーポレートサイト