木工のプロ!造作大工について
木工とは木材を加工することや、加工をする職人の事を指します。日常生活で木工と言われてもピンとこない人もいるかもしれません。しかし、私たちの日常に木工は多くあり、とても身近なものなのです。
今回はそんな木工のプロである造作大工についてご紹介いたします。
造作大工とは?
一言に「大工」と言っても様々な専門分野があります。
「家屋大工」と言えば木造住宅の建材加工や取り付けを行います。また、「宮大工」は神社仏閣を専門に手掛ける大工で、「船大工」は名前の通りに船を作る大工です。
「造作大工」も名前の通り、造作工事を行う大工なのです。
構造が完成した住宅などで、木材を加工した建具や家具などを取り付けることを造作工事といいます。構造部以外の壁や床、階段、窓枠、敷居や鴨居まで木材を使用する内装を仕上げる工事です。内装のデザインに合わせた収納棚やクローゼット、テーブル、イスなどを作ることもあります。注文住宅では施主の要望に合わせて既製品にはない飾りや小物など手掛けることもあるでしょう。
これらが造作大工の仕事となります。
造作大工の技
内装にこだわるのなら、造作大工の技が重要となるでしょう。
多岐にわたる造作工事の中でも、和室は腕の見せ所だと思います。
和室には鴨居や敷居、障子をはじめとし、多くの造作材があります。洋室に比べ、それら造作材の多くが目に見える表に出ています。建具も和室の雰囲気に合わせ、繊細な細工を施すのも大工の腕が窺えます。
更に、木材は時間と共に変形するなど、見栄えに影響することがあります。特に廻り縁や長押の仕口ではそういったことが無いよう造作大工の知恵と技により加工・取り付けが行われます。
一目見ただけではわからない細部にまで、造作大工の技が光るのです。
また和室造りについては、茶室を専門的に作る大工は数寄屋大工と呼ばれています。
造作大工として活躍する道のり
大工になる為に特別な資格などはありません。中には大工技能士や建築士の資格を持って活躍する人もいますが、経験と腕による世界なのです。
見習い期間というものは、会社や親方によって年数も違います。周りに一人前だと認めてもらうにも、10年以上かかると耳にすることも多くあります。
実は近年、日本の大工が急激に減っているのです。一人前の大工を育てるということは、会社や親方にとって負担が大きいことや、少子高齢化、ベテラン大工の引退などが原因とされています。
しかし、これから先も建物の新築や増改築など大工の需要はあります。住み心地とデザインと兼ね備えた、造作大工の技が光る住宅は、施主たちから非常に満足度が高く、評価されています。
日本の大工にしかない木工の技を引き継ぐ、造作大工に是非注目してみてはいかがでしょうか。
当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。
おすすめ求人
編集部
建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。
株式会社夢真 コーポレートサイト