施工管理の求人・転職情報掲載。資格者・現場経験者は即採用【施工管理求人サーチ】

施工管理求人サーチロゴ
夢真の転職支援 施工管理求人サーチ電話番号
お気に入りリスト
まずは無料WEB登録
メルマガ登録

【実は丸の内も埋立地】丸の内ができた経緯と歴史

学ぶ
公開日時 2023.03.20 最終更新日時 2023.03.20

江戸幕府が始まった際に、江戸では多くの埋立地が作られました。
人口増加やそれに伴う廃棄物の増加が原因とされています。
丸の内もその一つです。
丸の内のような埋立地はどのようにして作られたのでしょうか。
丸の内ができた経緯や歴史などをご紹介します。

丸の内の歴史

丸の内の歴史

丸の内は東京都千代田区の地名です。
東京駅を中心とした地域で、日本の金融・経済の中心地として発展しています。
この丸の内、徳川家康が1590年に江戸城に入る前は東京湾の一部でした。
当時は日比谷入り江と呼ばれており、1592年にここが埋め立てられ江戸城が拡張されることになりました。
また当初外堀であったものが内堀となり、新たに外堀が作られました。
この場所には、親藩や譜代大名の藩邸が24ほど建てられたとされています。
また奉行所や評定所なども置かれました。
明治時代に入ると藩邸は取り壊され、官有地となっています。
陸軍の兵舎や練兵場などが作られましたが、移転に伴い1890年、三菱の2代目当主に払い下げられます。
その後、1894年に丸の内最初のオフィスビルが建てられました。
これが三菱一号館です。
これを機に多くのオフィスビルが建てられ、現代も多くの三菱グループのビルが集中しています。

丸の内ができた経緯

丸の内は江戸城を拡張するために作られました。
日比谷入り江は大量に土砂を入れることで埋め立てられます。
江戸城の築城工事に伴う大量の掘削土を使用して埋め立てられたといわれています。
また足りない土砂は神田の山を切り崩して作られました。
当時は八重洲付近までが海だったとされています、
そのため八重洲には「洲」という、水に関する字が入っているのです。
今では丸の内には多くのオフィスビルが建てられ、東京都の中心地となっています。
近年では三菱地所による大規模な開発が行われています。
1998年には第一ステージとして、丸の内ビル、OAZO、新丸の内ビルなどが建設されました。
そして連鎖型再開発として大手町合同庁舎1・2号館の跡地を再開発し、ビジネスの拠点とする開発が行われています。
第二ステージとしては、丸の内エリア全体への再開発の広がりと深まりを目指し、丸の内エリア全体へ効果を波及させるべく多くの開発が行われました。

江戸城の一部として埋め立てられた

丸の内は当初江戸城の拡張のために埋め立てられました。
その場所は武家屋敷が建てられ、多くの大名がここで暮らすこととなりました。
明治時代以降は軍用地として利用され、1890年に民間に払い下げられました。
このようにさまざまな歴史を経て、現在は日本有数のオフィス街として発展しています。


当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。

RECOMMEND

おすすめ求人

建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。

株式会社夢真 コーポレートサイト

Twitter LINE
RECOMMEND

おすすめ求人

PAGE TOP

まずは無料登録
お電話でのお問い合わせはこちら