施工管理の求人・転職情報掲載。資格者・現場経験者は即採用【施工管理求人サーチ】

施工管理求人サーチロゴ
施工管理求人サーチ電話番号 新卒採用はこちら

2級土木施工管理技士の合格率【2016年~最新版】試験内容と合格率も紹介!

働く
公開日時 2022.07.20 最終更新日時 2025.08.12

最短30秒で予約!転職のプロに相談しよう

施工管理として今より良い条件で働きたい方は、夢真にお任せください!


2級土木施工管理技士はダムや橋の土木工事の監督や指揮ができる、これがあれば一般建設業の許可を受けることができます。ここでは、そ2級土木施工管理技士の合格率(難易度)と試験内容について紹介します。

2級土木施工管理技士の合格率

直近3年間の第一次検定の合格率は、おおよそ50%前後で推移しています。第二次検定の合格率は、第一次検定と比べて低く、35%前後で推移しています。

平成28年度以降の受験者数・合格者数から算出した合格率の推移は下記表をご覧ください。

※令和2年度(2020年)以降は学科試験が「第一次検定」、実地試験が「第二次検定」と名称が変わっています。

年度(和暦/西暦)種別受験者数合格者数合格率
令和6年度(2024年)第一次検定(後期)25,686人11,445人44.60%
第二次検定18,806人6,646人35.30%
令和5年度(2023年)第一次検定43,158人18,917人43.80%
第二次検定28,103人10,695人38.00%
令和4年度(2022年)第一次検定44,705人21,376人47.80%
第二次検定27,249人9,997人36.70%
令和3年度(2021年)第一次検定48,154人25,601人53.20%
第二次検定34,228人13,382人39.10%
令和2年度(2020年)第一次検定40,880人18,969人46.40%
第二次検定24,082人9,235人38.30%
令和元年度(2019年)学科試験37,341人19,531人52.30%
実地試験22,234人7,725人34.70%
平成30年度(2018年)学科試験37,015人18,245人49.30%
実地試験21,241人8,817人41.50%
平成29年度(2017年)学科試験39,268人19,058人48.50%
実地試験21,835人7,639人35.00%
平成28年度(2016年)学科試験38,761人21,080人54.40%
実地試験21,845人8,767人40.10%

第一次検定(旧:学科試験)の合格率は40%~50%台で、比較的合格率は高い傾向にあります。これは、知識を問う問題が中心で、対策がしやすいことが要因と考えられます。

対して第二次検定(旧:実地試験)の合格率は、おおむね30%~40%台前半です。記述式の応用問題や実務経験に関する問題が出題されるため、第一次検定(旧:学科試験)と比較して合格率が低い傾向にあります。

2級土木施工管理技士の試験内容

2級土木施工管理技士の資格を取得するには技術検定試験に合格する必要があります。試験は第一次検定(学科試験)と第二次検定(実地試験)に分かれて行われます。

第一次検定

第一次検定は、マークシート方式で出題され、土木施工管理に関する幅広い基礎知識が評価されます。以下の4分野から構成されています。

分野内容
土木工学土工、コンクリート工、基礎工、河川・道路・橋梁・トンネルなど、土木工事全般に関する基本的な知識が問われます。
施工管理工事の全体的な計画(施工計画)、工事の進捗を管理する工程管理、材料や仕上がりの良し悪しを管理する品質管理、作業員の安全を守る安全管理、環境への配慮など、管理業務に関する知識です。
法規建設業法、労働基準法、労働安全衛生法、道路法など、土木工事に関連する各種法令の知識が問われます。
共通工学応用測量、電気・機械設備など、土木工事に必要な共通的な工学知識です。

第二次検定

第二次検定は、記述式で出題され、実務経験に基づく応用力と管理能力が評価されます。主に以下の項目で構成されています。

項目内容
施工経験記述自身が過去に経験した土木工事の中から一つ選び、その工事の概要、自身の立場、そして「工程管理」「品質管理」「安全管理」の中から指定されたテーマについて、具体的な管理方法や工夫した点を記述します。
応用能力品質管理や安全管理など、特定の管理テーマについて、現場で発生しうる具体的な状況に対する適切な対応策や技術的な検討事項を記述します。
法規第一次検定で問われた法令知識を、より具体的な事例に照らして記述する応用問題です。安全管理に関する法令や、建設業法などが問われることが多いです。

2級土木施工管理技士試験についてのその他の疑問

2級土木施工管理技士は資格取得する意味がないの?

「2級土木施工管理技士の資格を取得する意味はない」という声も一部で聞かれますが、結論から言えば決してそんなことはありません。

ゼネコンの求人、たくさんあります

業界最大級の求人数の中から、
年収にも働きやすさにもこだわった
「ゼネコン」の求人をどうぞ。

※転職成功率を上げたい人、コンサルタントに最適な求人を紹介してほしい人は2件以上の応募がおすすめです!

建設業法では 一定の工事規模の現場には「主任技術者」 がいることが義務付けられていますが、2級土木施工管理技士はこの主任技術者になるための国家資格です。そのため、この規模の工事案件を請け負う設会社としては2級土木施工管理技士保有者は欲しい人材ですし転職市場において有利な資格と言えます。 

また、2級土木施工管理技士の資格を保有している人に資格手当を支給している会社も多くありますので給与UPの観点からしても資格取得の意味はあるといえます。 

一方で「資格を取得する意味はない」という声が聞かれる理由としては、1級と比較したときの請け負うことのできる工事規模の差(大規模な工事の最高責任者である「監理技術者」になれるかどうか)や、資格よりも実務経験が優遇されることにあると考えられます。

2級土木施工管理技士に合格するのに必要な勉強時間は?

2級土木施工管理技士に合格するために必要な勉強時間は、平均150〜200時間が目安とされています。個人の経験や知識によって大きく異なり、土木系の学校を卒業している、または実務経験が豊富な場合は、50〜100時間程度でも合格できることもあるでしょう。

過去問の反復演習を中心に、平日に1〜2時間、休日に3〜4時間…のように毎日の学習時間を確保して計画的に学習するようにしましょう。

2級土木施工管理技士の試験に一夜漬けで合格することはできる?

結論、2級土木施工管理技士の試験に一夜漬けで合格することはほぼ不可能です。

試験概要の章で説明したように、2級土木施工管理技士の試験の出題範囲は非常に広く、これらを一夜漬けのように短期間で全て学習・習得することはかなり困難です。

これに加えて実務経験が要求される、机上の知識だけでは対応できない問題が出題されるため、経験が不足していると合格は困難です。

直前でも説明したように一般的には150〜200時間の学習時間が必要ですので、こつこつと計画的に勉強し、同時に実務経験も重ねていくことが重要です。

2級土木施工管理技士試験の合格ラインが下がることはあるの?

2級土木施工管理技士の合格ラインは、一般的に60%以上とされています(一次検定・二次検定ともに)。ですが、試験の難易度によって合格ラインが変更される場合があります。下記は国土交通省のサイト上の表記です。

級及び第一次検定、第二次検定の別に応じて、次の基準以上の者を合格とするが、試験の実施状況等を踏まえ、変更する可能性がある。

※引用元:令和7年度技術検定の合格基準について

試験問題の難易度が想定以上に高くなり受験者の平均点が著しく低い場合や、建設業界の人材不足を背景に極端に低い合格率にならないために‥といった理由から60%以下に引き下げられたことは過去あります。

しかし、このような例はごく稀ですので試験勉強はあくまでもあくまで60%以上の得点を目指して行いましょう。原則として60%以上正解することが合格ラインであることに変わりはありません。

2級土木施工管理技士の資格を取得してより良い環境で働こう

近年、特に直近3年間の2級土木施工管理技士の試験は難易度が上がっており、合格には計画的な学習に加え、より実地的な知識・経験も必要となってくるでしょう。

土木施工管理の仕事を行いながら学習を進めたいと考えている方は2級土木施工管理技士の資格を保有しなくても働ける案件もある当社サイト「施工管理求人サーチ」で案件を探してみましょう。

もちろん、2級及び1級の土木施工管理技士の資格保有者向けの大手企業の優良案件も多数あり、全国に多数の案件を保有しています。就業後の細やかなフォローも徹底しており、働きやすさと給料UPの両方を実現したい方はぜひ応募または無料登録してみてください。


当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。

RECOMMEND

おすすめ求人

建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。

株式会社夢真 コーポレートサイト

Twitter LINE
RECOMMEND

おすすめ求人

PAGE TOP