【施工管理技士が覚えて置くべき杭工事の知識】杭の歴史と種類


最短30秒で予約!転職のプロに相談しよう
施工管理として今より良い条件で働きたい方は、夢真にお任せください!
施工現場で目にすることの多い杭の歴史や種類についてご存知でしょうか。
杭について詳しく知っていることで、施工管理技士としての業務にも役立つときがくるでしょう。
今回の記事では杭の歴史と種類について解説するので、杭に関する基礎知識を学んでいきましょう。
この記事をお読みの方におすすめの求人
株式会社夢真が運営する求人サイト「施工管理求人サーチ」の中から、この記事をお読みの方にぴったりの「最新の求人」をご紹介します。当サイトは転職者の9割が年収UPに成功!ぜひご覧ください。
杭の歴史
現在利用されている杭のほとんどがコンクリートでできたものですが、コンクリート杭が使われる前には木や鋼でできた杭が利用されていました。
それぞれの杭が登場した時期や、エピソードについて簡単に紹介していきます。
①木杭
杭として初めて利用されたのは木でした。1198年(鎌倉時代)に神奈川県で橋を建設するにあたって利用された「旧相模川橋脚」が日本で初めて利用された杭だとされています。1923年に「旧相模川橋脚」は発見されその後国の史跡として指定されたのですが、発見されるまでの約800年間の間「旧相模川橋脚」は土の中に埋まっていました。1923年の関東大震災をきっかけに地中から突然現れたのです。今後も大きな地震の後に新しく木杭が発見されるかもしれません。木杭は現在も使われていますが、木杭が主に利用されていたのは1955年頃までです。それ以降は次に紹介する鋼杭にバトンを渡していくことになります。

ゼネコンの求人、たくさんあります
業界最大級の求人数の中から、
年収にも働きやすさにもこだわった
「ゼネコン」の求人をどうぞ。
※転職成功率を上げたい人、コンサルタントに最適な求人を紹介してほしい人は2件以上の応募がおすすめです!
②鋼杭
木杭の次に広く普及したのが鋼杭になります。鋼杭が一番初めに使われたのは1908年に大阪で建設された高麗橋だと言われています。棒鋼杭が鋼杭の魁でしたが、続いてH型鋼や鋼管杭などが続いていきます。その後コンクリート杭の登場まで鋼杭が杭の中心となっていきます。
③コンクリート杭
コンクリート杭の登場は1910年、角杭と呼ばれる「現場締固め既製鉄筋コンクリート杭」になります。その後は1934年にはRC杭と呼ばれる遠心力コンクリート杭が出現し、その後プレストレスという事前に圧縮力を加える技術を利用したPC杭と呼ばれる「遠心力成形プレストレストコンクリート杭」がR C杭に続きました。このP C杭は急速に普及し身近なところですと首都高速1号線の建築にも利用されています。1970年には現在でも広く使われているPHC杭と呼ばれる「遠心力高強度プレストレストコンクリート杭」が登場します。それまでは打撃工法という打ち込み方式を行なっていたのが、この頃から現在も利用されている回転埋没工法という埋め込み方式に変わっていきました。
杭は木杭・鋼杭・コンクリート杭と変わってきた
今回は、杭の歴史をまとめてみました。
鎌倉時代の木杭に始まり、現在のコンクリート杭までつながっていると思うと感慨深いですね。
施工現場でよく見る杭についての知識です。
施工管理技士の皆さんも、これを機に覚えておいて損はないでしょう。
この記事をお読みの方におすすめの求人
株式会社夢真が運営する求人サイト「施工管理求人サーチ」の中から、この記事をお読みの方にぴったりの「最新の求人」をご紹介します。当サイトは転職者の9割が年収UPに成功!ぜひご覧ください。
当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。
おすすめ求人

編集部
建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。
株式会社夢真 コーポレートサイト