施工管理技術者も知っておきたい建設関連の資格:防除作業監督者とは
最短30秒で予約!転職のプロに相談しよう
施工管理として今より良い条件で働きたい方は、夢真にお任せください!
防除作業監督者は、建築物の衛生的環境を確保するための資格です。
昆虫やネズミなどの害虫・害獣の防除作業の監督を行います。
防除作業の監督を行う際には必須の資格ですので、施工管理技術者は覚えておくと便利です。
本記事では、施工管理技術者が知っておきたい防除作業監督者について紹介します。
防除作業監督者とは
防除作業監督は、害獣や害虫などを駆除する防除作業の監督を行える資格です。
防除作業には毒性がある薬剤を使うこともあるため、国家資格が必要です。
防除作業監督者の特徴
- 防除作業監督者の業務例
防除作業は、建築物内にネズミや害虫などが侵入するのを防ぐ作業のことを指します。
害獣や害虫の侵入を防ぐことで、衛生的に安全な環境を保ちます。
防除作業監督者はこの作業の監督を行います。
- 選任が義務付けられている
ビルの管理会社や害虫駆除の業者の場合、防除作業をするには防除作業監督者を選任する必要があります。
ビル管理会社や害虫駆除会社などに就職する人が多いとされています。
防除作業監督者になるには
防除作業監督者になるには、防除作業監督者講習会を受講する必要があります。
講義科目
試験 1.5時間
- 建築物環境衛生制度 2時間
- 殺そ殺虫剤 6時間
- 作業と安全管理 6時間
- ねずみ昆虫等防除各論 16時間
- 実技(デモンストレーション) 2時間
受講資格
防除作業監督者講習会を受講するには以下のいずれかに該当する必要があります。
ゼネコンの求人、たくさんあります
業界最大級の求人数の中から、
年収にも働きやすさにもこだわった
「ゼネコン」の求人をどうぞ。
※転職成功率を上げたい人、コンサルタントに最適な求人を紹介してほしい人は2件以上の応募がおすすめです!
- 高等学校、中等学校などを卒業後、2年以上ネズミや昆虫などの防除に関する実務経験がある
- ネズミや昆虫などの防除に関する実務経験が5年以上ある
- 1と同等以上の実務経験があると認められる者
合格後の更新
新しい知識や技術を修得したり、知識の反復履修を目的としたりする講習を6年に1回受講します。
出典:公共財団法人 日本建築衛生管理教育センター「防除作業監督者講習会(新規)」
害虫や害獣駆除の監督などを行う
防除作業監督者は、建築物の害虫や害獣などの防除作業の監督を行える資格です。
害虫や害獣は不快なだけでなく、病原菌やアレルギーのリスクなどを含んでいます。
そのため防除作業監督者は建築物の衛生的環境を保つために必要な資格といえます。
防除作業を行う際には防除作業監督者を選任する必要がありますので、施工管理技術者は覚えておきましょう。
また防除作業監督者や施工管理技術者や施工管理技士などに興味のある方は、ぜひ「俺の夢」で求人を探してみてください。
関連記事:
施工管理技術者も知っておきたい建設関連の資格:安全管理者とは
施工管理技術者も知っておきたい建設関連の資格:建築設備士とは
施工管理技士が知っておきたい資格:採石のための掘削作業主任者
当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。
おすすめ求人
編集部
建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。
株式会社夢真 コーポレートサイト