消防設備士に将来性はある?食いっぱぐれる可能性や仕事の需要について解説


最短30秒で予約!転職のプロに相談しよう
施工管理として今より良い条件で働きたい方は、夢真にお任せください!
消防設備士とは、建築物に設置されている消防設備(消火器やスプリンクラーなど)を点検・整備できる資格です。
これから消防設備士になろうとしている方の中には、将来性があるか分からず不安になっている方もいるのではないでしょうか。
結論から言うと、消防設備士には将来性があります。
本記事では消防設備士の業務内容について解説した上で、消防設備士に将来性がある理由を解説します。
これから消防設備士になろうとしている方や、消防設備士として働いているものの将来が不安な方は、参考にしてみてください。
この記事をお読みの方におすすめの求人
株式会社夢真が運営する求人サイト「俺の夢」の中から、この記事をお読みの方にぴったりの「最新の求人」をご紹介します。当サイトは転職者の9割が年収UPに成功!ぜひご覧ください。
目次
消防設備士とは?仕事内容を紹介
消防設備士は、マンションや商業施設にある消火器や火災報知器などの消防設備を点検・整備できる国家資格です。
火災を防ぐために、消防法によってマンションや商業施設には消防設備の設置が義務付けられています。
建築物に設置されている消防設備が適切に作動するか点検・整備・工事することが、消防設備士の業務です。
消防設備士「甲種」と「乙種」の違い
消防設備士は「甲種」と「乙種」に分かれており、保有している資格によって工事の業務が行えるかどうかが異なります。
具体的には、以下のような違いがあります。
資格 | 業務内容 |
甲種 | 消防設備や特殊消防用設備(甲種特類を保有している方のみ)の整備・点検・工事 |
乙種 | 消防用設備の整備・点検 |
上記の表のように、消防設備士の甲種を保有していれば消防設備の整備・点検だけでなく、工事の業務を行えます。
また、消防設備士は保有している区分によって、取り扱いできる消火設備が異なります。
資格区分ごとに取り扱える消火設備を、以下の表にまとめました。
種類 | 区分 | 取り扱いできる設備 |
甲種 | 特類 | 特殊消防用設備 |
甲種または乙種 | 第1類 | ・屋内消火設備 ・スプリンクラー など |
第2類 | ・泡消火設備 ・パッケージ型消火設備 など |
|
第3類 | ・不活性ガス消火設備 ・ハロゲン化物消火設備 など |
|
第4類 | ・自動火災報知設備 ・ガス漏れ火災警報設備 など |
|
第5類 | ・金属製避難はしご ・救助袋 ・緩降機 |
|
乙種 | 第6類 | 消火器 |
第7類 | 漏電火災警報器 |
上記の表のように、消防設備士の資格は乙種1〜7類・甲種1〜5類・甲種特類の13種類に分かれています。
消防設備士に向いている人とは?
消防設備を整備・点検する消防設備士に向いている人の特徴は、以下のとおりです。
- 日々違う現場での仕事を楽しめる
- 責任が重い仕事にやりがいを感じられる
- コミュニケーションを取ることが得意である
- 細やかな気配りができる
消防設備士は日々異なる施設の消防設備を取り扱うので、違う現場での仕事を楽しめる方に向いています。
他の技術者と関わりながら消防設備の点検・整備を行うため、コミュニケーションを取ることが得意な方にもおすすめです。
火災を防ぐために消防設備を点検・整備するので、細かな部分までチェックすることが得意な方も消防設備士に向いています。
消防設備士に向いていない人とは?
消防設備士に向いている人がいる一方で、向いていない人も存在します。
具体的に、消防設備士に向いていない人の特徴は以下の3つです。
- 自分のペースでゆっくり仕事がしたい
- チームでの仕事が苦手である
- 現場仕事よりも事務作業が得意である
消防設備の点検・整備は他の技術者と協力して納期までに完了させる必要があるので、自分のペースで仕事をしたい方には向いていません。
また消防設備士は現場仕事であるため、事務作業のほうが得意な人には向いていないと言えます。
消防設備士に将来性はある!食いっぱぐれる心配は不要
「消防設備士の仕事をしていても大丈夫なのか」と将来性が心配な方もいると思いますが、食いっぱぐれる心配は無用です。
なぜなら、以下の2点から、消防設備士には将来性があると言えるからです。
- 仕事の需要がある
- 年を取っても働ける
消防設備士に将来性がある2つの理由について詳しく解説するので、食いぱっぐれないか心配な方は参考にしてみてください。
仕事の需要がある
消防設備士に将来性がある理由の1つ目は「仕事の需要がある」ことです。
商業施設やマンションなどの建築物には、火災を防ぐために、消防設備を設置することが消防法によって義務付けられています。
そのため、今後すぐに消防設備士の仕事がゼロになることはないでしょう。
また、大規模な火事や事故が起きて大々的にニュースで取り上げられたとき、建築物の消火設備の点検依頼が増えます。
建築物の火事や事故が今後ゼロになることは考えにくいので、消防設備士の仕事は今後も需要があると言えます。
年を取っても働ける
消防設備士の仕事は年を取ってもできるため、食いっぱぐれて稼げなくなることはありません。
建築物の消火設備を点検・整備するときに、大きな荷物を運んだり走ったりすることがないので、年を取っても業務を行えます。
また、けがをするような危険な業務もないので、消防設備士として安心して働けることが特徴です。
年を取っても安定して働きたい方には、消防設備士の資格を取得することをおすすめします。
消防設備士の給料は安い?平均年収・給料を紹介
消防設備士と日本全体の給与所得者の平均年収・給料について、以下の表にまとめました。
消防設備士 | 400~500万円 |
日本全体 | 443万円 |

ゼネコンの求人、たくさんあります
業界最大級の求人数の中から、
年収にも働きやすさにもこだわった
「ゼネコン」の求人をどうぞ。
※転職成功率を上げたい人、コンサルタントに最適な求人を紹介してほしい人は2件以上の応募がおすすめです!
消防設備士の年収は400〜500万円ほどであり、一部の消防設備士は日本全体の給与所得者の平均よりも高年収です。
建築物が多く、消防設備の点検のニーズが多い都市圏であれば、年収が500万円を超える場合もあります。
消防設備士の平均年収・給料について以下の記事で詳しく解説しているので、これから消防設備士になろうとしている方は参考にしてみてください。
※関連記事:消防設備士の年収はどれくらい?資格の種類や活躍の場についても紹介
消防設備士として年収・給料を上げる方法
消防設備士として年収・給料を上げる具体的な方法は、以下の4つです。
- 大手に就職・転職する
- 実務経験を積む
- 関連資格を取得する
- 独立する
消防設備士として今の年収に不満を抱えていて、年収・給料を今よりも上げたい方は参考にしてみてください。
大手に就職・転職する
消防設備士として年収・給料を上げる方法の1つ目は、大手企業に消防設備士として就職・転職することです。
大手企業であれば残業手当や資格手当がでるため、中小企業に勤めるよりも年収・給料が上がります。
また、大手企業は請け負う仕事の規模が大きいので、社員に支払われる報酬が高い傾向にあります。
中小企業で消防設備士として勤めている方は、大手企業への就職・転職を検討してみてください。
実務経験を積む
消防設備士として年収を上げる方法の2つ目は、実務経験を積んで会社からの評価を上げることです。
実務経験を積んでスキルを高めることによって、さまざまな現場に対応できるようになると、会社からの信頼が高まります。
その結果、会社で責任者に昇進できる可能性があり、昇給につながる場合があります。
年収を上げたい方には、消防設備士としてさまざまな現場で業務を行い、実務経験を積んで難しい案件に対応できるスキルを身に付けることがおすすめです。
関連資格を取得する
消防設備士として年収を上げる方法の3つ目は、関連資格を取得することです。
消防設備士の関連資格を取得すると、難しい案件にも対応できるようになり、報酬アップにつながります。
具体的には、以下のような関連資格を取得することがおすすめです。
- 第二種電気工事士
- ボイラー技士
- 危険物取扱者
- 第三種冷凍機械責任者
上記の資格は「ビルメン4点セット」と呼ばれており、ビルをメンテナンスするときに必要になる資格です。
建築物の技術者として年収を上げたい方は、消防設備士の関連資格の取得を検討してみてください。
独立する
消防設備士として年収を上げる方法の4つ目は、独立することです。
独立すると会社から報酬を中抜きされることがなくなるので、年収・給料アップにつながります。
ただし、消防設備に関する案件を獲得するためには、実績や営業活動が必要になる点に注意が必要です。
消防設備士としてのスキルに自信がある方は、独立を検討してみてください。
消防設備士はやめとけと言われる理由 | 仕事がきついと言われている
消防設備士は案件によっては仕事がきつい場合があるので、「消防設備士はやめとけ」と言われることがあります。
大規模な施設の消防設備を点検するときは、業務量が多く体力的にきつく感じる方もいます。
また、スケジュールがきつい場合は、予定通りに業務が終わらず残業が発生するかもしれません。
業務量が多く、体力的にきついことや、業務が終わらないと残業が発生することから「消防設備士はやめとけ」と言われることがあります。
とはいえ、消防設備士のすべての業務がきついわけではないので、消防設備士の資格取得を諦める必要はありません。
消防設備士になる方法 | 受験資格を紹介
消防設備士になるためには、試験に合格して免状を受ける必要があります。
消防設備士の乙種の試験は、年齢・学歴に関係なく誰でも受けられます。
一方で、消防設備士の甲種第1類から第5類の受験資格は、以下の表の学歴や実務経験、保有資格のいずれかに該当していることです。
項目 | 詳細 |
学歴 | 大学・短期大学・高等専門学校で、機械や電気、建築などの指定学科を卒業している |
実務経験 | ・乙種消防設備士の交付を受けてから、2年以上の実務経験がある ・消防設備士補助の実務経験が5年以上ある ・消防法改正前の実務経験が3年以上ある |
保有資格(一部抜粋) | ・電気工事士の資格を保有している ・電気主任技術者の資格を保有している ・一級建築士または二級建築士の資格を保有している ・無線従業者資格(アマチュア無線技士を除く)を保有している ・ガス主任技術者の資格を保有している ・給水装置工事主任技術者の資格を保有している |
参考:甲種について|消防設備士試験 |一般財団法人消防試験研究センター
消防設備士の甲種の受験を検討している方は、自分に受験資格があるか、上記の表から確認することをおすすめします。
これから消防設備士を受験しようとしている方は、誰でも受験できる消防設備士の乙種の受験を検討してみてください。
消防設備士の求人なら「俺の夢」をチェック
消防設備士とは、マンションや商業施設などにある消防設備を点検・整備・工事できる国家資格です。
建築物に消防設備を設置することは消防法によって義務付けられているので、消防設備士の将来性はあると考えられます。
消防設備士の年収は400〜500万円ほどであり、実務経験やスキルによって変動します。
現在の年収が低くて悩んでいる消防設備士の方は、大手企業へ就職・転職することがおすすめです。
また、年収を上げたいのなら、実際に多くの方が年収アップに成功している求人サイトを利用して転職することもおすすめします。
当社「株式会社夢真」が運営する施工管理求人「俺の夢」では、転職した方の9割が年収アップに成功しています。
年収アップができる理由は、全国に6,000件以上ある求人から、あなたのスキルやキャリア、希望に合った最適な案件をマッチングしているからです。
消防設備士として、年収をアップしたい方は、ぜひ俺の夢をチェックしてみてください。
消防設備士には十分な将来性があります。商業施設やマンションなどの建物には消防設備を設置する義務があることから、将来的にも消防設備士の仕事には需要があります。また、消防設備士の仕事は肉体的な負担も少ないので、年を取っても続けられます。
おすすめの求人はこちらのページをご覧ください!「俺の夢」では全国に常時約6,000件の求人があります。50・60代も多数活躍しており、年収UPはもちろん「自宅近くの職場」「残業少なめ」など働きやすさを重視した案件も多数!まずは無料登録してみてください。
この記事をお読みの方におすすめの求人
株式会社夢真が運営する求人サイト「俺の夢」の中から、この記事をお読みの方にぴったりの「最新の求人」をご紹介します。当サイトは転職者の9割が年収UPに成功!ぜひご覧ください。
当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。
おすすめ求人

編集部
建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。
株式会社夢真 コーポレートサイト