【施工計画書とは】施工管理技士なら知っておくべき概要や書き方について紹介
施工計画書は、元請けがどのように施工したいかなどを記す書類のことです。建物の図面や仕様書に基づいて作成されます。
工種ごとに作成されるので、各工種の施工に入るまでには作成しましょう。そんな施工計画書の内容や書き方などについてご紹介します。
施工計画書とは
施工計画書とは、品質計画や工程の確認、施工の具体的な計画を記した書類のことです。元請けが各工種をどのように施工したいのかをまとめたもので、工事の施工・施工管理において最も基本的なことが記されています。
施工計画書は請負代金が500万円以上の場合、工事着手前に監督職員に提出します。ただし500万円未満の場合でも、監督職員の指示があった場合には提出する必要があります。
施工計画書には以下のような事項を記載します。工事概要、計画工程表、安全管理、指定機械、主要資材、施工方法、施工管理計画、交通管理、緊急時の体制及び対応などです。
ただし監督職員が他の項目について記すように求めた場合は、それを追記する必要があります。そして監督職員が指示した場合には、さらに詳細な施工計画書の作成が必要です。
また逆に監督職員の承諾を得れば、記載内容を一部変更することも可能です。そして施工計画書に重要な変更が出た場合には、その都度工事に着手する前に変更計画書を提出します。
ただし軽微な変更の場合は提出が不要の場合もあります。どの場合に提出が不要なのかは監督職員に確認しましょう。
施工計画書の書き方
施工計画書はすべての工種で作成します。ただし仮設工事については必要ないこともありますので、監督職員の指示に従いましょう。
施工計画書は共通に作成するものではなく、対象工事ごとに検討して作成します。工事の目的・内容・契約条件の把握、現場条件、全体工程、施工方法などの基本事項について、十分な調査、検討、把握、施工性、経済性、安全性などの関連を繰り返し検討します。
たとえばコンクリート工事などであれば、配合や打設条件などを具体的に記載します。また公共工事を実施するための計画書は、受注が決定し、施工開始期日を前提として作成します。
そのため受注時の自社の体制を考え、確実に施工できるものを記載しましょう。
もし新技術・新工法を採用する場合は、それを含めた検討が必要です。
基本事項を十分に把握して検討する
施工計画書は、工種ごとに作成します。その際には、基本事項を十分に把握し検討しなければいけません。また自社の技術や体制も考えた上で作成しましょう。
施工計画書は日建連のホームページで公開されています。書き方を参考するにはおすすめです。
関連記事:
施工管理で扱う書類の作成方法・項目:施工計画書
施工管理で扱う書類の作成方法・項目:特記仕様書
施工管理・工事に必要な書類の知識:労務安全書類の概要と目的
当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。
おすすめ求人
編集部
建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。
株式会社夢真 コーポレートサイト