施工管理の求人・転職情報掲載。資格者・現場経験者は即採用【施工管理求人サーチ】

施工管理求人サーチロゴ
夢真の転職支援 施工管理求人サーチ電話番号

電気工事施工管理技士のおすすめの勉強方法は?1級と2級の勉強ポイントを紹介!

学ぶ
公開日時 2024.07.31 最終更新日時 2024.08.15

最短30秒で予約!転職のプロに相談しよう

施工管理として今より良い条件で働きたい方は、夢真にお任せください!


電気工事施工管理技術検定の受験を検討している方の中には、勉強方法に悩んでいる方もいるでしょう。

電気工事施工管理技術検定には第一次検定と第二次検定があり、それぞれ試験内容が異なります。

本記事では、電気工事施工管理技術検定の合格率・難易度を紹介したうえで、おすすめの勉強方法を解説します。

勉強をする際のポイントや電気工事施工管理技術検定の概要も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

『電気工事施工管理技士』のあなたに

電気工事施工管理技士の求人・転職情報をチェック ▼

また、電気工事施工管理技士の転職ノウハウや
転職市場動向などは下記記事をどうぞ。

 

 

電気工事施工管理技術検定の合格率・難易度

電気工事施工管理技術検定の合格基準は、1級・2級それぞれ定められています。

2級電気工事施工管理技術検定の合格基準は、第一次検定・第二次検定ともに「総得点が60%以上」です。

1級電気工事施工管理技術検定の合格基準は、第一次検定が「全体で6割以上、施工管理法で50%以上獲得していること」となっています。

第二次検定では、以下の3つの基準から判断し、合否が通知されます。

  • 合格基準以上
  • 得点が40%以上合格基準未満
  • 得点が40%未満

電気工事施工管理技術検定の合格率は以下の通りです。

年度1級電気工事施工管理技士2級電気工事施工管理技士
第一次検定第二次検定第一次検定第二次検定
令和5年40.6%53.0%43.8%43.0%
令和4年38.3%59.0%55.6%61.8%
令和3年53.3%58.8%57.1%68.7%

2級電気工事施工管理技術検定は、例年50%程度の合格率で推移していますが、1級電気工事施工管理技術検定は、2級よりも難易度が高くなっており、合格率が低い傾向にあります。

しかし、勉強のコツを押さえて、検定に向けてしっかり勉強を積み重ねていけば合格することは可能です。

電気工事施工管理技術検定を受験する際には、まずは第一次検定に向けた勉強を行い、合格してから第二次検定の対策をしましょう。

電気工事施工管理技術検定の合格率や難易度について詳しく知りたい方は、以下の記事も併せてご覧ください。

※関連記事:1級・2級電気工事施工管理技士の難易度・合格率は?受験資格・勉強方法を解説

1級電気工事施工管理技術検定の勉強方法

1級電気工事施工管理技術検定の勉強方法を、以下の2つにわけて紹介します。

  • 第一次検定の勉強方法
  • 第二次検定の勉強方法

第一次検定と第二次検定でに分けて解説しているので、ぜひ参考にしてください。

第一次検定の勉強方法

第一次検定の勉強方法は、以下の2つがおすすめです。

  • 参考書を活用する
  • 過去問を解く

それぞれ勉強方法に加えておすすめのテキストも紹介するので、ぜひ参考にしながら利用してみてください。

参考書を活用する

1級電気工事施工管理技士の第一次検定対策では、参考書の活用が大切です。

参考書を繰り返し解きながら、基礎知識を理解しましょう。

暗記ではなく内容の理解をすることで、基礎知識に関する問題だけでなく、応用問題も解けるようになります。

以下にておすすめの参考書を紹介するので、選べずに困っている方はぜひ利用してみてください。

【おすすめの参考書の例】

1級電気工事施工管理技士 第一次検定 テキスト 2024年度(令和6年度)

1級電気工事施工管理技術検定におすすめの参考書についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事も参考になりますので、ぜひご覧ください。

※関連記事:1級電気工事施工管理技術検定の受験におすすめの参考書

過去問を解く

参考書を使って基礎知識を理解したら、過去問を解き、分野別に知識を蓄えることが大切です。

令和3年度からは応用能力問題が追加されているので、過去問を解く際には注意しましょう。

例年、類似した問題が出題される傾向があるため、過去問を解きながら得意不得意を把握しておくと対策がしやすくなります。

また、第二次検定は午前の部の問題が57問、午後の部の問題が35問の合計92問のうち、必要回答数は60問なので時間内に解く練習も求められます。

おすすめの過去問は以下の2つなので、ぜひ参考にしながら利用してみてください。

【おすすめの過去問】

第二次検定の勉強方法

1級電気工事施工管理技術検定の第二次検定に向けたおすすめの勉強方法は、以下の2つです。

  • 過去問を繰り返し解く
  • 記述の添削をしてもらう

第二次検定は第一次検定よりも難易度が高く、対策が必要なので、参考にしながら勉強しましょう。

過去問を繰り返し解く

第二次検定はマークシートと記述式の2種類なので、両方の対策が必要です。

マークシート対策では、参考書を使って基礎知識だけでなく応用問題に対応できるようにしましょう。

以下の2つの過去問が特におすすめなので、ぜひ利用しながら対策を行いましょう。

【おすすめの過去問】

記述の添削をしてもらう

施工経験記述はテーマ別に文章を作る練習をしておきましょう。

自分が施工した工事内容について記述する問題も出題されるため、何度も文章を作り、記述問題になれることが大切です。

自分ひとりでも対策できますが、通信講座や講習会などで添削してもらうと質が高められます。

1級電気工事施工管理技士の知り合いがいる場合は、その方に添削を依頼する方法もおすすめです。

2級電気施工管理技術検定の勉強方法

2級電気工事施工管理技術検定の勉強方法を以下の2つにわけて紹介します。

  • 第一次検定の勉強方法
  • 第二次検定の勉強方法

1級同様、それぞれ適切な対策方法が異なるため、参考にしながら勉強を始めましょう。

第一次検定の勉強方法

2級電気工事施工管理技術検定の第一次検定に向けたおすすめの勉強方法は、以下の2つです。

  • 参考書で基礎知識を入れる
  • 過去問を繰り返し解く

2級電気工事施工管理技術検定の難易度は高くないので、しっかりと対策をしてから受験しましょう。

参考書で基礎知識を入れる

2級電気工事施工管理技術検定の第一次検定に向けた勉強は、1級と同様に、参考書で基礎知識を身に付けることから始めましょう。

第一次検定はマークシート形式で出題されるので、基礎知識を理解していれば解ける問題も多くなります。

小さいサイズの参考書もあるので、通勤時間をはじめとしたすき間時間での勉強も可能です。

参考書選びに悩んでいる方は、以下の商品を試してみるのはいかがでしょうか。

電気工事施工管理技術テキスト

また、以下の記事にて2級電気工事施工管理技術検定におすすめの参考書についても紹介しているので、ぜひ併せてご確認ください。

※関連記事:2級電気工事施工管理技術検定の受験におすすめの参考書

過去問を繰り返し解く

第一次検定の勉強をする際には、参考書で基礎知識を理解したうえで、過去10年程度の問題を解きましょう。

電気工事施工管理検定を運営している建設業振興基金から過去問が毎年出されています。

2021年度以降、科目に変更があるものの、大まかな出題傾向は変わらないため、問題なく対策できます。

過去問を解く際には、暗記ではなく内容を理解することを意識しましょう。

定期的に模擬試験も行われているので、実力を知りたい方は受験することをおすすめします。

2級電気工事施工管理技術検定の第一次検定対策におすすめの過去問は以下の2つなので、ぜひ参考にしてみてください。

【おすすめの過去問】

第二次検定の勉強方法

2級電気工事施工管理技術検定の第二次検定におすすめの勉強方法は以下の2つです。

  • 過去問で知識を身に付ける
  • 通信講座を活用する

1級と同じく記述問題も出題されるので、時間をかけて文章作成能力を磨くことも意識しましょう。

過去問で知識を身に付ける

監理技術者として電気工事に関する工程管理や安全管理、品質管理といった工事の請負施行管理に関する知識を求められます。

過去問や参考書を使って勉強することで、マークシート対策が可能です。

基本的な知識は第一次検定に向けた勉強で身に付けられるので、応用問題が解けるように理解度を深めていきましょう。

2級電気工事施工管理技術検定の第二次検定におすすめの過去問は以下の通りなので、ぜひ活用してみてください。

【おすすめの過去問】

通信講座を活用する

1級同様、2級電気工事施工管理技術検定の第二次検定でも記述形式の問題が出題されるので、通信講座や講習会の活用がおすすめです。

記述式の対策も過去問や参考書で行えるが、添削をしてもらいながら行う方が効率的に文章能力を身に付けられます。

通信講座や講習会以外にも、専門学校に通うなどさまざまな方法があるので、自分にあった勉強方法を見つけましょう。

電気工事施工管理技術検定の勉強をする際のポイント3選

電気工事施工管理技術検定の勉強をする際のポイントは、以下の3つです。

  1. 続けやすい勉強方法を見つける
  2. スケジュールを立てる
  3. 過去問は繰り返し解く

それぞれ詳しく紹介するので、勉強方法に悩んでいる方はぜひ参考にしながら実践してみてください。

1.続けやすい勉強方法を見つける

独学や通信講座、専門学校などの手法の中から、自分に合った勉強方法を選ぶことが大切です。

ゼネコンの求人、たくさんあります

業界最大級の求人数の中から、
年収にも働きやすさにもこだわった
「ゼネコン」の求人をどうぞ。

※転職成功率を上げたい人、コンサルタントに最適な求人を紹介してほしい人は2件以上の応募がおすすめです!

独学の場合、自分の都合に合わせて勉強できることに加え、費用を抑えて学べます。

通信講座を利用すると、理解ができない項目の質問ができたり、第二次検定対策として添削もしてもらえたりするメリットがあります。

専門学校は決まった時間に受講しないといけないが、ノウハウを持った講師から丁寧に教えてもらうことが可能です。

それぞれメリット・デメリットがあるので、自分にあった勉強方法を見つけましょう。

参考書を用いて電気工事施工管理技術検定の対策を行う方法を知りたい方は、以下の記事もご確認ください。

※関連記事:電気工事施工管理技士の取得におすすめの参考書は?資格の概要や参考書の選び方などを紹介

2.スケジュールを立てる

勉強スケジュールを決めてから始めると目標に向けて努力し続けられる可能性を高められます。

電気工事施工管理技術検定は半年〜1年程かけて、長期的に勉強する必要があるため、計画的に進めることが大切です。

スケジュール通りに進んでいるか確認しながら勉強できるように、勉強状況の見える化をしておくと、モチベーションの維持もしやすくなるでしょう。

3.過去問は繰り返し解く

参考書で基礎知識を得るだけではなく、過去問を繰り返し解くことも重要です。

過去問を繰り返し解きながら、自分の得意不得意を理解し、重点的に対策する項目や出題傾向を知る必要があります。

10年分程度を3回以上解くことを目標にして行い、1回ごとに得意不得意を把握し、対策をすることも忘れずに行いましょう。

電気工事施工管理士技術検定の概要と受験資格

電気工事施工管理技術検定の概要は以下の通りです。

1級電気工事施工管理技術検定2級電気工事施工管理技術検定
申込み受付期間2月22日(木)~3月8日(金)
第一次検定のみ新規受験に限り4月5日(金)まで 
前期:2月9日(金)~3月8日(金)
後期:
ネット申請:6月26日(水)~7月24日(水)
書面申請:7月10日(水)~7月24日(水)
試験日第一次検定:7月14日(日)
第二次検定:10月20日(日)
前期:6月9日(日)
後期:11月24日(日)
合格発表第一次検定:8月23日(金)
第二次検定:令和7年1月10日(金)
前期:7月10日(水)
後期:
第一次検定:1月10日(金)
第二次検定:2月7日(金)
受験手数料第一次検定:13,200円(非課税)
第二次検定:13,200円(非課税)
第一次検定:6,600円(非課税)
第二次検定:6,600円(非課税)

1級電気工事施工管理技術検定は年に1度、2級電気工事施工管理技術検定の第一次検定は年に2度の受験ができます。

ここでは、以下の3つにわけて電気工事施工管理技術検定を詳しく紹介します。

  • 1級電気工事施工管理技術検定の試験科目
  • 2級電気工事施工管理技術検定の試験科目
  • 受験資格

受験を検討している方はぜひ参考にしてください。

1級電気工事施工管理技術検定の試験科目

1級電気工事施工管理技術検定の試験科目は以下の通りです。

検定区分検定科目解答形式
第一次検定電気工学等四肢択一(マークシート)
施工管理法四肢択一(マークシート)
五肢択一(マークシート)
法 規四肢択一(マークシート)
第二次検定施工管理法五肢択一(マークシート)
記述

前項にて紹介した通り、第一次検定はマークシート形式、第二次検定は記述形式で出題されます。

1級電気工事施工管理技術検定の第一次検定の合格率は「全体で6割以上、施工管理法で50%以上獲得していること」となっています。

第二次検定では、別の基準が設けられているので、まずは第一次検定の合格に向けて勉強をしましょう。

1級電気工事施工管理技術検定の概要や科目について詳しく知りたい方は、以下の記事も併せてご覧ください。

※関連記事:1級電気工事施工管理技士とは?試験の概要や指定学科5つを紹介

2級電気工事施工管理技術検定の概要

2級電気工事施工管理技術検定の概要は以下の通りです。

検定区分検定科目 解答形式
第一次検定電気工学等四肢択一(マークシート)
施工管理法四肢択一(マークシート)
五肢択一(マークシート)
法  規四肢択一(マークシート)
第二次検定施工管理法四肢択一(マークシート)
記述

第一次検定・第二次検定ともに「総得点が60%以上」で合格となるので、過去問で正答率が60%以上となるまでは気を抜かずにしっかり取り組みましょう。

1級同様、第二次検定の記述問題は難易度が高いため、文章作成の練習を繰り返し行い慣れておくことも大切です。

以下の記事にて2級電気工事施工管理技術検定の概要や試験科目について詳しく解説しています。ぜひご覧ください。

※関連記事:2級電気工事施工管理技士の試験内容は?合格率と共に紹介!

受験資格

電気工事施工管理技術検定の受験資格は、以下の通りです。

  • 1級電気施工管理技術検定:試験実施年度に満19歳以上となる者 (令和6年度に申請する場合、生年月日が平成18年4月1日以前)
  • 2電気工事施工管理技術検定:試験実施年度に満17歳以上となる者 (令和6年度に申請する場合、生年月日が平成20年4月1日以前)

1級・2級のどちらも、第一次検定は年齢以外の受験資格がないので、誰でも簡単に受験できます。

ただし、第二次検定は実務経験が求められ、受験資格が細かく設定されています。

例として1級土木施工管理技士試験の第二次検定の受験資格を表でまとめました。

区分必要実務経験数
1級第一次検定合格者・1級電気工事第一次検定合格後、実務経験5年以上
・1級電気工事第一次検定合格後、特定実務経験1年以上を含む実務経験3年以上
・1級電気工事第一次検定合格後、監理技術者補佐としての実務経験1年以上
1級第一次検定、および2級第二次検定合格者・2級電気工事第二次検定合格後、実務経験5年以上
・2級電気工事第二次検定合格後、特定実務経験1年以上を含む実務経験3年以上
1級第一次検定受験予定、および2級第二次検定合格者・2級電気工事第二次検定合格後、実務経験5年以上
・2級電気工事第二次検定合格後、特定実務経験1年以上を含む実務経験3年以上
1級第一次検定、および第一種電気工事士試験合格または免状交付者・第一種電気工事士試験合格または免状交付後、実務経験5年以上
・第一種電気工事士試験合格または免状交付後、特定実務経験1年以上を含む実務経験3年以上
1級第一次検定受験予定、および第一種電気工事士試験合格または免状交付者・第一種電気工事士試験合格または免状交付後、実務経験5年以上
・第一種電気工事士試験合格または免状交付後、特定実務経験1年以上を含む実務経験3年以上

この内容はあくまでも1級電気工事施工管理技術検定の受験資格となり、2級電気工事施工管理技術検定の内容とは異なっています。

詳細は、一般社団法人建設業振興基金の公式ホームページにて、受験資格を確認してみてください。

また、電気工事施工管理技術検定の受験資格について詳しく知りたい方は、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

※関連記事:【2024年度】電気工事施工管理技士の受験資格は?試験内容も解説

電気工事施工管理技術検定の勉強に関するよくある質問

電気工事施工管理技術検定の勉強に関するよくある質問は、以下の2つがあります。

  • 電気工事施工管理技術検定の合格に必要な勉強時間はどのくらい?
  • いきなり1級電気工事施工管理技士に挑戦しても大丈夫?

よくある質問とその回答をそれぞれ紹介するので、ぜひ参考にしてください。

電気工事施工管理技術検定の合格に必要な勉強時間はどのくらい?

1級電気工事施工管理技術検定に合格するためには、350〜500時間程の勉強時間が必要と言われています。

2級電気工事施工管理技術検定に合格するには、300〜400時間程の勉強時間を要します。

どちらの勉強を行うにしても、半年から1年の勉強期間が必要となるため、しっかりスケジュールを組み、勉強に取り組むことが大切です。

また、第一次検定から第二次検定までは数ヶ月の期間が空くため、まずは第一次検定に向けてしっかり勉強を進めましょう。

いきなり1級電気工事施工管理技術検定に挑戦しても大丈夫?

2024年6月現在、19歳以上であれば、いきなりでも1級電気工事施工管理技士の試験を受験できます。

ただし、第一次検定合格後、以下のような受験資格が設定されています。

  • 実務経験5年以上
  • 特定実務経験1年以上を含む実務経験を3年以上
  • 監理技術者補佐の実務経験1年以上

第二次検定は実務経験が求められるため、いきなり1級電気工事施工管理技術検定に挑戦してもすぐ資格取得できない点には注意が必要です。

勉強方法を確立して電気工事施工管理技術検定に合格しよう

電気工事施工管理技術検定に合格するためには、参考書で基礎知識を身に付けたうえで、過去問を繰り返し解きましょう。

第二次検定では応用問題や記述問題が出題されますが、第一次検定に合格してから勉強を始めても間に合う可能性が高いです。

そのため、まずは第一次検定に向けた勉強を行い、合格してから応用問題や記述問題の対策をしましょう。ただし、第二次検定の受験時には、実務経験が求められる点には注意が必要です。

なお、実務経験を積みながら電気工事施工管理技術検定に向けた勉強をしたい方には、当社・株式会社夢真が運営する施工管理求人サーチの利用がおすすめです。

資格取得前から働ける求人も掲載されていて、取得後は就業可能な案件が広がるだけでなく給料アップなども可能。就業後のフォロー・次の現場の紹介など、電気施工管理職としてはたらきたいあなたを徹底サポートします!

まずは求人を実際に見てみてください。

『電気工事施工管理技士』のあなたに

電気工事施工管理技士の求人・転職情報をチェック ▼

また、電気工事施工管理技士の転職ノウハウや
転職市場動向などは下記記事をどうぞ。

 


当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。

RECOMMEND

おすすめ求人

建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。

株式会社夢真 コーポレートサイト

Twitter LINE
RECOMMEND

おすすめ求人

PAGE TOP