施工管理の求人・転職情報掲載。資格者・現場経験者は即採用【施工管理求人サーチ】

施工管理求人サーチロゴ
夢真の転職支援 施工管理求人サーチ電話番号

土木施工管理技士試験の合格に必要な勉強時間は?1級2級ごとに詳しく解説

学ぶ
公開日時 2024.07.02 最終更新日時 2024.08.15

最短30秒で予約!転職のプロに相談しよう

施工管理として今より良い条件で働きたい方は、夢真にお任せください!


土木施工管理技士試験の資格取得を検討している方の中には、どれくらい勉強時間が必要なのか気になっている方もいるでしょう。

1級土木施工管理技士試験では約500〜600時間、2級土木施工管理技士試験では約300〜400時間の勉強が必要と言われています。

本記事では、土木施工管理技士試験の合格に必要な勉強時間を紹介したうえで、資格を取得するメリットや忙しい方におすすめの勉強方法を紹介します。

効率よく勉強する方法や試験概要も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

土木施工管理技士』のあなたに

土木施工管理技士のおすすめの求人情報をチェック ▼

気になる求人があれば「2つ以上応募」がオススメ!
採用率UPはもちろん、複数の案件に共通した条件を当社コンサルタントが把握し、よりマッチング度の高い案件をご提案できます!

 

土木施工管理技士試験の合格に必要な勉強時間

土木施工管理技士試験の合格に必要な時間を、以下の2つにわけて紹介します。

  • 1級土木施工管理技士試験合格に必要な勉強時間
  • 2級土木施工管理技士試験合格に必要な勉強時間

1級と2級によって難易度が異なっており、必要となる勉強時間が異なるので、参考にしながら学習スケジュールを検討してみましょう。

1級土木施工管理技士試験合格に必要な勉強時間

1級土木施工管理技士合格に必要な勉強時間は約500〜600時間と言われています。

1日2時間勉強をしても300日程度必要になるため、長期的な計画がとても大切です。

試験範囲が広く難易度も高いため、実現可能でムリのない学習スケジュールを立て、日々学んでいく必要があります。

試験は1年に1回しか行われておらず、学習が遅れて受けられなくなると翌年まで待たなければならないため、学習スケジュールも非常に重要です。

2級土木施工管理技士試験合格に必要な勉強時間

2級土木施工管理技士の合格に必要な勉強時間は約300〜400時間と言われています。

1日2時間勉強しても150〜200日必要であり、約半年間かかることになります。

ただし、基礎知識が身についている場合は、50〜100時間くらいでも合格することは可能です。

2級土木施工管理技士の場合は、土木や鋼構造物塗装、薬液注入の3種別があります。

そのため、勉強をする前に受験種別を決めるところから始めましょう。

土木施工管理技士を取得する2つのメリット

土木施工管理技士を取得するメリットには、以下の2つがあります。

  1. 担当業務の範囲が増える
  2. 年収アップが期待できる

2つのメリットについて詳しく紹介するので、土木施工管理技士の取得を目指すか悩んでいる方は、ぜひ参考にしながら判断してみてください。

土木施工管理技士の概要について知りたい方は、以下の記事を確認してみてください。

※関連記事:土木施工管理技士とは?仕事内容やメリット、注意点などを解説

1.担当業務の範囲が増える

土木施工管理技士に合格すれば、担当できる業務の範囲が増える点が大きなメリットです。

2級土木施工管理技士の取得者がなれる主任技術者は、中規模・小規模の工事に必ず置かなければなりません。

また、1級土木施工管理技士の取得者がなれる監理技術者は、4,000万円以上の現場に必須です。

このように、土木施工管理技士を取得すると担当可能な役割が増えるため、責任感のある仕事ができるようになります。

土木施工管理技士の1級と2級の違いについて詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

※関連記事:一級土木施工管理技士を目指そう!二級との違いについて解説

2.年収アップが期待できる

土木施工管理技士の資格を持っていると年収アップが期待できます。

給料の上がる幅は企業によって大きく異なりますが、2級土木施工管理技士以上を取得すると資格手当がもらえることが多いです。

また、1級土木施工管理技士の資格取得をすると、業界内転職がしやすくなります。

業界全体で人手不足なので、将来的に転職する可能性が少しでもある方は、土木施工管理技士の取得を目指すことをおすすめします。

土木施工管理技士の年収について詳しく知りたい方は、以下の記事もご確認ください。

※関連記事:1級・2級土木施工管理技士の平均年収を年齢など状況別に紹介!給料が安い・高い理由は?

勉強時間の確保が難しい社会人におすすめの方法2選

勉強時間の確保が難しい社会人には、以下の2つの方法がおすすめです。

  1. 朝や仕事終わりの時間で勉強する
  2. すき間時間を活用する

合格に多くの時間を要する資格だからこそ、工夫をしながら勉強を進める必要があります。

おすすめの方法を詳しく紹介するので、仕事が忙しくて勉強時間の捻出が難しいと感じている方はぜひ参考にしながら実践してみてください。

1.朝や仕事終わりの時間で勉強する

日中は仕事で忙しく勉強できない方は、朝や仕事終わりの時間を活用して勉強するのがおすすめです。

たとえば、朝1時間早く起きて勉強したり、寝る前に30分時間を確保したりするなど、仕事やライフスタイルに合わせて効率よく勉強をすすめましょう。

参考書で基礎知識を身に付け、過去問を解きながら実践経験を積むと理解を深められるので、合格を目指せるでしょう。

2.すき間時間を活用する

通勤時間をはじめとしたすき間時間を活用して勉強する方法もおすすめです。

すき間時間での学習には、土木施工管理技士試験の問題が一問一答形式で利用できるアプリの活用が適しているでしょう。

スマホを用いた学習が苦手な方は、持ち運びが可能なサイズの参考書の利用も検討してみてください。

忙しい社会人だからこそ、すきま時間に何を勉強するのかまでしっかり計画しておきましょう。

土木施工管理技士試験に合格するための勉強方法について詳しく知りたい方は、以下の記事も併せてご確認ください。

※関連記事:土木施工管理技士の取得におすすめの勉強法は?試験概要やポイントなども紹介

土木施工管理技士試験の勉強を効率よく行う方法3選

土木施工管理技士試験の勉強を効率よく行う方法には、以下の3つがあります。

  1. 得意不得意を把握する
  2. 苦手分野の理解も深める
  3. 内容まで理解する

それぞれの方法について詳しく紹介するので、限られた勉強時間の中で学習効率を高めたい方は実践してみてください。

1.得意不得意を把握する

効率を求めるのであれば、勉強を始める際に自身の得意不得意を把握することをおすすめします。

たとえば、勉強を始める際に数回過去問を解くと、自分の知識量や得意分野を明確にしながら出題傾向を掴めるでしょう。

得意不得意を把握した際、割合によっては得意分野から伸ばす勉強方法もおすすめです。

満点を取らずとも合格できるため、得意不得意を見極めたうえで学習計画を立てましょう。

2.苦手分野の理解も深める

土木施工管理技士試験は、受験した分野の60%以上の正答率を超えなければ合格できないため、苦手分野の理解を深めることも重要です。

参考書や過去問を使って学習することで理解は深められますが、わからない部分の解決には、時間がかかってしまうことが予想されます。

苦手分野が多く独学での克服が難しい場合は、通信講座や専門学校の利用も検討してみてください。

得意不得意を把握し、得意分野の学習進捗や出題範囲からどの程度注力して苦手分野を学習するべきか判断することが重要です。

3.内容まで理解する

土木施工管理技士の学習をする際には、暗記ではなく内容までしっかり理解するようにしましょう。

土木施工管理技士試験の第一次検定はマークシート形式なので暗記でも解けるかもしれません。

しかし、第二次検定では記述式の問題が出題されるため、知識だけでなく応用力も求められます。

参考書や過去問は何度も繰り返し解き、間違えた箇所は解説文まで読む癖を身に付けると内容理解がしやすいためおすすめです。

土木施工管理技士試験の概要

土木施工管理技士試験の概要は、以下の通りです。

1級土木施工管理技士2級土木施工管理技士
申込日インターネット申込:令和6年3月22日(金)~ 4月5日(金)23:59
書面申込:令和6年3月22日(金)~ 4月5日(金)消印有効
第一次検定(前期)
インターネット申込:令和6年3月6日(水)~令和6年3月21日(木)23:59

第一次検定(後期)
第二次検定などインターネット申込:令和6年7月3日(水)~令和6年7月17日(水)23:59
書面申込:令和6年7月3日(水)~令和6年7月17日(水)
試験日第一次検定:令和6年7月7日(日)
第二次検定:令和6年10月6日(日)
第一次検定(前期):2024年6月2日(日)
第一次・第二次検定、第一次検定(後期):2024年10月27日(日)
合格発表日第一次検定:令和6年8月15日(木)
第二次検定:令和7年1月10日(金)
第一次検定(前期):令和6年7月2日(火)
第一次検定(後期):令和6年12月4日(水)
第二次検定:令和7年2月5日(水)
受験料第一次検定 10,500円(非課税)
第二次検定 10,500円(非課税)
第一次・第二次検定:10,500円
第一次検定のみ:5,250円
第二次検定のみ:5,250円

1級土木施工管理技士試験は年に1度しか開催されておらず、申し込み期間を過ぎると1年待たなければならない点には注意が必要です。

また、2級土木施工管理技士試験は受験する種別によって前期・後期がわかれているので、間違えて申し込まないようにしましょう。

ゼネコンの求人、たくさんあります

業界最大級の求人数の中から、
年収にも働きやすさにもこだわった
「ゼネコン」の求人をどうぞ。

※転職成功率を上げたい人、コンサルタントに最適な求人を紹介してほしい人は2件以上の応募がおすすめです!

土木施工管理技士になるための方法について詳しく知りたい方は、以下の記事も確認してみてください。

※関連記事:土木施工管理技士になるにはどうしたらいい?試験概要や取得するメリットなどを紹介

試験科目

ここでは、土木施工管理技士試験の試験科目を以下の2つにわけて紹介します。

  • 第一次検定
  • 第二次検定

それぞれ試験内容が異なるので、受験前に知っておきましょう。

第一次検定

1級土木施工管理技士試験の第一次検定では、以下の科目が出題されます。

出題科目
1級土木施工管理技士
出題内容試験時間
土木工学など・土木一式工事の施工に必要な土木工学、電気工学、機械工学、および建築学に関する一般的な知識を有すること
・設計図書に関する一般的な知識を有すること
午前2時間30分
午後2時間
施工管理法土木一式工事の施工計画の作成方法および工程管理、品質管理、安全管理など
工事の施工の管理方法に関する一般的な知識を有すること
法規建設工事の施工に必要な法令に関する一般的な知識を有すること

1級土木施工管理技士試験では、3つの試験科目があり、1日合計4時間30分にわたる長丁場となっています。

範囲が広く、問題数も多いため、しっかりと対策をしておかなければ問題を解ききれない恐れがあります。

2級土木施工管理技士試験の試験科目は以下の通りです。

受験種別試験科目試験時間
土木土木工学など2時間10分
施工管理法
法規
鋼構造物塗装土木工学など
鋼構造物塗装施工管理法
法規
薬液注入土木工学など
薬液注入施工管理法
法規

2級土木施工管理技士試験は、受験種別が3つにわかれており、それぞれ問題が異なります。

試験時間は短いですが、出題範囲は広いため、しっかりと対策してから受験しましょう。

第二次検定

1級土木施工管理技士の第二次検定では、以下のような問題が出題されます。

出題科目試験時間
施工管理法2時間45分

1級土木施工管理技士試験の第二次試験では、業務上で担当した施工管理業務に関する問いが記述式で出題されます。

そのため、施工管理経験の記述練習を行い、添削してもらうことをおすすめします。

2級土木施工管理技士試験の第二次検定で出題される内容は以下の通りです。

受験種別試験科目試験時間
土木施工管理法2時間
鋼構造物塗装鋼構造物塗装施工管理法
薬液注入薬液注入施工管理法

2級土木施工管理技士試験では、受験している種別によって出題内容が異なるので、受験する種別ごとに適切な対策を行いましょう。

受験資格

土木施工管理技士の第一次検定は、以下のような受験資格が定められています。

  • 1級土木施工管理技士試験:19歳以上(受験年度末時点での年齢)
  • 2級土木施工管理技士試験:17歳以上(受験年度末時点での年齢)

第一次検定であれば、比較的誰でも受験可能ですが、第二次検定では別途受験資格が定められています。

1級土木施工管理技士試験の第二次検定で定められている受験資格は、以下の通りです。

受験資格要件1級土木施工管理技士
必要な実務経験年数
令和3年度以降の1級 第一次検定合格者合格後5年以上の実務経験年数
合格後 特定実務経験1年以上を含む3年以上の実務経験年数
合格後 監理技術者補佐としての1年以上の実務経験年数
2級第二次検定(旧実地試験含む)に合格した後、1級 第一次検定に合格した者(1級 第一次検定受験予定者を含む)2級合格後5年以上の実務経験年数
2級合格後 特定実務経験1年以上を含む3年以上の実務経験年数
技術士第二次試験に合格した者合格後5年以上の実務経験年数
合格後 特定実務経験1年以上を含む3年以上の実務経験年数

1級土木施工管理技士試験の第二次検定の受験資格は、第一次検定の合格時期や実務経験によって異なるので、細かく確認しておきましょう。

2級土木施工管理技士試験の第二次検定の受験資格は以下の通りです。


学歴
土木施工に関する実務経験年数
指定学科指定学科以外
大学卒業者専門学校卒業者(「高度専門士」に限る)卒業後1年以上卒業後1年6月以上
短期大学卒業者高等専門学校卒業者専門学校卒業者(「専門士」に限る)卒業後2年以上卒業後3年以上
高等学校卒業者中等教育学校卒業者専修学校の専門課程卒業者卒業後3年以上卒業後4年6月以上
その他の者8年以上

2級土木施工管理技士試験の第二次検定の受験資格は、学歴によって必要な実務経験年数が異なります。

第一次検定に合格した場合は、必要な年数を確認してから実務経験を積むとよいでしょう。

難易度・合格率

1級土木施工管理技士の合格基準は、全体の得点が60%以上であり検定科目(施工管理法(応用能力))の得点が60%以上となっています。

また、2級電気工事施工管理技士は50〜60%程度、1級電気工事施工管理技士は50%前後の合格率なので、国家資格の中では合格しやすい資格と言えます。

直近3年間の合格率は以下の通りです。

年度1級土木施工管理技士試験2級土木施工管理技士
第一次検定第二次検定第一次検定第二次検定
令和5年49.5%33.2%54.3%62.9%
令和4年54.6%28.7%65.3%37.9%
令和3年60.6%36.6%73.6%40.8%

第一次検定は、1級・2級どちらも合格率が高いので、知識を身に付けていれば合格可能です。

ただし、第二次検定の受験には実務経験が必須であり、自身の施工管理経験を記述で回答しなければならないため、しっかりと勉強することが大切です。

土木施工管理技士試験の合格率や難易度についてより詳しく知りたい方は、以下の記事も併せてご覧ください。

※関連記事:1級・2級土木施工管理技士の合格率・難易度!受験資格や実務経験も解説

土木施工管理技士の勉強時間に関するよくある質問

土木施工管理技士の勉強時間に関するよくある質問について回答していきます。

  • 2級土木施工管理技士は一夜漬けでも合格できますか?
  • 土木施工管理技士は独学でも合格できますか?

2級土木施工管理技士は一夜漬けでも合格できますか?

2級土木施工管理技士は一夜漬けでの合格は難しいでしょう。

学習開始前に基礎知識がある場合でも、50〜60時間程度の勉強時間が必要と言われているため、一夜漬けでどうにかできるような試験ではないことがわかります。

1日2時間勉強する場合でも約1ヶ月かかるため、一夜漬けではなく充分な時間を確保し、しっかり勉強してから受験することをおすすめします。

土木施工管理技士は独学でも合格できますか?

土木施工管理技士は、独学でも合格可能です。

ただし、2級で半年程度、1級で1年程度の学習時間が必要となるので、継続的な勉強が求められます。

独学する場合、不明点を解決する方法がないため、質問ができる人を見つけておくと安心です。

勉強時間を確保して土木施工管理技士に合格しよう

土木施工管理技士試験の合格に必要な勉強時間は以下の通りです。

  • 1級土木施工管理技士試験:約500~600時間
  • 2級土木施工管理技士試験:約300~400時間

1級・2級のどちらであっても、長期間に渡ってコツコツ勉強する必要があります。

効率よく学習するためには、朝や仕事終わりの時間を使ったり、アプリを用いてすき間時間の有効活用をしたりする方法がおすすめです。

土木施工管理技士試験の勉強だけでなく、実務経験が積める企業を探している方には、業界特化型の求人サイトである施工管理求人サーチの利用がおすすめです。

施工管理求人サーチは当社・株式会社夢真が運営する、施工管理に特化した転職サイト。全国に常時約8,000件の求人を保有し、あなたのスキルや資格、経験や希望の勤務地や年収、働き方の条件などをこまかくヒアリングしマッチング度の高い案件をご紹介できます

それに加えて、転職前も転職後も、施工管理技術者のことを第1に考え、徹底したサポート体制を整えているのも特徴です。業界内転職を考えている方はぜひ「施工管理求人サーチ」をご活用ください。

土木施工管理技士』のあなたに

土木施工管理技士のおすすめの求人情報をチェック ▼

気になる求人があれば「2つ以上応募」がオススメ!
採用率UPはもちろん、複数の案件に共通した条件を当社コンサルタントが把握し、よりマッチング度の高い案件をご提案できます!

 


当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。

RECOMMEND

おすすめ求人

建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。

株式会社夢真 コーポレートサイト

Twitter LINE
RECOMMEND

おすすめ求人

PAGE TOP