消防設備士の難易度・合格率は?受験資格や合格するための勉強方法を解説


最短30秒で予約!転職のプロに相談しよう
施工管理として今より良い条件で働きたい方は、夢真にお任せください!
消防設備士とは、建物にある消火栓やスプリンクラーなどの消防用設備を工事・点検できる国家資格です。
消防設備士として働くために資格を取得しようとしている方の中には、自分でも消防設備士の試験に合格できるか不安な方もいると思います。
本記事では、消防設備士の難易度・合格率について解説した上で、受験資格や試験内容、合格するための勉強方法を紹介します。
この記事を読めば「自分が消防設備士の試験を受けられるのか」「合格を狙える資格なのか」がわかりますので、消防設備士になりたい方は参考にしてみてください。
この記事をお読みの方におすすめの求人
株式会社夢真が運営する求人サイト「俺の夢」の中から、この記事をお読みの方にぴったりの「最新の求人」をご紹介します。当サイトは転職者の9割が年収UPに成功!ぜひご覧ください。

目次
消防設備士とは
消防設備士の業務は、建物にある消防用設備(屋内消火栓やスプリンクラーなど)を工事・整備・点検することです。
消防用設備が正常に動いているか点検を行い、不備があるときは整備を行います。
消防設備士が工事・整備・点検できる消防用設備は以下の3つに分類されます。
- 消火設備:消火栓やスプリンクラーなど
- 警報設備:自動火災報知機や漏電火災報知器など
- 避難設備:避難はしごや救助袋など
これら3つは消防法によって規定されている設備であり、消防設備士の資格を持っている人以外が整備や点検を行うと罰則の対象となります。
消防設備士の「甲種」と「乙種」の違い
消防設備士の資格は「甲種」と「乙種」に分かれていて、2つの違いは「工事業務を行えるか」です。
資格 | 業務範囲 |
---|---|
甲種消防設備士 | 消防設備の点検・整備・工事 |
乙種消防設備士 | 消防設備の点検・整備 |
甲種消防設備士は乙種よりも取得難易度の高い上位の資格であり、より多くの領域の業務を行えることが特徴です。
具体的には、消防用設備の「工事」「整備」「点検」のすべての業務を行えます。
一方で、乙種消防設備士は甲種より業務範囲が狭くなっています。
消防用設備の「整備」「点検」が業務内容であり、新設工事や改修工事に携わることはできません。
消防設備士の資格の種類
消防設備士の資格は第1類から〜第7類と特類を合わせた8つに分類されています。
類ごとに業務を行える対象物が異なります。
それぞれの資格で業務を行える対象物について以下の表にまとめました。
類 | 種 | 概要 |
---|---|---|
1類 | ー | 水を使用する消火設備(屋内消火栓設備・スプリンクラー設備など)を対象に業務を行う |
2類 | 甲・乙 | 泡を使用する消火設備(泡消火設備・泡消火薬剤混合設備など)を対象に業務を行う |
3類 | 甲・乙 | ガスや粉を使用する消火設備(不活性ガス消火設備、ハロゲン化物消火設備、粉末消火設備など)を対象に業務を行う |
4類 | 甲・乙 | 火災報知設備(自動火災報知設備、ガス漏れ火災警報設備など)を対象に業務を行う |
5類 | 乙 | 避難・救援用の設備(金属製避難はしご、救助袋、緩降機)を対象に業務を行う |
6類 | 乙 | 消火器を対象に業務を行う |
7類 | 甲 | 漏電火災警報器を対象に業務を行う |
特類 | 甲 | 特殊消防設備(総務大臣が認定した設備)を対象に業務を行う |
消防設備士の資格は細かく分類されており、1つ資格をとれば消防用設備をすべて工事・点検・整備できるわけではありません。
業務領域を増やすためには、1つずつ資格を取得していく必要があります。
消防設備士の難易度・合格率|難易度順に資格を整理
消防設備士の資格を難易度順(合格率の高い順)にまとめました。
資格の種類 | 令和4年度の合格率 |
---|---|
乙種7類 | 58.5% |
乙種5類 | 40.1% |
乙種6類 | 38.1% |
甲種5類 | 35.3% |
乙種4類 | 35.2% |
甲種4類 | 34.4% |
乙種2類 | 32.6% |
乙種3類 | 31.5% |
甲種3類 | 31.5% |
甲種2類 | 30.6% |
乙種1類 | 29.9% |
甲種特類 | 29.8% |
甲種1類 | 21.7% |
参考:令和4年4月~令和4年10月試験実施状況|一般財団法人消防試験研究センター
消防設備士の資格ごとに、過去3年分の試験の合格率について以下より解説します。
資格取得の難易度も解説しているので、消防設備士の試験を受験しようとしている方は参考にしてみてください。
甲種消防設備士の難易度・合格率
甲種消防設備士の合格率について、資格ごとに以下の表にまとめました。
資格 | 令和4年度 | 令和3年度 | 令和2年度 |
---|---|---|---|
特類 | 29.8% | 30.3% | 27.0% |
1類 | 21.7% | 28.3% | 31.2% |
2類 | 30.6% | 36.1% | 33.2% |
3類 | 31.5% | 37.9% | 39.8% |
4類 | 34.4% | 37.1% | 37.2% |
5類 | 35.3% | 37.8% | 38.2% |
参考:令和4年4月~令和4年10月試験実施状況|一般財団法人消防試験研究センター
参考:令和2年4月~令和3年3月試験実施状況|一般財団法人消防試験研究センター
上記の表のように、甲種消防設備士の合格率は30%ほどであり、受験者の3人に1人ほどが合格していることになります。
甲種消防設備士の試験のなかで、もっとも難易度が高い試験は「1類」であり、令和4年度の合格率は21.7%です。
施工管理の国家資格のなかでもっとも難しいと言われる一級建築士の合格率は10%ほどです。
一級建築士と比べると、甲種消防設備士の難易度は低いですが、合格するためには時間を取って対策する必要があります。
乙種消防設備士の難易度・合格率
乙種消防設備士の合格率について、資格ごとに以下の表にまとめました。
資格 | 令和4年度 | 令和3年度 | 令和2年度 |
---|---|---|---|
1類 | 29.9% | 33.5% | 33.8% |
2類 | 32.6% | 37.0% | 37.5% |
3類 | 31.5% | 33.4% | 34.1% |
4類 | 35.2% | 35.0% | 35.4% |
5類 | 40.1% | 38.5% | 42.9% |
6類 | 38.1% | 39.9% | 42.7% |
7類 | 58.5% | 57.0% | 57.0% |
参考:令和4年4月~令和4年10月試験実施状況|一般財団法人消防試験研究センター
参考:令和2年4月~令和3年3月試験実施状況|一般財団法人消防試験研究センター
乙種消防設備士の合格率は30〜58%ほどであり、全体的に甲種消防設備士よりも合格率が高いです。
令和4年度の「7類」の合格率は58.5%であるため、消防設備士の他の資格試験よりも難易度が易しいです。
消防設備士の試験概要
消防設備士の試験概要について、以下の3つのポイントに沿って解説します。
- 受験資格
- 試験内容
- 科目免除があるケース
消防設備士の試験を受験できるかわかっていない方や、受験勉強するために試験内容を知りたい方は、参考にしてみてください。
受験資格
消防設備士の受験資格は受ける資格によって異なります。
資格ごとに受験資格を以下の表にまとめました。
種類 | 受験資格 (特類以外の甲種は下記の「資格または実務経験」「学歴」のうち1つを満たせば受験可能) |
乙種 | なし(誰でも受験可能) |
甲種特類 | 甲種第1類~第3類までのいずれか1つ、甲種第4類及甲種第5類の3種類以上の免状の交付を受けている者 |
特類以外の甲種(資格または実務経験の場合) | 【資格または実務経験】 1.他の類の甲種消防設備士の免状の交付を受けている者 2.乙種消防設備士の免状の交付を受けた後、2年以上の消防用設備の整備経験がある者 3.技術史の第2次試験合格者 4.電気工事士(第1種・第2種) 5.電気主任技術者(第1種~第3種) 6.消防用設備の工事の補助者として、5年以上の実務経験がある者 7.専門学校卒業程度検定試験(機械・電気・工業化学・土木または建築の部門に関するもの)の合格者 8.管工事施工管理技士(1級・2級)-高等学校の「工業」の教育職員免許を有している 9.無線従事者の免許を有している者 10.建築士(1級・2級) 11.配管技能士(1級・2級) 12.ガス主任技術者 13.給水装置工事主任技術者 14.消防行政にかかる事務のうち、消防用設備等に関する事務について3年以上の実務経験を有する者 15.消防法施工規則の一部を改正する省令の施行(昭和41年)の前、消防用設備等に関する実務経験を3年以上有する者 16.消防設備士 |
特類以外の甲種(学歴の場合) | 【学歴】 1.指定された学校において機械・電気・工業化学・土木・建築に関する学科(課程)を修めて卒業した者 2.指定された学校において機械・電気・工業化学・土木・建築に関する科目を15単位以上修得した者 3.理学・工学・農学・薬学のいずれかに相当する専攻分野の修士・博士の学位を有する者 |
参考:甲種について|消防設備士試験 |一般財団法人消防試験研究センター
上記の受験資格を満たしていない場合は、まず第二種電気工事士の資格取得をおすすめします。
第二種電気工事士の資格を取得すると、消防設備士の受験資格を得られるのです。
第二種電気工事士は、受験資格がなく誰でも試験を受験できる上に難易度も高くないです。
消防設備士の受験資格を満たしていない方は、まず第二種電気工事士の受験を検討してみてください。
試験内容
消防設備士の試験はマークシート式の筆記試験と、記述式の実技試験から構成されています。
具体的な消防設備士の試験内容について、資格ごとに以下の表にまとめました。
資格 | 筆記試験(マークシート式) | 実技試験(記述式) |
---|---|---|
乙種 | ・消防関係法令(5問) ・基礎的知識(5問) ・構造・機能・整備(15問) | 鑑別(5問) |
甲種(特類) | ・工事設備対象設備等の構造・機能・工事・設備(15問) ・火災および防火(15問) ・消防関係法令(15問) | なし |
甲種 | ・消防関係法令(15問) ・基礎的知識(10問) ・消防設備等の構造・機能・工事・整備(20問) | ・鑑別(5問) ・製図(2問) |
参考:試験科目および問題数|消防設備士試験 |一般財団法人消防試験研究センター
実技試験には、消防設備のイラストから装置の名称・利用方法を記述する「鑑別」と、配線の書き込みや電線本数を解答する「製図」の2種類あります。
受験しようとしている消防設備士の資格の試験内容を把握した上で、適切に試験対策を行いましょう。
科目免除があるケース
消防設備士や電気工事士、電気主任技術者などの資格保有者には科目免除があります。
科目免除について保有している資格ごとに表にまとめました。
保有資格 | 免除科目 |
---|---|
消防設備士(他の種類の資格) | 共通範囲の問題 |
電気工事士(第1種・第2種で免除になる範囲は同一) | ・筆記試験「基礎的知識」「構造・機能および工事・整備」の電気に関する部分 ・実技試験の識別等試験の問1(甲種第4類、乙種第4類を受験する場合) ・実技試験の全問(乙種第7類を受験する場合) |
電気主任技術者(第1種~第3種で免除になる範囲は同一) | 筆記試験「基礎的知識」「構造・機能および工事・整備」の電気に関する部分 |
技術士(免除を受けると試験時間が短縮し、残りの設問の比重が重くなる) | 技術士の部門と取得したい種類が以下の場合、筆記試験「基礎的知識」と「構造・機能および工事・整備」が免除 ・機械部門:第1〜3類、第5、6類 ・科学部門:第2、3類 ・電気・電気部門:第4、7類 ・衛生工学部門:第1類 |
参考:試験科目および問題数|消防設備士試験 |一般財団法人消防試験研究センター

ゼネコンの求人、たくさんあります
業界最大級の求人数の中から、
年収にも働きやすさにもこだわった
「ゼネコン」の求人をどうぞ。
※転職成功率を上げたい人、コンサルタントに最適な求人を紹介してほしい人は2件以上の応募がおすすめです!
消防設備士の試験の科目免除を受けたい場合、資格取得の難易度が比較的簡単である第二種電気工事士を取得することがおすすめです。
令和3年度の第二種電気工事士の合格率は約59.2%であり、しっかりと試験対策をすれば合格を狙えます。
電気工事士の試験難易度や勉強方法について知りたい方は、以下の記事をチェックしてみてください。
※関連記事:電気工事士の試験難易度と合格率は?資格取得のメリットや勉強方法を紹介
【2023年】消防設備士の資格試験の日程や費用について
消防設備士の試験の日程(東京の場合)と、資格試験の費用は以下の表のとおりです。
試験日程(東京で開催される直近の試験) | ・令和5年3月22日(乙種6類) ・令和5年3月25日(甲種4類) |
試験手数料 | ・乙種:3,800円 ・甲種:5,700円 |
消防設備士の資格試験の日程は受験する資格や地域によって異なります。
試験日程は、一般財団法人消防試験研究センター 公式サイトから都道府県別に検索できるので、お住まいの地域と受験したい資格を選択して検索してみてください。
消防設備士の資格試験の申し込み方法
消防設備士の資格試験の申し込み方法は「書面申請」と「電子申請」の2つがあります。
申請方法 | 申請場所 |
書面申請 | ・各道府県:(一財)消防試験研究センター各道府県支部の窓口 ・東京都:(一財)消防試験研究センター中央試験センターの窓口 |
電子申請 | 公式サイト |
書面での申請を行う場合、上記の申請窓口に以下の書類を持っていく必要があります。
- 受験願書
- 受験資格を証明する書類(甲種消防設備士の受験者)
- 既得免状のコピー(消防設備士の免状を受けている方)
- 免除の資格を証明する書類(試験の一部免除を受ける方)
- 郵便振替払込受付証明書(受験願書添付用)
書面での申請は上記の書類を持って窓口にわざわざ行く必要があるため、電子申請のほうが手間がかからずおすすめです。
ただ「受験資格を証明する書類が必要な方」「科目免除を受けたい方」「同じ日に違う試験も受ける方」は書面申請のみ対応となっているため、注意しましょう。
【注意】資格取得後には講習を受ける必要がある
消防設備士として業務を行うためには、消防設備士の資格取得後に「工事整備対象設備の工事または整備に関する講習」を受講する必要があります。
「消防法施⾏規則 第33条の17」に記載されているように、以下の2つの条件に該当する方は講習を受けなければいけません。
- 消防設備⼠免状の交付を受けた⽇以後における最初の4⽉1⽇から2年以内の方
- 最初の講習を受けた⽇以後における最初の4⽉1⽇から5年以内の方
(参考:消防法施行規則 | e-Gov法令検索)
初回の講習を受けた後は、5年おきに講習を受ける必要があるため、消防設備士の資格を利用して働きたい方は必ず講習を受けましょう。
消防設備士の勉強方法
消防設備士の試験に合格するための効率的な勉強方法は、以下の3つです。
- 問題集を何度も解く
- 動画を活用して勉強する
- 専門学校を活用する
それぞれの勉強方法について以下より詳しく解説しますので、これから試験勉強を始める方や、効率的に勉強できていない方は参考にしてみてください。
問題集を何度も解く
消防設備士の試験に合格するためには、問題集を何度も解いて、間違えた問題を丁寧に復習することが効果的です。
問題集を何度も解いていると、消防設備士の試験で頻出する内容を把握できるため、効率的に重要な知識を学習できます。
参考書を使って学習し始めると時間がかかるので、少ない勉強時間で合格したい方は問題集を活用しましょう。
動画を活用して勉強する
問題集や参考書を使って勉強しても成績が上がらない場合には、動画教材を利用して消防設備士の試験対策をすることがおすすめです。
動画教材では、プロの講師が試験に関する重要な部分を重点的に指導してくれるため、効率的に学習できます。
たとえば、SATやCICの動画教材であれば2万円ほどで講座を受講できます。
問題集や参考書だけではうまく勉強できていない方は、動画教材の利用を検討してみてください。
専門学校を活用する
消防設備士の試験に効率的に合格するためには、専門学校に通って勉強することもおすすめです。
消防設備士の試験対策に精通した講師が授業をしてくれるため、重要な知識を効率的に指導してくれます。
東京電子専門学校の電気工学科や、東京工学院専門学校の電気電子学科などで、消防設備士の試験対策を受けられます。
ただ専門学校に通うためには年間100万円ほどの学費が必要になるので、金銭的に余裕がある方は利用を検討してみてはいかがでしょうか。
消防設備士の難易度に関するよくある質問
消防設備士の難易度に関してよくある以下の4つの質問に対して回答します。
- 消防設備士に合格するために必要な勉強時間の目安は?
- 消防設備士資格の難易度ランキングを教えてくれますか?
- 消防設備士の過去問はどこで閲覧できますか?
- 消防設備士の年収はどのくらいですか?
消防設備士の試験対策のスケジュールを立てたい方や、過去問を活用したい方は参考にしてみてください。
消防設備士に合格するために必要な勉強時間の目安は?
消防設備士の試験に合格するために必要な勉強時間の目安は、乙種が50〜100時間ほど、甲種が80〜130時間ほどと言われています。
ただ、知識や経験量によって必要な勉強時間は人それぞれですので、自分の状況に合わせて学習スケジュールを立てましょう。
消防設備士資格の難易度ランキングを教えてくれますか?
消防設備士の合格率(令和4年度)が高い順に、以下の表にまとめました。
資格の種類 | 令和4年度の合格率 |
---|---|
乙種7類 | 58.5% |
乙種5類 | 40.1% |
乙種6類 | 38.1% |
甲種5類 | 35.3% |
乙種4類 | 35.2% |
甲種4類 | 34.4% |
乙種2類 | 32.6% |
乙種3類 | 31.5% |
甲種3類 | 31.5% |
甲種2類 | 30.6% |
乙種1類 | 29.9% |
甲種特類 | 29.8% |
甲種1類 | 21.7% |
参考:令和4年4月~令和4年10月試験実施状況|一般財団法人消防試験研究センター
乙種7類の資格試験の合格率は58.5であり、消防設備士試験の中でもっとも高いです。
消防設備士の資格のなかでニーズがあると言われている資格は、甲種4類・乙種6類であり受験者も多いです。
消防設備士の過去問はどこで閲覧できますか?
消防設備士の過去問は、一般財団法人消防試験研究センターの公式サイトから一部閲覧できます。
上記のサイトに掲載されている過去問は1年分ほどしかなく、過去問をベースに勉強を進めることは難しいため、問題集を購入して何度も繰り返し問題演習することをおすすめします。
消防設備士の年収はどのくらいですか?
消防設備士の年収は約260万円~600万円であり、勤務先の地域や職場でのポジションによって異なります。
消防設備士と日本全体の年収の違いは、以下の表のとおりです。
消防設備士の年収 | 約260万円~600万円 |
日本全体の平均年収 | 約430万円 |
日本全体の平均年収は約430万円であるため、一部の消防設備士は日本全体の平均年収よりも稼いでいることになります。
消防設備士として年収を上げる方法について以下の記事で解説しているので、消防設備士になりたい方は参考にしてみてください。
※関連記事:消防設備士の年収はどれくらい?資格の種類や活躍の場についても紹介
消防設備士の求人なら「俺の夢」がおすすめ
消防設備士とは、建物にある消火栓やスプリンクラーなどの消防用設備を工事・点検できる国家資格であり、資格の種類によって扱える設備が異なります。
消防設備士の合格率は資格によって異なり、もっとも難易度の易しい資格は合格率58.5%(令和4年度)の乙種7類です。
これから消防設備士の資格を取得したい方には、受験制限がなく誰でも受験できる乙種から資格取得することをおすすめします。
なお、消防設備士の資格を取得した上で就職・転職したい方には、当社・株式会社夢真が運営する建設業界に特化した転職サイト「俺の夢」がおすすめです。

「俺の夢」では、建設派遣業界に30年以上根ざした知見・ノウハウ・企業とのパイプを活かし、あなたの希望の年収・働き方に合わせた最適な求人を紹介するだけでなく、転職前後のサポート、就業期間中のフォロー体制を充実させ、働きやすい環境を整えています。
ちなみに下記は当サイトに掲載実績のある消防設備に関する求人案件例です。
勤務地 | 兵庫県神戸市 |
---|---|
応募資格 | ・消火設備の施工管理経験 ・1級管工事施工管理技士 |
仕事内容 | 兵庫県神戸市のマンション工事に伴う消火設備施工管理のお仕事です。安全管理や品質管理、工程管理などの管理補助業務を担当して頂きます。1級管工事施工管理技士の資格必須となります。 |
給与 | 月額給与約59万~100万(前職給与保証) ※経験・スキル・会社規定・残業時間・保有資格によって、実際の給与は異なります。 |
初年度年収 | 【年収例】経験27年/50歳/男性:年収732万円 1級管工事施工管理技士 |
こうした案件を日本全国に保有していますので、まずは当サイトの求人案件例を見てみてください。
この記事をお読みの方におすすめの求人
株式会社夢真が運営する求人サイト「俺の夢」の中から、この記事をお読みの方にぴったりの「最新の求人」をご紹介します。当サイトは転職者の9割が年収UPに成功!ぜひご覧ください。
甲種消防設備士の合格率は30%ほど、乙種消防設備士の合格率は30〜58%ほど。難易度は資格によって異なり、最も易しい資格は合格率58.5%(令和4年度)の乙種7類です。
消防設備士の試験に合格するために必要な勉強時間の目安は、乙種が50〜100時間ほど、甲種が80〜130時間ほどと言われています。
» 詳しくはこちら
おすすめの求人はこちらのページをご覧ください!「俺の夢」では全国に常時約6,000件の求人があります。50・60代も多数活躍しており、年収UPはもちろん「自宅近くの職場」「残業少なめ」など働きやすさを重視した案件も多数!まずは無料登録してみてください。
当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。
おすすめ求人

編集部
建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。
株式会社夢真 コーポレートサイト