施工管理の求人・転職情報掲載。資格者・現場経験者は即採用【施工管理求人サーチ】

施工管理求人サーチロゴ
夢真の転職支援 施工管理求人サーチ電話番号
お気に入りリスト
まずは無料WEB登録
メルマガ登録

エネルギー管理士の試験合格率と難易度は?概要と勉強におすすめの参考書

働く
公開日時 2022.07.18 最終更新日時 2024.02.07

「エネルギー管理士の試験って難易度高いの?」
「エネルギー管理士の試験合格率ってどれくらい?」

エネルギー管理士試験に興味を持っている方は、上記のような疑問を持っているのではないでしょうか?

この記事では、エネルギー管理士の仕事内容から資格を取得するメリット、試験概要などについて紹介しています。

本記事を読むことで、エネルギー管理士の仕事内容などについて知ることができます。

エネルギー管理士の試験受験を考えている方は、是非本記事を確認してみてください。

 


この記事をお読みの方におすすめの求人

株式会社夢真が運営する求人サイト「施工管理求人サーチ」の中から、この記事をお読みの方にぴったりの「最新の求人」をご紹介します。当サイトは転職者の9割が年収UPに成功!ぜひご覧ください。


 

エネルギー管理士の仕事内容とは?

メインの仕事内容は、工場内のエネルギー使用方法の改善や監視、設備維持などです。

また、電気の消費量が多い工場などの施設で、エネルギーの使い方の改善や効率化などを図ることがエネルギー管理士の役目です。

エネルギーがどこの設備でどれだけ使用されているか、それを測定して把握することで省エネルギー化を目指して指導などを行います。

エネルギー管理士の資格を取得するメリット

大きな工場では、使うエネルギー量によって、エネルギー管理士の資格を持った方を配置するように法律で義務付けられています。

そのため、工場などの施設では必ずと言ってよいほど必要とされる人材です。

また、エネルギー管理士の資格を取得することで給料の面でも優遇されたり、昇進・昇給に有利になったりする可能性があります。

エネルギー管理士の試験概要

エネルギー管理士の試験はいつ頃開催されて、どういった形式で出題されるのでしょう
か。

ここではエネルギー管理士の試験概要について詳しく説明します。これからエネルギー管理士の試験を申込みされる方は参考にしてみてください。

試験時期

エネルギー管理士の試験は1年に1度のペースで実施されています。

2022度は7月31日(日)に予定されています(2022年4月13日現在)。1年に1回しか試験が行われないため、申し込み期間はきちんと確認しておきましょう。

受験資格

エネルギー管理士の試験を受験するために何か特別な資格などは必要ありません。

ただし、試験に合格しても免許取得に1年以上の実務経験が必要になることに注意をしましょう。

試験課目

エネルギー管理士の試験内容には、必須共通課目と選択課目の「熱分野」と「電気分野」があります。必須共通課目には、「エネルギー総合管理及び法規」が出題されます。

続いて選択課目である熱分野では、「熱利用設備及びその管理」、「熱と流体の流れの基礎」と「燃料と燃焼」が出されます。

もう1つの選択課目である電気分野は、「電気設備及び機器」、「電力応用」と「電気の基礎」が出題されます。

どの課目も専門知識が必要になるため、しっかり学んでおく必要があります。

試験形式

エネルギー管理士の試験は、筆記試験でマークシートを使用して行います。

また、試験ではHBの鉛筆を使用することとされていますので、忘れずに持参するようにしましょう。

エネルギー管理士の資格難易度・合格率

エネルギー管理士の資格難易度・合格率

エネルギー管理士試験の概要を説明したところで、試験の難易度や合格率について疑問を持たれた方がいるのではないでしょうか。ここでは資格の難易度や合格率をお伝えします。

エネルギー管理士は国家資格であり、ビルメンテナンス関連資格で難易度が高い上位の資格とされています。そのため、合格率は毎年低く、容易には合格できないでしょう。

2021年度の合格率は公式サイトによると、31.9%と低めです。前年2020年度の合格率も30%代と低めになっていることから、難易度が高いと言えるのではないでしょうか。

出典:ECCJ 省エネルギーセンター / 令和3年度第43回エネルギー管理士試験 合格者発表 / 目次

エネルギー管理士の資格取得に必要な勉強時間

エネルギー管理士の資格に合格するためには、どのくらいの勉強時間が必要になるのでしょうか。

ある程度の知識を持っている人であれば、問題への理解度が高いため、100時間位の勉強で合格する方もいます。

一方で試験範囲が広範囲に及ぶため、半年以上の勉強時間を確保する方も多くなっています。

【分野別】エネルギー管理士の勉強方法

エネルギー管理士には選択分野がありますが、それぞれどうやって勉強したらよいのでしょうか。熱分野、電気分野それぞれの分野で勉強する際のポイントが存在しています。

ここからは、エネルギー管理士の勉強方法を分野別に分けて紹介します。

熱分野の勉強をする際のポイント

エネルギー管理士の熱分野の試験では、過去に出題された問題と似ている問題がたくさん出題される傾向があります。従って、過去問を中心に勉強すればよいでしょう。

勉強を始めたばかりの内は解けない問題が多くあって、モチベーションを保つのが難しいときもあるでしょう。

その際は、テキストと問題集で分からない問題を減らしていき、理解度を上げていきましょう。

熱・流体の流れの基礎を押さえる

熱・流体の流れの基礎は、問題4、5の熱力学の基礎、問題6の流体工学の基礎と問題7の熱工学の基礎の3問構成です。

これらの問題はどれも大学で必修可能な工学系分野から出ていますが、専門性がかなり高いと言われています。

上記の出題される問題の内、勉強する時間をしっかり取った方がよいのは、「熱力学の基礎」でしょう。

まず配点が大きい点と得手不得手が明確に分かってしまう範囲になるためです。

そのため、テキストや過去問を使って対策をしっかり行いましょう。

計算問題で熱計算も出されるので、何度も問題を解いて、計算にもしっかり慣れておく必要があります。

熱利用設備やその管理の知識を身に付ける

科目4で出題される熱利用やその管理の知識は、科目2で出題される内容の次に解くのが難しいと言われています。

必須問題11と12はPID制御や計測器の種類などが主に出題範囲です。こちらは実際に熱利用設備で業務する際、必要になる知識です。

必須問題13と14では、タービン・ボイラーについての問題が出されます。設備の問題は各設備の種類が問われます。

また、コンバインドサイクル、環境対策、コージェネなどといったエネルギー管理の仕事をする上で必要な知識も出題されます。

そのため、熱利用設備からその管理、種類について参考書等を使ってしっかり網羅しておきましょう。

燃料と燃焼の知識を身に付ける

科目3の燃料と燃焼も問題8と9「燃料及び燃焼管理の問題」は暗記して解けるような問題が数多く問われます。

例えば、気体燃料や固体燃料、セタン価、燃料の特性、試験方法などです。

よく出る内容が重油についての問題で、重油の種類・使用方法、温度に関してが出題範囲です。これらの内容はテキストや過去問を通して対応が可能です。

問題10では出るパターンが決まった燃焼計算について問われるため、何度も類似している問題を解いて解き方をマスターしておきましょう。

電気分野の勉強をする際のポイント

電気分野を勉強する際は、電気主任技術者試験の3種~2種に出題されている「電気の基礎に関する知識や応用理論」を学習します。

そうすることによって、合格するまでの時間を短縮できる可能性があります。

しかし、大半の方は仕事をしながら資格取得を目指すのではないでしょうか。

そうなると勉強時間の確保が難しく、十分な勉強時間が取れず不合格になってしまいます。

したがって、難易度が高いエネルギー管理士の資格取りたい場合は、長い期間で勉強計画を立てるようにしましょう。

電気の基礎をおさえる

Ⅱ電気の基礎の問題構成は問題4「電気及び電子理論」、問題5「自動制御及び情報処理」、問題6「自動制御及び情報処理」です。

問題4は電験3種に出題されている「理論」を勉強しておくことで得点できる可能性が上がります。

ここでは電気計算についても問われるので、その知識も必要になります。過去問を使用して、電気計算の演習に慣れておきましょう。

電気の基礎としてクーロンの法則やキルヒホッフの法則も出題されるので、しっかりおさえておきましょう。不平衡に関する問題を解くのに、ベクトル図や複素数計算をマスターする必要があります。

上記を勉強する際は、電験3種の対策テキストを使用しましょう。理由としては、エネルギー管理士の電気分野自体の参考書があまりないためです。

また理論については、無料で配信されている電験3種の理論についての講義を使って勉強するとよいでしょう。

電力応用の知識を身に付ける

IV電力応用では必須問題11、12で電動力応用について問われ、問題13~16の選択問題2題選択で電気加熱、電気化学、照明と空調調和について出題されます。

科目Ⅳは、電験3種を勉強していても解けないような応用的な問題がたくさん出題されます。そのため、エネルギー管理士試験の中で一番難しい科目と言われています。

必須問題では加速度、距離の関係性、風圧、回転速度の計算問題などがよく出されます。こちらは、高校物理を勉強していれば理解できる範囲です。

電動力応用は過去問を解いておくことで、あてはめられる計算式のパターンを増やせる可能性があります。

選択問題では、電気加熱・電気化学・空調調和・照明から2題選択します。

ここでは点が取りやすいもの選ぶのもよいですし、電気3種の機械の勉強をよくしていればその知識を活かせるので、電気加熱と照明を選択することもできます。

電力応用は、加熱問題が出題されます。

中には抵抗炉による加熱を問う計算問題がよく出たり、特徴や原理を答える問題も出てきます。暗記で対応できる語句問題もあるので、しっかり覚えるようにしましょう。また、過去問を使って計算問題のパターンを掴めます。

電気化学はファラデーの法則がよく出題されるため、しっかり法則について理解しておくことで問題を解きやすくなります。

ファラデーの法則の他には二次電池の科学反応式、電気化学システムの基礎知識、電気分解の応用が出されます。

照明問題はそれぞれの光源の種類からその特徴、寿命の問題、可視光線などについて出題され、細かいところまで問う語句問題が出されます。

寿命の問題では冷媒、吸収冷凍サイクル、湿り空気線図などを問う問題が出されます。これらはエネルギー管理士や電気分野の参考書、過去問を使って対策が可能です。

電気設備・機器に関する知識を身に付ける

科目Ⅲ電気設備では、全体的に電験3種の電力と機械の問題と被る部分が多くあります。計算問題についても電験3種と類似しています。

問題7・8の工場配電では、工場配電系の仕事をされている方であれば触れたことがある用語・現象の名前が出題されます。

この問題は過去問と似ている問題が出されやすいため、過去問をしっかり解いておくようにしましょう。また、計算問題については電験3種で対策できます。

エネルギー管理士の資格取得におすすめの参考書

これまではエネルギー管理士試験の科目を細かく分けて、その勉強方法をお伝えしました。

その中で参考書を使用した勉強方法をおすすめしていましたが、実際参考書をネットや本屋で選ぶとなったとき迷ってしまうでしょう。

ここでは、エネルギー管理士の資格を取得するのにおすすめの参考書を紹介します。

いちばんよくわかる 電験2種数学入門帖 改訂3版

  • 出版元 電気書院
  • 監修 –
  • 執筆 石橋 千尋
  • 発行日 2016/9/30

いちばんよくわかる 電験2種数学入門帖は、エネルギー管理士の資格取得するための参考書ではありませんが、合格に必要となる数学力を身に付けられます。また、ラプラス変換についてはこの本だけで理解でき、苦手項目だけの克服も可能です。

特にラプラス変換についてはかなり分かりやすく書かれているので、ラプラス変換に苦手意識を持っている方におすすめです。

この本の詳細はこちら

エネルギー管理士試験(熱分野)徹底研究 改訂2版

  • 出版元 オーム社
  • 監修 –
  • 執筆 不動弘幸
  • 発行日 2015/10/21

エネルギー管理士試験 徹底研究は熱分野だけでなく電気分野も出版されており、人気がある参考書です。

情報量もしっかりある上で、イラストも適度に使われているため、こちらの参考書をしっかり使用して勉強すれば、合格できるだけの力が身に付けられるでしょう。また、4科目を収録していてコストパフォーマンスもよいため、参考書選びで迷う方におすすめです。

この本の詳細はこちら

エネルギー管理士の将来性は?

現在政府によるエネルギー政策「省エネ」が推進されているため、エネルギー管理士の需要がなくなることはないでしょう。

経済産業省資源エネルギー庁が基本方針に安全性、安定供給、経済効率性、環境適合を起点にして、2030年以降のエネルギー情勢を考えているためです。

また、新たな省エネ設備も登場しているため、今後そういった施設の維持管理をするエネルギー管理士も出てくるでしょう。

エネルギー管理士の資格取得を目指そう

エネルギー管理士の資格を取得すれば、年収が上がったり、任せてもらえる仕事の幅が広がる等、多数のメリットがあります。

難易度は高めですが、この記事の内容を参考にぜひ取得を目指してみてくださいね。

なお、資格取得のための勉強と合わせてエネルギー管理士の求人情報もチェックしておくといいでしょう。リアルな年収や労働条件などを見ることで、取得後の働き方がイメージできます。

当社では建築業界に特化した求人サイト「俺の夢」を運営しており、全国にエネルギー管理士の資格保有者向けの求人を所有しています。

その中から、「勤務場所(自宅の近く)」「労働時間」、「年収」などあなたの希望に応じた最適な案件をご紹介し、就業後のサポート(フォローや、次の現場のご紹介など)まで行っています。

「まずは求人案件だけでも見てみよう」
「無料登録だけして、良い案件があれば転職活動してみよう」

こんな気軽な使い方でもOKです。まずは一度「俺の夢」をご覧くださいね。


当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。

RECOMMEND

おすすめ求人

建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。

株式会社夢真 コーポレートサイト

Twitter LINE
RECOMMEND

おすすめ求人

PAGE TOP

まずは無料登録
お電話でのお問い合わせはこちら