電気工事士が使う必須アイテム!工具や腰道具、おすすめ便利グッズを紹介

最短30秒で予約!転職のプロに相談しよう
施工管理として今より良い条件で働きたい方は、夢真にお任せください!
電気工事を行う電気工事士。
みなさんも、街中でいろいろな工事をしている彼らを見かけたことがあるかと思います。
ところで、電気工事には大小さまざまな種類があるのですが、電気工事士はたくさんの工具や道具を使うことで、それらの工事に対し、臨機応変に対応しています。
どんな道具やツールを使っているのでしょうか。
そこで今回は、電気工事士が使う道具などについて紹介します。
電気工事士の必須アイテム「腰道具」とは

電気工事士にとって、必須アイテムといえるのが「腰道具」です。
腰道具の最大の特徴は、人によって、その内容が大きく異なる点でしょう。
仕事の内容や方法、その人の身長や体型などによっても千差万別であるため、いわゆるスタンダードな腰道具といえるものは存在しません。
したがって、「自分がもっとも使いやすいもの」であればOKというわけです。
よって、自分なりのベストな腰道具を作り上げるには、日々の仕事をしながら微調整を行っていく必要があります。
日々の仕事の中で、工具や道具を都度入れ替えながら、自分にとって一番効率よく仕事ができて、しっくりくる腰道具を完成させていくのです。

ゼネコンの求人、たくさんあります
業界最大級の求人数の中から、
年収にも働きやすさにもこだわった
「ゼネコン」の求人をどうぞ。
※転職成功率を上げたい人、コンサルタントに最適な求人を紹介してほしい人は2件以上の応募がおすすめです!
ちなみに、電気工事士の腰道具として代表的なものとしては、腰ベルト、ペンチ、ニッパー、ドライバー、腰袋、各種ホルダー、ナイフ、ハンマー、メジャー、テープホルダー、ポケットレベルなどです。
電気工事士おすすめ便利グッズ
電気工事士の工具や道具は、その工事の種類によっても使うものが大きく異なります。
そのため、万人におすすめできるというものはないという前提ですが、いくつかの便利グッズを紹介します。
アース棒打ち込み工具
- ラクダ 鉄筋打ち込みアダプター:(清水製作所)
- ラクダ SDS-max 鉄筋打ち込みアダプター:(清水製作所)
ショートタイプラチェットレンチ
- デンサン ショートタイプラチェットソケットレンチ DR-0810S:(ジェフコム)
- デンサン 別売12mmソケット DRS-12:(DENSAN)
アンカー打ち込み棒付きドリル
- 3分(3/8)30mmアンカー:(ジェフコム)
- 3分(3/8)40mmアンカー:(ジェフコム)
作業効率が第一
電気工事士が工具を使用する一番の目的は、言うまでもなく作業効率を上げることです。
そのため、使いづらい工具で作業し続けるのは、作業時間が長くなるだけではなく、疲労にもつながるため大変非効率です。
したがって、ご自分が使いやすい工具を早めに見つけることが、業務効率化への近道といえるのです。
関連記事:
ジーンズOK?意外と知らない電気工事士の服装について徹底調査!
当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。
おすすめ求人

編集部
建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。
株式会社夢真 コーポレートサイト