プラントエンジニアのための参考書20選|キャリアアップのための専門書と教養本を紹介
最短30秒で予約!転職のプロに相談しよう
施工管理として今より良い条件で働きたい方は、夢真にお任せください!
プラントエンジニアはどのような参考書を読めばいいのか、気になる人もいるでしょう。
本記事では、プラントエンジニアにおすすめの参考書を、プラントエンジニアリング全般と化学工学、その他専門分野に分けて紹介しています。また、業界の動向本や実務で活用できる実用本も紹介しています。
プラントエンジニアがどのような参考書を読み、どのような知識を身に付けたらよいかが分かるようになるため、是非参考にしてみてください。
目次
プラントエンジニアが読むべき参考書は入門書から専門書・一般教書本まで幅広い
プラントエンジニアには、さまざまな専門的な知識が必要です。
また、技術革新や環境問題に対応していく必要もあるため、業務以外の時間にも自分で多くのことを学び、知識を身に付けることが重要です。
そのためには、参考書を活用するとよいでしょう。
参考書には、プラントエンジニアになりたての人に向けた入門書から、細かい分野に分かれた専門書、化学などの一般教本まであります。
今の業務に必要なものから、キャリアアップや今後の業務展開に繋がる知識など、自分に合った内容の参考書を選んで学びましょう。
プラントエンジニアリング全般・化学工学の参考書5選
プラントエンジニアとして活躍するためには、プラントエンジニアリング全般と、工場に関わる仕事に必要な化学工学の知識が必須です。
ここでは、プラントエンジニアリング全般と化学工学の参考書を紹介します。
プラントエンジニアとして経験の浅い人はとくに読んでおきたい参考書になるため、読んでみてください。
1:First Stageシリーズ 化学工学概論
- 出版元:実教出版
- 監修:小菅人慈
- 執筆:石川雅彦、岡田治、鈴木千明、鈴木長寿、種茂豊一、豊前太平、森安勝
- 発行日:2015年09月15日
プラントにおける化学工学の入門書としておすすめなのが、「First Stageシリーズ 化学工学概論」です。
冒頭で化学工場のイメージが具体的につかめるよう、分かりやすく書かれています。代表的な装置や単位操作、原理などの難しい内容も、豊富なビジュアルで視覚的に理解できるよう配慮されています。
例題・問・章末問題を掲載しているため、自分がどの程度理解できているのか確認することも可能です。
2:改訂七版 化学工学便覧
- 出版元:丸善出版株式会社
- 編集委員委員長:三浦 孝一(京都大学)
- 編集委員(五十音順):猪股宏(東北大学)、大嶋寛(大阪市立大学)、奥山喜久夫(広島大学)、亀井登(ダイセル化学工業(株))、小島紀徳(成蹊大学)、田川智彦(名古屋大学)、中尾真一(工学院大学)、中西章夫(三菱化学(株))、長谷部伸治(京都大学)、深井潤(九州大学)<幹事>:宮原稔(京都大学)、<Excel化委員>:伊東章(東京工業大学)
- 発行年月:2011年9月21日発行
「改訂七版 化学工学便覧」は、化学工学に関する全般的なことからプラント設計に必要な情報まで、化学工学を網羅しているといえるような1冊です。
産学連携の下に内容を見直し、現場に即した便覧になるよう実用的な情報や必須の例題を掲載しています。付属のCD-ROMには、41題の例題解法のExcelファイルと改訂六版本文のPDFファイルが入っており、改訂後に削除されてしまった内容も確認できます。
3:ベーシック化学工学 増補版
- 出版元:化学同人
- 著者:橋本健治
- 発行年月:2020年9月10日
化学工学をこれから学ぶ、初心者向けの入門書が「ベーシック化学工学 増補版」です。
化学プロセスを構成する各種の化学装置など、化学工学の概要をつかめる1冊となっています。
章末問題には解答の解き方も掲載されているため、自学自習がしやすいでしょう。
4:Excelで気軽に化学工学
- 出版元:丸善出版
- 著者:伊東章、上江洲一也
- 編集:化学工学会
- 発行年月:2006年12月
「Excelで気軽に化学工学」は、化学工学の基礎について、例題をExcelで解きながら学んでいくタイプの参考書です。
エンジニアの現場実務に近い例題が多く取り上げられており、解きながら化学工学とExcelの両方を習得することが可能です。解説はあまり詳しくないため、他の参考書と一緒に活用することで知識と実務の両方を身に付けることができるでしょう。
5:化学機械の理論と計算(第2版)
- 出版元:産業図書
- 編集:亀井三郎
「化学機械の理論と計算(第2版)」は、発行から約30年と長年活用され続けている参考書です。
計算法を主体とした化学機械の原理を解説しており、単位操作や装置に関する全般的な知識を網羅しています。プラント設計をする際に、辞書的に活用できる1冊です。
その他のプラントエンジニアリングの専門参考書5選
これまでは、プラントエンジニアリングや化学工学の全般的な知識を学べる参考書を紹介してきましたが、ここからはさらに掘り下げた、専門的な内容を探している人に向けた参考書を紹介していきます。
とくに、プラントエンジニアとしてキャリアアップしたい、活躍の場を広げたいと考えている人は参考にしてください。
1:反応工学 改訂増補版
- 出版元:培風館
- 著者:橋本健治
- 発行年月:2019年5月22日
プラントエンジニアリングでは、反応器の設計やデータシートの作成を行うことがあるため、反応工学の知識も身に付けておくとよいでしょう。
反応工学について学ぶには「反応工学 改訂増補版」がおすすめです。丁寧な解説で分かりやすく、反応工学の全般を網羅しています。付録に問題解答が付いているため、自主学習もしやすいでしょう。
2:蒸留技術大全
- 出版元:日刊工業新聞
- 著者:大江修造
- 発行年月:2017年12月
プラントエンジニアリングの中には、蒸留塔の設計があります。よく取り扱う分野のため、蒸留工学の知識も必要です。
「蒸留技術大全」は、蒸留技術全般を網羅した技術者向けの参考書です。設計・運転のための実務書として使用できるため、蒸留に関する業務に当たる際には持っておきたい1冊といえます。
3:攪拌技術書
- 出版元:佐竹マルチミクス株式会社
- 執筆:佐竹マルチミクス株式会社
攪拌に関する知識を得たい場合は、攪拌機メーカーの佐竹マルチミクス株式会社が発行している「攪拌技術書」がおすすめです。
老舗攪拌機メーカーならではの豊富なデータと研究成果に基づく専門書で、撹拌槽などのプラントに関わる際に役立つ1冊となるでしょう。
4:熱交換器設計ハンドブック
- 出版元:工学図書
- 著者:尾花英朗
- 発行年月:2000年11月1日
プラントエンジニアとして活躍するためには、熱交換器の設計に関する知識も必要となるでしょう。
「熱交換器設計ハンドブック」は熱交換器の基礎理論から基本設計まで、熱交換器の設計に関する内容を網羅しています。設計時に辞書のように活用できるため、熱交換器の設計に携わる際には持っておきたい1冊です。
5:工業計測と制御の基礎
- 出版元:工学技術社
- 著者:川村貞夫/石川洋次郎
- 行年月:2003年8月1日
プラントエンジニアに必要な計装の知識を学べるのが「工業計測と制御の基礎」です。
計装の基礎はもちろん、メーカーの技術者が書いているため実務でよく使う内容も書かれており、初心者から経験者まで幅広く活用できる1冊です。計装現場でのチェックや確認にも利用できます。
プラントエンジニアリング業界関連の動向本と実用書・一般教養系参考書10選
ここまではプラントエンジニアリングに必要な、基本的な知識を得るための参考書を紹介してきましたが、実際に働いていくうえで、業界の動向や、実務に必要な実用的な参考書も気になるところでしょう。
ゼネコンの求人、たくさんあります
業界最大級の求人数の中から、
年収にも働きやすさにもこだわった
「ゼネコン」の求人をどうぞ。
※転職成功率を上げたい人、コンサルタントに最適な求人を紹介してほしい人は2件以上の応募がおすすめです!
ここからは、プラントエンジニアリング業界に関連する動向本と、実用書・一般教養系の参考書を紹介していきます。
海外で活躍するプラントエンジニアになるために必要な本なども紹介しているため、是非参考にしてください。
1:高圧ガス保安技術 (甲種化学・機械講習テキスト)(第18次改訂版)
- 出版元:高圧ガス保安協会
- 発行年月:2022年2月
「高圧ガス保安技術(甲種化学・機械講習テキスト)(第18次改訂版)」は、高圧ガス製造保安責任者甲種の資格取得を目指すための参考書です。
化学工場のほとんどが高圧ガスの製造もしくは貯蔵所に当たるため、このようなプラントに関わる際に活用できるでしょう。
写真が多く使用されているため、設備などのイメージが付きやすくて分かりやすい参考書となっています。
2:エネルギー産業の2050年 Utility3.0へのゲームチェンジ
- 出版元:日本経済新聞出版社
- 著者:竹内純子 編/伊藤剛/岡本浩/戸田直樹
- 発行年月:2017年09月05日
プラントエンジニアリング業界にとって、環境・エネルギー問題は重要となっています。
そこで「エネルギー産業の2050年 Utility3.0へのゲームチェンジ」は、次世代エネルギービジネスに関わる人にとって、読んでおきたい1冊です。エネルギー問題に関する外的要因から最新技術の動向を踏まえたうえで、2050年のエネルギーのあり方を予測しています。
3:エネルギー業界の破壊的イノベーション
- 出版元:エネルギーフォーラム
- 著者:野村総合研究所 滝雄二朗、佐藤仁人、前田一樹、向井肇
- 発行年月:2018年05月30日
プラントエンジニアにとって、エネルギー業界の将来像は気になるところでしょう。
「エネルギー業界の破壊的イノベーション」は、エネルギー業界の先進的技術やソリューション、大手企業の動向、事業機会の獲得方策などが盛り込まれています。
エネルギー大変革時代といわれる現代において、どのような日本市場・日本企業であることが重要なのかを知ることができるでしょう。
4:SDGsの基礎
- 出版元:事業構想大学院大学 出版部
- 著者:沖大幹、小野田真二、黒田かをり、笹谷秀光、佐藤真久、吉田哲郎
- 発行年月:2018年09月03日
プラントエンジニアリング業界において、脱炭素社会の実現やSDGsへの貢献に取り組むことは必須となってきています。
「SDGsの基礎」は、SDGsとは何かといった基礎から企業におけるSDGsの役割や戦略、SDGsのその先まで、SDGsについて網羅した1冊です。
SDGsの取り組みは企業として求められることはもちろん、個人としてもできることがあるため、これからの時代を生きるためには知っておきたい内容です。
5:2030年の世界地図帳
- 著者:落合陽一
- 発行年月:2019年11月14日
「2030年の世界地図帳」は、現在の世界の状況から今後どのように向かっていくのか、SDGsの枠組みをベースにさまざまなデータから世界の問題点を掘り下げ、紐解いていきます。
国内のプラントエンジニアリング需要はやや停滞気味なのに反して、海外では新興国などで新規プラントの需要が伸びてきています。海外市場で活躍する場面も多くなってくるため、世界的な今後の展開を学んでおくことは重要といえるでしょう。
6:改訂版 石油・天然ガス開発のしくみ
- 出版元:化学工業日報社
- 著者:一般財団法人 日本エネルギー経済研究所/独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構 共同編集
- 監修:兼清 賢介
- 発行年月:2020年3月5日
「改訂版 石油・天然ガス開発のしくみ」は、石油・天然ガス開発ビジネスの基本となる内容から石油開発の最新動向や展望、経済学まで分かりやすく解説しています。
伝統的な石油開発の手法はもちろん、最新の非在来型エネルギーまでをカバーし、日英対訳の用語集も付記しています。
石油・天然ガス開発のプラントに関わる人にとって、入門書として活用できるでしょう。
7:人を動かす
- 出版元:創元社
- 著者:D・カーネギー
- 和訳:山口博
- 発行年月:2016年1月22日
プラントエンジニアは、多くの人員と共にものづくりを進めていかなければならないため、コミュニケーション能力が欠かせません。
「人を動かす」は、人付き合いの根本原則を説き起こしたデール・カーネギーの名著です。プラントエンジニアのチームリーダーとして統率力を身に付けるために、人間関係の原則を知って人を動かすにはどうしたらいいのかが分かる、おすすめの1冊です。
8:世界標準の経営理論
- 出版元:ダイヤモンド社
- 著者:入山章栄
- 発行年月:2019年12月
「世界標準の経営理論」は、世界の経営理論の中で標準理論ともいえる、約30の主要経営理論を網羅した解説書です。
前述の通り、日本のプラントエンジニアリング業界は世界に進出しています。今後、プラントエンジニアとして海外で活躍する場面が多くなってくる可能性があるため、世界標準の経営理論を学んでおくこともキャリアアップなどに繋がるでしょう。
9:FACTFULNESS
- 出版元:日経BP
- 著者:ハンス・ロスリング、オーラ・ロスリング、アンナ・ロスリング・ロンランド
- 翻訳:上杉周作、関美和
- 発行年月:2019年1月15日
「FACTFULNESS」はとらわれがちな10の思い込みを解放し、データを基に世界を正しく見るための本です。
教育、貧困、エネルギー、環境、人口問題、医療など幅広い分野において、最新の統計データを紹介しながら世界の正しい見方を身に付けられるようになっています。
世界に進出していけるプラントエンジニアになるためにも、世界の現状を正しく見る目をもつことも重要でしょう。
10:要点解説90分でわかる!ビジネスマンのための「世界の宗教」超入門
- 出版元:東洋経済新報社
- 著者:井上順孝
- 発行年月:2013年9月25日
「要点解説90分でわかる!ビジネスマンのための「世界の宗教」超入門」は、企業のグローバル化にともない、さまざまな宗教の人とビジネスをしていくために必要な宗教について理解するための入門書です。
プラントエンジニアは海外勤務の可能性もあり、現地企業の人や現地作業員とのやり取りが必要です。その際に、相手の宗教を理解していなければ仕事がうまくいかないこともあります。
宗教に起因するトラブルを防ぐためにも、プラントエンジニアには身に付けておきたい知識といえるでしょう。
まとめ
プラントエンジニアとしてキャリアを重ねていきたいと思っているなら、自身のスキルアップは必要不可欠だと言えます。
スキルアップの為にも本記事で紹介した参考書をぜひ活用し、転職で年収を上げたり、海外で働いたりなど、自身の活躍の機会を増やして行きましょう。
なお、もしプラントエンジニアとしてよりキャリアアップを目指すなら、プラントエンジニアの最新求人案件が多数ある「俺の夢」を是非ご利用ください。
「俺の夢」は当社が運営する施工管理に特化した求人サイト。
日本全国に常時6,000件以上の求人案件を所有するだけでなく、30年以上の業界経験を元にした転職ノウハウの提供、就業後まで続くサポートなど、あなたのキャリアを叶える特長が満載です。
経験豊富な当社スタッフがあなたの就業/転職を叶えます。まずは無料でWEB登録していただき、希望のキャリアや現在のお悩みなど、なんでもご相談くださいね。
当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。
おすすめ求人
編集部
建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。
株式会社夢真 コーポレートサイト