プラントエンジニアは未経験から働ける?仕事内容や転職エージェントを紹介


最短30秒で予約!転職のプロに相談しよう
施工管理として今より良い条件で働きたい方は、夢真にお任せください!
生産設備の設計・管理職を指すプラントエンジニアは、専門性が高い職種と言われています。そのため、他業種や未経験からの転職は、難しいと初めから諦める人も多いのではないでしょうか。
この記事では転職の参考情報として、プラントエンジニアの仕事内容や将来性、未経験者でも転職できる理由などをご紹介します。
転職のおすすめサイトも紹介しているため、転職をご検討の方はぜひ参考にしてみてください。
目次
プラントエンジニアの現状と将来性
現在、プラントエンジニアの業務は施設のメンテナンスや改修などが主な業務になりつつあります。
日本国内の場合、産業が成熟期に入り、プラントエンジニアが働ける新規プラント(工場設備)に、限りがあると考えられているためです。
しかし、インフラ設備が十分でない東南アジアや南米、中東などでは設備の需要が多く、プラントエンジニアが活躍できる場も増えています。
また、日本国内でも、1950年~70年代に建設したプラントの建て替え時期にきているため、プラントエンジニアの将来性は高いと言われています。
プラントエンジニアは未経験者でもなれる?
プラントエンジニアは専門職ですが、企業では決して専門の知識を持った技術者や経験者だけを募集しているわけではありません。それは、未経験者でもプラントエンジニアになれるということです。
近年、プラント業界では未経験でも採用する企業が増えてきました。企業によっては未経験者を育成するための教育プログラムを準備しているところもあります。
プラントエンジニアが未経験者でもなれる理由とは

プラントエンジニアが未経験者でもなれる理由は、それだけ若手の技術者が少ないためです。
日本のプラント業界は、現在高齢化の波が押し寄せ、若手の技術者を必要としています。
こういった状況により、企業では未経験者を採用し育成するところが増えているのです。
企業では理論だけでなく実習を通して、エンジニアとして必要な知識と技術を教えています。
プラントエンジニアの仕事内容
プラントの設計・開発・管理・維持を専門に扱うプラントエンジニアの仕事は、大きく分けて2つあります。
プラントの構築に関することと、構築したプラントを稼働させる仕事です。
プラントの構築とは設備の設計や開発、製品の制作などを意味します。
プラントを稼働させることは、整備や製品、システムなどが設計どおりに稼働しているか管理することです。
プラントエンジニアの種類
専門分野に分かれているプラントエンジニアには、さまざまな種類があります。主な分野としては、化学系・土木系・電気系・機会系の4つです。
ここでは、4種類のプラントエンジニアをご紹介します。関心が持てる分野があるか、この記事で確かめてみましょう。
化学系プラントエンジニア
化学系プラントエンジニアとは、石油や鉱物といった原料をもとに、製品化するまでのプロセスを構築するエンジニアです。
また、化学系プラントエンジニアは構築したプロセスの管理も担当するため、化学や工学の幅広い知識が必要です。
土木系プラントエンジニア
土木系プラントエンジニアとは、工場や湾岸施設、道路など土木に関連した施設や設備の設計・施工・管理を行うエンジニアです。プラント施工のために、日程やリスクも管理します。
エンジニアになるためには、土木工学関係の知識が必要不可欠です。
電気系プラントエンジニア
電気系プラントエンジニアとは、プラントへの電力供給システムを構築するエンジニアです。プラントを統括するために、防御システムを設計・構築する仕事も担当します。
電気工事の施工管理も担うため、マネジメント能力も必要です。
機械系プラントエンジニア
自動車や電子製品など、機械製品の基本的な設計・開発・製作を担当するのが、機械系プラントエンジニアの仕事です。
メンテナンスも重要な業務の1つとなるため、機械系プラントエンジニアには、機械工学の豊富な知識が必要となります。
プラントエンジニアの平均年収
厚生労働省の職業情報提供サイトによると、プラントエンジニアの平均年収は582.7万円です。
これは日本の平均年収433万円(国税庁調べ)を上回る給与だと言えます。
しかし、経験やスキル、勤務地などで差がつくため、実際に貰っている給与の上限と下限は広く見積もったほうが良いでしょう。
出典:プラント設計技術者|職業情報提供サイト(日本版O-NET)
未経験でプラントエンジニアになるためには

現在、日本ではプラントエンジニアが不足していると言われ、未経験者でも十分に転職できる可能性があります。
ただ、分野も多く専門性も高いため、自分に適した分野があるか、事前に取得が可能なスキルや資格があるか、確かめてみましょう。
その後に、プラントエンジニアの転職をあっせんするエージェントと相談して、転職の有無を決めるのが良いでしょう。
プラントエンジニアへの転職に役立つスキル・資格
プラントエンジニアには、取得が義務づけられた資格はありません。しかし、転職の際に、身につけておくと有利なスキルや資格は存在します。
ここでは機械設計技術者や化学工学技士、電気施工管理技士など、転職に役立つ資格をご紹介します。こちらを参考にして、転職を目指す分野の資格に、ぜひチャレンジしてみてください。
※なお、プラントエンジニアにおすすめの資格一覧は下記記事でも紹介していますので詳しくはこちらをどうぞ。
CAD利用技術者試験(2次元・3次元)
CAD利用技術者試験とは、コンピューターで作図するCAD(Computer Aided Design)プログラムのオペレーションを評価する試験です。CADプログラムは、図面を平面で表現する2次元CADと、立体的に表現する3次元CADに分かれています。
CAD利用技術者試験も、2次元CAD利用技術者試験として基礎、2級、1級(建築・機械・トレース)があります。3次元CAD利用技術者試験として用意されているのは、2級、準1級、1級試験です。
CADを扱う職業としては、機械や自動車メーカーの設計技術者、CADオペレーター、インテリアコーディネーター、アパレルメーカーのパタンナーなどがあります。
機械設計技術者
機械設計技術者とは、家電製品や自動車など、機械を作る際に必要な原材料や技術を選び、具体的に設計し、完成まで導く仕事をする人です。
国家認定ではありませんが、機械設計技術者としての能力を評価する試験として、一般社団法人「日本機械設計工業会」が実施、認定する試験の「機械設計技術者試験」があります。
平成7年度より実施されているこの試験の目的は、エンジニアの技術向上や社会的地位の確立に役立てることです。試験のレベルは1級から3級まであり、年1回実施されています。

ゼネコンの求人、たくさんあります
業界最大級の求人数の中から、
年収にも働きやすさにもこだわった
「ゼネコン」の求人をどうぞ。
※転職成功率を上げたい人、コンサルタントに最適な求人を紹介してほしい人は2件以上の応募がおすすめです!
化学工学技士
化学工学に関連した専門的応用能力を評価するものとして、化学工学会が認める「化学工学士」という民間資格があります。この資格は研究や開発、設計など科学技術に関係する専門分野の中で、少なくとも1つの能力を有することが求められるものです。
2015年度までは、受験要件として実務経験10年が必要でしたが、現在は撤廃されています。しかし、応用能力を求める資格のため、実務経験を積んでから取得するほうが良いでしょう。
試験は年に1回行われ、資格習得後は5年の認定期間を設けています。
電気施工管理技士
電気工事施工管理技士は、電気工事の施工管理をする専門家として認める国家資格です。この資格を持つことで、電気工事の施工計画をはじめ、工程・安全・品質の管理ができます。
電気工事の施工管理を行う場合、この資格が必要です。
ただし、実際に電気工事が行える資格ではありません。
この資格には、特定建設業の営業所に置くよう義務づけられた専任・主任・監理技術者になれる1級と、一般建設業の専任・主任技術者になれる2級があります。会社によっては、資格を取得することで、資格手当を支給するところもあるため、確認してみましょう。
出典:電気工事施工管理技士(1級・2級)|CIC日本建設情報センター
土木施工管理技士
土木施工管理技士は、土木(舗装、橋、河川、港湾など)工事現場で、施工管理を行うための国家資格です。この資格がなければ、工事現場で主任・監理技術者にはなれません。
この資格には、1級と2級があります。1級はすべての土木工事で、作業工程の責任者である主任技術者、現場を指揮する監理技術者に従事できる資格です。
2級は分野が「土木」「鋼構造物塗装」「薬液注入」の3種類に分かれ、資格取得者は選択した分野で「主任技術者」として施工管理ができます。
出典:令和4年度 1・2級土木施工管理技士[資格詳細] |建設管理センター
プラントエンジニアに向いている人の特徴
ここまでプラントエンジニアの仕事内容などについて解説してきましたが、自分がこの仕事に向いているかどうか十分に検討してみることも大切です。
ここでは、プラントエンジニア向きの人の特徴をご紹介します。
- ものをつくるのが好き
- 収入アップしたい
- 一生もののスキルを身に付けたい
ものをつくるのが好き
プラントエンジニアは、ものづくりの楽しさが味わえる職業です。そのため、物を作ることが好きな人は、この職業が向いていると言えます。
人々の生活に役立つプラントを担当するだけでも、仕事に生きがいや醍醐味が感じられるでしょう。
収入アップしたい
プラントエンジニアは、他の職種と比べ、給与が高い傾向にあります。未経験者でも経験を積んでいけば、高収入を目指せる職業でしょう。
収入アップを目的に転職を考えている方にとっては、挑戦してみる価値のある職業と言えます。
一生もののスキルを身に付けたい
何か技術を身につけて仕事をしたいという職人気質の人にとって、プラントエンジニアは向いているでしょう。「手に職」というように、一度技術を取得してしまえば、仕事に就きやすい職業だと言えます。
一生もののスキルを身につけて仕事をしたい人は、チャレンジしてみましょう。
プラントエンジニアへの転職でおすすめのサイト・エージェント4選

プラントエンジニアの求人は年々増えており、最近は経験者だけでなく未経験者を積極的に採用する企業が出てきています。
ここでは、プラントエンジニアへの転職を考える方のために、おすすめできる4つの転職サイトをご紹介します。
転職を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
1:俺の夢
まずは当社が運営する「俺の夢」をご紹介させていただきます。
「俺の夢」は建設業界の求人に特化し、掲載求人数は業界最大級・常時6000件以上を掲載する求人ポータルサイトです。
建設業界の派遣求人において30年以上の実績があり、全国に豊富な求人案件の中から「年収UPしたい」「近くの現場ではたらきたい」等、あなたの希望に最適な求人を紹介可能です。
利用にあたっての年齢、ブランク共に不問。一度業界を離れた人でも安心してご利用いただけます。
全国主要都市に営業所があり、各営業所のスタッフが就業前はもちろん就業後まで安心してはたらいていただけるよう継続サポートを行います。
まずは無料でWEB登録していただき、希望のキャリアや現在のお悩みなど、なんでもご相談くださいね。
2:マイナビAGENT
マイナビAGENTは、無料の転職支援サービスです。独自のサポート体制で、求人者に合った職場を紹介しています。
マイナビAGENTでは、各業界の転職市場に精通したキャリアアドバイザーを置いているのが特徴です。求人者と面談し、職務経歴やスキルを把握します。その後に、リクルートアドバイザーが企業側と求人者の橋渡しをします。
3:JACリクルートメント
JACリクルートメントは、転職エージェントとして、管理職や技術職、専門職などの転職を扱う転職のエキスパートです。1988年から転職実績約43万人を誇ります。
全国に転職コンサルタントが約1200人おり、求人者の転職活動から転職後までトータルで細やかなサポートを提供するのが強みです。世界11カ国に独自のネットワークがあり、海外転職もあっせんしています。
4:doda
doda(デューダ)は、転職情報誌からはじまった求人サイトです。求人者が求人広告に直接応募し、企業の人事担当者と直接やりとりをします。転職のプロが企業とのやりとりを代行するエージェントサービスも用意し、転職活動を幅広く行うことも可能です。
企業から直接オファーが受け取れるスカウトサービスもあります。企業は求人者のスキルや経験をもとにオファーします。
プラントエンジニアへの転職を目指そう!
プラントエンジニアへの転職は経験者だけでなく、未経験者の求人も増えている傾向にあります。
企業によっては、未経験者を採用し、一から教育してプラントエンジニアとして育てるところも増えているのが現状です。
実績が豊富な転職エージェントも揃っているため、一度挑戦してみてはいかがでしょうか。
当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。
おすすめ求人

編集部
建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。
株式会社夢真 コーポレートサイト