施工管理の求人・転職情報掲載。資格者・現場経験者は即採用【施工管理求人サーチ】

施工管理求人サーチロゴ
夢真の転職支援 施工管理求人サーチ電話番号
お気に入りリスト
まずは無料WEB登録
メルマガ登録

安全管理の目的とは?建設現場における安全管理13選と必要な資格を解説

働く
公開日時 2022.08.05 最終更新日時 2024.04.25

こちらの記事では、安全管理の目的についてご紹介いたします。

 


この記事をお読みの方におすすめの求人

株式会社夢真が運営する求人サイト「施工管理求人サーチ」の中から、この記事をお読みの方にぴったりの「最新の求人」をご紹介します。当サイトは転職者の9割が年収UPに成功!ぜひご覧ください。


 

安全管理とは

安全管理とは、建設現場において安全な作業環境を整えることを意味します。安全管理をする場合は、建築現場でどのような事故が起きるのかを想定することが大切です。

常に状況が変化する建設現場では、危険を排除することが求められます。事故が起きてしまえば、工期通りに建設を完了できない可能性もあります。安全管理は、建設現場において重要な考え方と言えるでしょう。

施工管理のひとつ

安全管理は、施工管理のひとつです。施工管理は、管理業務とも言えます。施工管理の仕事は、建造物の品質や予算、工事全体がスケジュール通りに進むように全体を見渡すことです。そして、安全管理の仕事は、施工管理の4大管理の中のひとつとして特に重要視されます。

施工管理とは

施工管理とは、建造物の予算や工事スケジュールなどを管理することです。特に重要視される4大管理は、工程管理や原価管理、品質管理、そして安全管理です。

施工管理の仕事を担当する場合は、現場に出向くだけでなく、事務所でのデスクワークをすることもあります。さらにプロジェクト全体を俯瞰するだけでなく、現場のスタッフをまとめる統率力も求められます。

安全管理の目的

安全管理の目的は、危険と隣り合わせの建設現場で事故を防ぐ対策を行うことです。建設現場では大型建設機械の出入りや取扱時の事故、クレーンからの重量物落下など労災事故を起こす原因が数多くあります。

特に大型の建設機械や高所作業がある現場は、危険と隣り合わせで作業しないといけません。また安全管理は、環境的要因と人的要因の2つの側面に気を付ける必要があり、安全管理のためのルールを守り作業することが必要です。

建設現場における安全管理13選

ここからは、建設現場における安全管理についてご紹介していきます。平成7年には、厚生労働省から「業界団体向けに元方事業者に対して安全管理について」の指針も出されています。

建設現場における安全管理について考える際に参考にしてみてください。

建設現場における安全管理1:作業員の健康をチェックする

建設現場における安全管理では、作業員の健康をチェックすることが大切です。特に熱中症やメンタルの不調には注意が必要です。

具体的には、現場作業員の体調を把握できる「建災防方式健康KY」や「建災防方式無記名ストレスチェック」を工期内に複数回実施するなどして、作業員の健康をチェックすることがおすすめです。

また、現場監督も長時間労働になることが多いため、現場全体で業務効率化を図るようにしましょう。

建設現場における安全管理2:定期的に機材点検をする

定期的に機材点検することは、建設現場における安全管理につながります。使用する機器や機材の性能や構造に変化がないか、安全点検をこまめに行うようにしましょう。

さらに、始業前点検や作業が終了するたびに機材点検することもおすすめです。また暴風雨、地震があった場合は、作業再開時に設備や機材などに異常がないか確認することもいいでしょう。

なお、点検が必要な設備と項目をリストアップしておくとスムーズでしょう。

建設現場における安全管理3:吊り荷の下の事故を防止する

吊り荷の下の事故を防止するためは、下の人払いを徹底することが大切です。建設現場によっては、風にあおられることも想定する必要があります。近隣に民家があったり住民が近くを通る可能性がある場合は、周辺を全面通行止めすることも必要です。

さらに作業員に対しても、吊り荷の接近を視覚ではなく聴覚で察知できるよう、音声アナウンスが出る玉掛け警報器を使用している現場もあります。

建設現場における安全管理4:上下作業に注意する

落下物等の危険性があるため、上下作業は特に注意しましょう。上下作業を禁止している作業現場もあります。

上下作業をしている場合は、2階足場から1階通路への工具類の落下で怪我をする事例も少なくありません。時間的余裕がなくどうしても上下作業するときは、足元の見えにくい時間帯を避けたり、ネットを張るなどの落下防止措置を徹底させるようにしましょう。

また作業手順書を整備して、上下作業のルールを徹底しておきましょう。

建設現場における安全管理5:工法が守られているかを確認する

決められた工法を守っているかをチェックすることも安全管理には大切です。建築の工法と種類にはさまざまあり、工法によって災害の詳細や留意する点なども異なってきます。

そのため実際の建設現場では、それぞれの工法を徹底的に周知して順守するとともに、留意する点についても把握しておくといいでしょう。

建設現場における安全管理6:危険予知運動をする

危険予知運動とは、不安全状態や不安全行動を行う心理状況を明らかにして作業者が自分で対策を考えるという取り組みのことです。リーダーを中心に作業チームで話し合って、安全に対する認識を高めておくこともいいでしょう。

近年では危険予知訓練を取り入れる会社も増えていて、不安全な行動を取る人を安全な人に変えていくトレーニングをしている現場もあります。

前もって気を付けるように意識づけすることが大切です。

建設現場における安全管理7:転倒の予防をする

転倒の予防とは、建設現場における大切な安全管理です。建設現場では、つまずかない、滑らない、安全な通路を確保することを心がけましょう。

転倒による災害は、建築業界では災害全体の約10パーセントを占めます。高所作業が多く、地上でも狭い場所で作業することの多い建設現場では、特に転倒に対する対策を取る必要があります。

現場の環境は日々変化するため、チェック項目を作って見直すことが大切です。

建設現場は5Sを徹底する

建設現場は、5Sを徹底することが求められます。5Sとは、整理、整頓、清掃、清潔、しつけの頭文字を取った言葉です。

建設現場ではいろいろな業者がともに協力して仕事をすることが多いですが、各社が5Sを守る取り組みをすることがおすすめです。また、現場の責任者だけや実作業を行う側だけが5Sを徹底していても効果が今ひとつということが多いため、現場全体で5Sを守りましょう。

建設現場における安全管理8:季節特有の安全対策をする

季節特有の安全対策をすることは、とても大切です。季節ごとに気を付けるべき点は違うため、意識して安全管理することが必要です。また、作業員の体調管理も季節によって注意すべき点が異なります。

また体調管理だけでなく、現場の環境も季節によって変わります。悪天候の多い夏には何を気をつけるべきか、また熱中症の対策方法などを紹介します。

悪天候の場合

まず悪天候の場合、現場内は雨で滑りやすくなります。さらに台風のような強風の場合は、シートが飛ばされてしまう可能性も高いです。

そのため、現場では台風の進路が分かった段階で早めに対処していく必要があります。三角コーンや看板は、予め屋内に入れておくといいでしょう。

また河川や湾岸に近い場合は、資材流出や浸水に注意する必要があります。台風通過後は、複数人で危険がないか安全確認しましょう。

夏の暑さ対策

夏の暑さ対策とは、熱中症対策や冷却グッズを使って体温を下げることなどです。特に熱中症対策は、入念に行う必要があるでしょう。

まずは、水分や塩分をこまめに補給できる環境を整えておくことがおすすめです。さらに塩飴や塩タブレットを作業中すぐに手に取れるよう作業員に持たせておくこともいいでしょう。

冷却タオルや空調服、冷却スプレーを現場で使うことも有効的です。現場監督は、作業員の体調に気を配りましょう。

建設現場における安全管理9:ヒヤリハット事例の共有をする

ヒヤリハット事例の共有をすることは、有効な安全管理です。厚生労働省の「職場のあんぜんサイト」でもヒヤリハット事例が多く掲載されているため、目を通しておくといいでしょう。

さらに実際に現場で体験したヒヤリハット事例があれば、現場全体で共有し注意することが大切です。

ヒヤリハットとは

ヒヤリハットとは、重大な災害や事故にはならなかったけれどもう少しで大きな事故や災害につながっていた事例のことです。ミスにヒヤリとしたり、ハッとした出来事は、些細なことでもヒヤリハットと言えるでしょう。

ヒヤリハットの考え方は、建築だけでなく保育の現場などいろいろな現場で活用されています。また、敷地内事故を防止するためにヒヤリハットマップを作成することもあります。

建設現場における安全管理10:高所作業用の安全帯を設置する

高所作業用の安全帯を設置することは、とても大切です。墜落制止用器具や墜落防止システムを使って適切な墜落防止措置を取ることがおすすめです。

高さが2m以上の高所の場合は、防護柵や安全ブロックを使って墜落が発生しない環境を作成します。また高さや深さが1.5mをこえる場合は、作業員が安全に昇降するための設備もしっかりと用意することが求められています。

建設現場における安全管理11:教育をする

教育をすることは、建設現場における安全管理で大切なことです。この場合の教育とは、不安全行動防止のために行われる安全衛生教育のことです。

教育は作業する人の理解の状況に応じて、繰り返し実施することがおすすめです。さらに現場に慣れてしまうことで油断が生まれる可能性もあるため、慣れてきたころに再度安全衛生教育を行うといいでしょう。

建設現場における安全管理12:さまざまな立場の人を集めて会議を開く

さまざまな立場の人を集めて会議を開くことは、安全管理につながります。安全管理は、全員に周知徹底することが大切です。

そのため、現場の作業員以外の人を集めてヒヤリハットの共有をしたり、安全教育を行うことはとても大切です。建設現場ではいろいろな企業や立場の人が働いているため、安全に対する考え方を全員で共有しておく必要があります。

建設現場における安全管理13:作業員同士のコミュニケ—ションを強化する

作業員同士のコミュニケ—ションを強化することは、大切なことです。コミュニケーションがうまく取れていない場合は、トラブルが起こったり職場の雰囲気が悪くなってケアレスミスが発生してしまうことがあります。

職人がトラブルになっている場合は、間に入って仲介することも大切です。また、体調がすぐれない人や作業がうまくいっていない人も気に掛けるといいでしょう。

安全管理は事故予防のために重要である

安全管理は、事故予防のために重要です。建設現場で発生しやすい事故に関しては事故を未然に防ぐために、安全管理のルールが決められています。

基本的にはルールに従いながら、現場においても独自のルールを作ったり、ヒヤリハット事例を共有するなど安全管理を徹底していくことが大切です。

危機管理能力も安全管理に必要な能力ですので、現場で教育を通じて共有していくといいでしょう。

安全管理に必要な資格

安全管理に必要な資格とは、施工管理技士という国家資格です。安全管理だけでなく、施工管理のエキスパートと認められる資格ですので受験してみることがおすすめです。

施工管理技士の試験は、工事の種類によって7つ種類があります。自分の工事に合った種類を受験するといいでしょう。なお資格は1級と2級に分かれていて、携わることができる工事の大きさが異なります。

事故を起こさないように安全管理を実施しよう

事故を起こさないように安全管理を実施することは、建設現場において大切なことです。安全管理の目的や安全管理で注意すべき点を、現場で共有することがおすすめです。

安全管理は事故予防に重要であり効果的です。安全管理の担当を希望する場合は、安全管理に必要な資格を取得して、いろいろな現場のヒヤリハット事例を頭に入れ、事故を予防するにはどうすればいいか考えていくといいでしょう。

 


この記事をお読みの方におすすめの求人

株式会社夢真が運営する求人サイト「施工管理求人サーチ」の中から、この記事をお読みの方にぴったりの「最新の求人」をご紹介します。当サイトは転職者の9割が年収UPに成功!ぜひご覧ください。


 


当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。

RECOMMEND

おすすめ求人

建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。

株式会社夢真 コーポレートサイト

Twitter LINE
RECOMMEND

おすすめ求人

PAGE TOP

まずは無料登録
お電話でのお問い合わせはこちら