【現場監督必見】秋冬に使えるおすすめの防寒着4選


最短30秒で予約!転職のプロに相談しよう
施工管理として今より良い条件で働きたい方は、夢真にお任せください!
建設現場で働く人は炎天下の夏場も、雪がちらつく冬場でも同様に仕事をしなければいけません。
サービス業などと異なり、繁忙期や閑散期がないため、現場監督は作業員の体調管理を常に視野に入れなければいけません。
作業効率を下げることなく丁寧な仕事に励んでもらうためには防寒対策などにも注力することが大切です。ここでは、秋冬に使えるおすすめの防寒着をご紹介いたします。
防寒着に必要な機能とは
冬場の現場作業では、体感温度を下げることなく作業を続けることが求められます。
体感温度を下げないためには、防風機能や体温が逃げない工夫がなされている防寒着を選ぶことが一般的です。雨や雪がしみこまないような撥水加工がなされている防寒着は必ず必要になります。
また、袖や襟、ウエスト部分が絞られており、風や水分などが防寒着の内側に入り込みにくいものも必要な機能です。
もちろん、動きやすさを重視しなければ本末転倒です。軽い素材で体が動かしやすい防寒着という条件も大切です。
工事現場に導入したい防寒着4選

①裏アルミ付き防寒ブルゾン

ゼネコンの求人、たくさんあります
業界最大級の求人数の中から、
年収にも働きやすさにもこだわった
「ゼネコン」の求人をどうぞ。
※転職成功率を上げたい人、コンサルタントに最適な求人を紹介してほしい人は2件以上の応募がおすすめです!
防災グッズにも取り入れられているアルミシート。体に巻き付けていると防寒対策になるとされています。防寒着の裏地にもアルミが蒸着されていると体温を逃がさず温かいままで作業を続けることができます。
②電熱インナージャケット
防寒着の要所に繊維状の薄いカーボンヒーターを搭載しているブルゾンジャケットです。バッテリー充電によって3~4時間程度保温効果が持続します。寒冷地での作業などに向いています。
③防寒パイロットジャンパー
一般的な「アノラック」です、襟もとがボア仕様になっているため、体感温度をつかさどる首元を温めることができます。
厚着をすると引火事故のリスクがありますが、綿素材で作られているので、溶接現場でも安心して着用できます。
④ヒートテックインナー
一番上に羽織るブルゾンに着目しましたが、やはりインナー(下着)で防寒対策をすることも大切です。繊維が発熱するヒートテックインナーなどは一番のおすすめ。スポーツブランドの製品なども防寒効果があるので人気があります。
まとめ
冬場は天候や交通機関の乱れによる資材調達の遅れといった不可抗力によって工期が遅れてしまうことも多々あります。
スケジュール通りに完了させるためには、作業員の士気も必要です。寒さで体調不良を引き起こすことや、モチベーションを下げないよう最新機能を取り入れた防寒着を提供することも必要です。
当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。
おすすめ求人

編集部
建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。
株式会社夢真 コーポレートサイト