女性は鉄筋工になれる?仕事内容や活躍できる理由・方法を紹介


最短30秒で予約!転職のプロに相談しよう
施工管理として今より良い条件で働きたい方は、夢真にお任せください!
鉄筋工として働きたい方の中には「鉄筋工って女性でも働ける職種なの?」と疑問をもっている方もいるでしょう。
きつい印象を持っている方もいると思いますが、鉄筋工の職場は女性が働きやすい環境となってきており、女性も活躍できます。
本記事では女性が鉄筋工として活躍できる理由を紹介した上で、鉄筋工の仕事内容や、鉄筋工の仕事に関する男女の違いを紹介します。
女性が鉄筋工として活躍する方法も紹介するので、これから鉄筋工になりたい方はぜひ参考にしてみてください。
この記事をお読みの方におすすめの求人
株式会社夢真が運営する求人サイト「施工管理求人サーチ」の中から、この記事をお読みの方にぴったりの「最新の求人」をご紹介します。当サイトは転職者の9割が年収UPに成功!ぜひご覧ください。
目次
鉄筋工は女性でも活躍できる理由を紹介
女性でも鉄筋工として活躍できる理由は以下の2つです。
- 1人ではなくチームで働く仕事である
- 女性が働きやすい制度が整った企業が増えている
それぞれの理由について以下より詳しく紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
1人ではなくチームで働く仕事である
鉄筋工がきついと言われる理由は肉体労働がきつい点であり、鉄筋が重く体力的にしんどいことがあります。
そのため女性が鉄筋工として働く場合、体力や筋力に不安を感じてしまう方もいるでしょう。
実際、搬入や加工、施工をすべて1人で行うのであれば肉体的にきついかもしれませんが、どのような現場でも1人ではなくチームで働くため心配はいりません。
すべての仕事を行う必要はなく、企業によっては女性でも働きやすいサポート体制が整っていることもあります。
そのため、女性でも鉄筋工として十分に活躍できます。
女性が働きやすい制度が整った企業が増えている
国土交通省が発表している女性の定着促進に向けた建設産業行動計画によると、労働環境が整備され、女性が働きやすい制度を整えている企業が増えてきています。
現場のトイレや更衣室などの整備、女性に配慮した作業服や工具などの導入が行われています。
建設業界全体としても女性が働きやすい環境を整えようと動いているため、年々働きやすくなっていくでしょう。
そもそも鉄筋工の仕事内容とは?
鉄筋工の仕事内容は以下の6つになります。
- 加工帳・施工図作成
- 鉄筋の加工・搬入
- 配筋・段取り
- 嵌合
- 結束
- 自主検査
それぞれの業務を詳しく紹介するので、鉄筋工になりたい女性はぜひ参考にしてみてください。
鉄筋工についてより詳しく知りたい方は、以下の記事も確認してみてください。
加工帳・施工図作成
工事全体の仕様書や図面をもとに「鉄筋の加工方法を決める加工帳」や「鉄筋の取り付け方を記した施工図」を作成します。
加工帳や施工図の作成は経験がある方が行う作業であるため、入社後すぐに担当することはありません。
鉄筋の加工・搬入
現場で使用する鉄筋はそのままでは利用できないため、必要に応じて適切な長さに切ったり、曲げたりする加工を行う必要があります。
鉄筋を加工する際には、加工帳を確認しながら必要本数の加工を行い、加工完了後に現場に搬入します。
配筋・段取り
搬入された鉄筋を保管場所に格納したら、施工図を確認しながら作業の段取りや鉄筋を配置する「配筋作業」を行います。
配筋作業でミスが発生すると、余計な手間が増えてしまうため、念入りな確認が必要です。
嵌合
配筋作業が完了したら、組み立てながら鉄筋をつなぐ嵌合作業を行う必要があり、機械式継手を始めとしたさまざまな方法を活用して鉄筋をつなぎます。
鉄筋を繋ぐ作業の嵌合の出来によって建物の強度が左右されるため、嵌合は工事において重要な工程です。
結束
嵌合を行ったら、ハッカーという道具を用いて鉄筋をまとめる「結束作業」をします。
素早く丁寧に結束を行えるかどうかが鉄筋工の腕の見せどころです。
自主検査
鉄筋の組み立てから結束まで完了したら、鉄筋の工事に問題がないか自主検査を行います。
自主検査には鉄筋同士の間隔や幅止めの本数などの項目があり、不備がないことを確認し、不備があった場合には対応が必要です。
自主検査後には第三者機関による配筋検査も行われます。
鉄筋工の男女別の違い
鉄筋工の男女別の違いについて、以下の2つに分けて紹介します。
- 鉄筋工の男女比
- 鉄筋工の男女別平均年収
それぞれ詳しく紹介するので、鉄筋工を取り巻く環境について知りたい方はぜひ参考にしてみてください。
鉄筋工の男女比
総務省が発表している労働力調査によると、建設業全体の女性割合は17.1%、技能者の女性の割合は2.3%ほどです。
現状は男性比率が高い業界・職種ですが、女性が働きやすい環境が整ってきていることにより、女性の鉄筋工が今後増えていく可能性があります。
鉄筋工の男女別平均年収
厚生労働省が発表している令和4年賃金構造基本統計調査によると、鉄筋工の男女別平均年収や給料は以下の通りです。
性別 | 平均年収 |
---|---|
男性 | 452.4万円 |
女性 | 283.1万円 |
このように、鉄筋工の平均年収は男女で約170万円の差があります。
現状、鉄筋工として働いている女性の割合が少なく、今後活躍する女性が増えれば、今後男女の給料の差が埋まっていく可能性があります。
女性の鉄筋工の給料について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
女性が鉄筋工として活躍する方法
女性が鉄筋工として活躍する方法は以下の2つです。
- 女性が働きやすい環境の企業に就職・転職する
- 資格を取得する
それぞれの方法について詳しく紹介するので、鉄筋工として活躍したい女性はぜひ実践してみてください。
女性が働きやすい環境の企業に就職・転職する
女性が鉄筋工として活躍するためには、働きやすい環境が整っている企業に就職・転職することがおすすめです。
鉄筋工として活躍するためには長く働きながら経験を積み、技術を伸ばすことが重要です。
たとえば、育休や産休が整っている企業であれば、ライフイベントを気にせず長く働きやすい企業と言えます。
ただ建設業界全体で女性が働きやすい制度や環境づくりを推進していますが、企業によっては働きやすい可能性が整っていないこともあるでしょう。
働きやすい環境が整っていない場合、活躍以前に働き続けること自体が難しくなってしまうこともあります。
女性が多く在籍している企業や、制度作りに力を入れている企業に入社することによって、鉄筋工としての経験を積み技術を身につけられ、将来活躍できます。
資格を取得する
女性が鉄筋工として活躍するためには、資格を取得して知識を身につけることもおすすめです。
鉄筋施工技能士や登録基幹技能者、施工管理技士などの資格を取得することで、市場価値が高まり、女性でも活躍しやすくなります。
ここでは、女性が活躍するためにおすすめの資格を詳しく紹介します。
- 鉄筋施工技能士
- 登録基幹技能者
- 施工管理技士
それぞれの資格について以下より解説するので、鉄筋工になりたい女性はぜひ取得してみてください。

ゼネコンの求人、たくさんあります
業界最大級の求人数の中から、
年収にも働きやすさにもこだわった
「ゼネコン」の求人をどうぞ。
※転職成功率を上げたい人、コンサルタントに最適な求人を紹介してほしい人は2件以上の応募がおすすめです!
鉄筋施工技能士
鉄筋施工技能士とは、鉄筋施工図作成および組み立て作業に関わる専門家の国家資格であり、1級~3級にわかれている点が特徴です。
鉄筋工事業では、鉄筋施工技能士は主任技術者や専任技術者になれるとされているため、
鉄筋施工技能士を取得すると重宝されます。
また公共工事の鉄筋工事では、1級鉄筋施工技能士が常駐しないといけないという「1級技能士現場駐在制度」が存在するため、重要な資格です。
そのため、1級鉄筋施工技能士まで取得すると市場価値が大幅に上がり、年収アップも可能です。
鉄筋施工技能士の受験資格の概要について、以下の表にまとめました。
資格 | 受験資格 |
---|---|
1級鉄筋施工技能士 | 7年以上の実務経験(2級合格者は2年、3級合格者は4年) |
2級鉄筋施工技能士 | 2年以上の実務経験、または3級合格者 |
3級鉄筋施工技能士 | 誰でも受験可 |
上記の表のように、下位資格の保有または実務経験が無ければ上位資格を受けられません。
各級の合格率は毎年40〜50%程度を推移しているため、取得が困難な資格ではなく、経験を積み対策をしていれば合格可能です。
登録基幹技能者
登録基幹技能者とは、現場作業を円滑に実施するための指示や指導、施工方法の提案、現場の工程状況の報告といったさまざまな業務を行える資格です。
資格を取得すると、肉体的にきつくない業務をメインに担当できるようになるため、女性におすすめです。
国土交通大臣が登録した機関が実施する登録基幹技能者講習を修了すると、登録基幹技能者になれます。
鉄筋工に関わる登録基幹技能者には以下の3種類があり、それぞれの受験資格についてまとめました。
資格 | 受講に必要な資格 |
---|---|
登録PC基幹技能者 | 以下のいずれかに該当している ・コンクリート架橋設等作業主任者講習 ・土木施工管理技士(1級、2級) ・建築施工管理技士(1級、2級) |
登録鉄筋基幹技能者 | 1級鉄筋技能士 |
登録圧接基幹技能者 | 以下のいずれかに該当している ・手動ガス圧接技量資格3種または4種 ・高分子天然ガス圧接技量資格3種または4種 |
登録基幹技能者になると、10年以上の経験に加えてマネジメントの経験もあることが証明されます。
施工管理技士
建築施工管理技士とは、施工計画の作成や安全管理などを行える国家資格であり、建設業法において認められた指導技術者を指します。
資格を取得していると、現場以外の仕事も行えるようになるため、女性でも体力を気にせず働くことが可能です。
建築施工管理技士には、以下の表のように資格ごとに受験資格が定められています。
資格 | 学歴ごとの受験資格 | 管理できる建設工事 |
---|---|---|
1級建築施工管理技士 | 1.大学専門学校「高度専門士」卒業後3年以上または卒業後4年6ヶ月以上の実務経験 2.短期大学5年制高等専門学校専門学校「専門士」卒業後5年以上または卒業後7年6ヶ月以上の実務経験 3.高等学校中等教育学校(中高一貫校)専門学校「専門課程」(「高度専門士」「専門士」を除く)卒業後10年以上または卒業後11年6ヶ月以上の実務経験 4.その他15年以上の実務経験 5.2級建築士試験合格者合格後5年以上など | すべて |
2級建築施工管理技士 | 1.大学専門学校「高度専門士」卒業後1年以上または1年6ヶ月以上の実務経験 2.短期大学5年制高等専門学校専門学校「専門士」卒業後2年以上または卒業後3年以上の実務経験 3.高等学校 専門学校「専門課程」(「高度専門士」「専門士」を除く)卒業後3年以上または卒業後4年6ヶ月以上の実務経験 4.その他8年以上の実務経験 | 躯体 |
上記の表のように、最終学歴によって求められる実務経験の年数が異なり、誰でも取得できる資格ではありません。
そのため、1級建築施工管理技士まで取得できると市場価値が高まり、高年収が期待できます。
施工管理技士について詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてチェックしてみてください。
>>施工管理技士の難易度を種類別に解説!資格をとるメリットは?
鉄筋工で働く女性に関するよくある質問
鉄筋工として働く女性に関するよくある質問には、以下のようなものがあります。
- 鉄筋工の仕事はきついと聞くのですが本当ですか?
- 鉄筋工に将来性はありますか?
それぞれの質問に対して回答していくので、鉄筋工として働きたい女性はぜひ参考にしてみてください。
鉄筋工の仕事はきついと聞くのですが本当ですか?
鉄筋工は体力が必要な仕事である上に、週休2日制で休日が少なく危険な現場もあることから、きついという印象を持っている方も多くいます。
実際に20kg程度の鉄筋を搬入したり、週6勤務であったりと肉体的なきつさがある仕事です。
また、基本的には屋外で作業を行う仕事なので、夏は暑く、冬は寒いというきつさもあります。
鉄筋工のきつさや働くメリットなどを詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせて確認してみてください。
鉄筋工に将来性はありますか?
鉄筋コンクリートの構造物の建設は増加している傾向にあり、鉄筋工の需要も増えているため、将来性がある仕事だと言われています。
今後は老朽化した構造物の改修の仕事が増える可能性があり、鉄筋工の仕事が急激に減る可能性は低いです。
女性歓迎の鉄筋工の求人なら「施工管理求人サーチ」がおすすめ
鉄筋工は重い鉄筋を運んだり、組み立てたりする仕事なので体力や腕力が必要ですが、女性でも活躍できる職種です。
鉄筋工はチームで働く職種であるため女性でも十分に働けますし、女性が働きやすい環境が整っている企業も増えてきています。
業界全体として育休産休を導入したり、女性用のトイレや更衣室を設置したりしているため、女性でも働きやすくなっています。
鉄筋工として転職したい女性には、当社が運営する建設業界に特化した求人サイト「施工管理求人サーチ」がおすすめです。
女性が働きやすい環境が整っている案件や、女性歓迎の案件も掲載しているので、鉄筋工として働きたい方はぜひ一度「施工管理求人サーチ」を見てみてください。
この記事をお読みの方におすすめの求人
株式会社夢真が運営する求人サイト「施工管理求人サーチ」の中から、この記事をお読みの方にぴったりの「最新の求人」をご紹介します。当サイトは転職者の9割が年収UPに成功!ぜひご覧ください。
鉄筋工は重い鉄筋を運んだり、組み立てたりする仕事なので体力や腕力が必要ですが、女性でも活躍できる職種です。
鉄筋工はチームで働く職種であるため女性でも十分に働けますし、女性が働きやすい環境が整っている企業も増えてきています。
業界全体として育休産休を導入したり、女性用のトイレや更衣室を設置したりしているため、女性でも働きやすくなっています。
おすすめの求人はこちらのページをご覧ください!「施工管理求人サーチ」では全国に常時約6,000件の求人があります。50・60代も多数活躍しており、年収UPはもちろん「自宅近くの職場」「残業少なめ」など働きやすさを重視した案件も多数!まずは無料登録してみてください。
当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。
おすすめ求人

編集部
建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。
株式会社夢真 コーポレートサイト