施工管理の求人・転職情報掲載。資格者・現場経験者は即採用【施工管理求人サーチ】

施工管理求人サーチロゴ
夢真の転職支援 施工管理求人サーチ電話番号
お気に入りリスト
まずは無料WEB登録
メルマガ登録

防護帽の基礎知識:工事現場に必須のヘルメットの規格について解説

学ぶ
公開日時 2023.03.31 最終更新日時 2023.03.31

大きく重い資材が多く、高所での作業も少なくない工事現場では保護具が欠かせません。なかでもヘルメットは人間にとって急所である頭部を守る大切な道具です。今回はそんなヘルメットの規格について解説します。


 

ヘルメットの規格


ヘルメットは頭部を損傷や感電から守る大切な保護具の一つです。労働安全衛生法において規格が明確に定められており、検定基準に基づいたものを使用する必要があります。

規格試験ではヘルメットの耐貫通性や衝撃吸収性、耐電圧試験が検証されます。耐貫通性試験では、例えば、重さ3kgの円すい形の物体を1mの高さから落下させても、頭部に接触しないかどうかが問われます。

衝撃吸収性試験では、例えば、重さ5kgの物体を1mの高さから落下させて、最大衝撃荷重が4.9kN以下となることが求められます。

耐電圧試験では、電圧に対して1分間耐えられるかどうかが確かめられます。

検定にパスすると、合格したことを示すラベルが貼られます。ヘルメットを使用する際は、必ずラベルの有無を確認し、ラベルがないヘルメットは使わないようにしましょう。

ヘルメットの交換時期と主任者の監視義務

日本ヘルメット工業会では、ABS樹脂製などのヘルメットの場合は3年以内、FRP樹脂など熱硬化性樹脂製のヘルメットであれば5年以内という交換時期の基準を設けています。

なお、ヘルメットの内側に付属していて、いつも頭部に接触しているハンモックなどは1年以内で交換するのが望ましいとしています。

現場作業の主任者は、保護具の使用状況について監視する義務があり、建設現場などで作業に従事する作業員がヘルメットなどの保護具を正しく使用しているかどうかをチェックしなくてはなりません。

まとめ

工事現場には危険も多く、ヘルメットなど保護具の着用が必須となっています。ヘルメットは厳しい規格試験に合格したものだけを着用するよう心がけ、安全で円滑な作業に努めましょう。


 


当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。

RECOMMEND

おすすめ求人

建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。

株式会社夢真 コーポレートサイト

Twitter LINE
RECOMMEND

おすすめ求人

PAGE TOP

まずは無料登録
お電話でのお問い合わせはこちら