クラックとは?主な種類と家の外壁にクラックができる4つの原因を解説

最短30秒で予約!転職のプロに相談しよう
施工管理として今より良い条件で働きたい方は、夢真にお任せください!
こちらの記事では、クラックについてご紹介いたします。
この記事をお読みの方におすすめの求人
株式会社夢真が運営する求人サイト「施工管理求人サーチ」の中から、この記事をお読みの方にぴったりの「最新の求人」をご紹介します。当サイトは転職者の9割が年収UPに成功!ぜひご覧ください。
目次
クラックとは
クラックとは外壁などに発生するひび割れのことです。
構造物の外壁や内壁、基礎部分などに発生する亀裂やひび割れのことで、主に乾燥や経年劣化などが原因でコンクリートの床やモルタル、コーキングに発生することもあります。
このようにいつの間にか発生しているクラックですが、場合によっては早急に補修工事を行わなければいけないケースもあります。
クラックの主な種類5つ
クラックにはいくつかの種類があります。
クラックとひと口にいってもその種類はさまざまで、特に建物に大きな影響を与えないものもあれば、早めに対処しないといけないものもあります。
ここではクラックの主な種類5つをご紹介しますので、どのようなクラックがあるのか参考にしてみてはいかがでしょうか。
クラックの種類1:構造クラック
構造クラックとは幅が0.3mm以上で深さが5mm以上のクラックです。
構造クラックは基礎部分など、構造そのものに影響を与えるクラックです。建物の安全性を損なう恐れがあるため、基礎補修を行う必要があります。
別名「貫通クラック」とも呼ばれ、発生原因としては施工時のミスや設計のミス、地震や地盤沈下、経年劣化などが考えられます。
クラックの種類2:開口クラック
開口クラックとは窓や扉などの開口部に斜めに入るクラックです。
開口部は上下左右に力がかかりやすいため、どうしてもクラックが発生しやすくなります。開口クラックは雨水が入り込みやすい場所にできるため、そのまま放置していると雨水が建物内部へ到達して、建物の構造部材を劣化させてしまいます。
なお、開口クラックは状態や開口部の作りによって対処方法が異なるため、早急に専門家へ相談しましょう。
クラックの種類3:縁切れクラック
縁切れクラックとはモルタルなどの塗膜の継ぎ目で発生するクラックです。
外壁塗装は基本的に一度で1面を仕上げますが、何らかの理由で作業が一時中断したり、やり直し部分が発生した場合に、先に作業が行われた塗膜と後で作業が行われた塗膜にも継ぎ目が発生します。
この継ぎ目にひび割れが発生するクラックのことを縁切れクラックと呼びます。また、縁切れの「縁」とは塗膜の境目のことを指します。
クラックの種類4:ヘアクラック
ヘアクラックとは幅が0.3mm未満の髪の毛ほどの太さのクラックです。
クラックの中でも比較的規模が小さいもので、深さは4mm未満で塗膜のみにひび割れが発生しています。そのため、ヘアクラックのみであれば構造上は補修の必要はないとされています。
修繕する場合も塗装だけなので簡単に補修できます。ただし、基礎全体にヘアクラックが発生している場合は一度プロに診断してもらう方が良いでしょう。
クラックの種類5:乾燥クラック
乾燥クラックとは、外壁材が乾燥していく際の収縮によって発生するクラックです。
外壁塗装の際、モルタルの上には仕上げ塗装を行います。しかし、モルタルが乾燥する前に表面の塗装が乾燥した場合、乾燥クラックが発生することがあります。
乾燥クラックはモルタルが乾燥すればそれ以上収縮しなくなるため、クラックも拡大することはありません。クラック幅は狭く小さなひび割れですが、ヘアクラックよりも目立ちます。
家の外壁にクラックが発生する4つの原因
クラックはさまざまな原因で発生します。
クラックはもともとの設計に問題が無くても、乾燥や経年劣化、地震や地盤沈下など、さまざまな外的要因によっても発生することがあります。
ここでは家の外壁にクラックが発生する4つの原因をご紹介しますので、どのような原因があるのか参考にしてみてはいかがでしょうか。
クラックの発生原因1:乾燥
クラックは乾燥によって発生することがあります。
乾燥クラックの発生原因ですが、家の外壁を塗装する際のモルタルやコンクリートなどの水を使用する外壁材が乾燥する際にクラックが発生することがあります。
また、外壁表面を覆う塗膜の乾燥が進み、細かいひび割れが発生することもあります。
クラックの発生原因2:施工方法
クラックは施工方法によって発生することがあります。
たとえば、仕上げのタイミングが適切ではなかった場合や打ち重ね時間の間隔が不適切だった場合、またはコンクリートの型枠にコンクリート表面が引っ張られた場合など、さまざまな原因がクラックの発生につながります。

ゼネコンの求人、たくさんあります
業界最大級の求人数の中から、
年収にも働きやすさにもこだわった
「ゼネコン」の求人をどうぞ。
※転職成功率を上げたい人、コンサルタントに最適な求人を紹介してほしい人は2件以上の応募がおすすめです!
クラックの発生原因3:経年劣化
クラックは経年劣化によって発生することがあります。
家の外壁の塗料が長期間紫外線に晒されることによりだんだんと劣化していき、ひび割れを発生させることがあります。また、サイディングボードやタイルのつなぎ目が紫外線により劣化して、クラックを発生させることもあります。
この場合、サイディングボード自体が劣化してクラックを発生させているのではなく、つなぎ目に使用されるコーキングの劣化が原因です。
クラックの発生原因4:地震
クラックは地震などの揺れによって発生することがあります。
地震の揺れによって建物に力が加わり、モルタルやコンクリート、タイルなどの外壁材が耐え切れずにクラックを発生させます。
また、サイディングボードやタイルのつなぎ目を塞ぐために使用されているコーキングが、地震の揺れに耐えきれなかった場合にもクラックを発生させることがあります。
クラックの補修が必要な理由

クラックの補修を行うことにはいくつかの理由があります。
クラックは施工時の不備だけでなく経年劣化や乾燥によっても発生するため、クラックを防ぐには定期的な点検とメンテナンスが必要です。
それではなぜクラックを補修しなければいけないのでしょうか。ここではクラックの補修が必要な理由について解説しますので、なぜ補修する必要があるのか参考にしてみてください。
表面を破壊する可能性がある
クラックによって建物の外壁が破壊される可能性があります。
クラックが発生することにより、モルタルの外壁であれば雨水が染み込み、中の金属網が錆びモルタルが剥がれることがあります。
サイディングボードやタイルであっても目地部分のクラックから浸水すれば、ボードを取り付けている胴縁が劣化したり、石膏ボードが劣化する可能性も少なくありません。
浸水によって腐食する場合がある
クラックから浸水することで柱や梁などが腐食する可能性があります。
外壁に発生したクラックが外壁部分だけでなく構造材部分にまで到達している場合、そこから雨水が侵入して中の構造部材を劣化させることがあります。
さらに木材部分が腐食すると、そのままシロアリ被害につながるリスクもあるため注意が必要です。
補修の対象となるクラックの幅
補修の必要があるクラックを判別するにはクラックの幅に注目しましょう。
塗装部分にのみ発生しているヘアクラックであれば、構造部材までクラックが到達していないため補修する必要はないでしょう。
名刺などの薄い紙がクラックに入るかどうかでチェックしてみましょう。名刺が簡単に入るようなクラックは深い部分までクラックが達している可能性があるため、補修の必要があります。
クラックの一般的な補修方法
クラックの補修方法は、鉄筋コンクリートなのかモルタル外壁やサイディング外壁なのかによって異なります。
鉄筋コンクリート外壁の場合、エキポシ樹脂を使ってクラックを補修しましょう。エキポシ樹脂は硬化による収縮が少なく、長期間持たせることが可能です。そして、モルタル外壁とサイディング外壁の場合は、コーキングを使用して補修を行いましょう。
クラックの被害を防ぐ定期メンテナンス
定期的なメンテナンスを行うことで、経年劣化などが原因のクラックはある程度防ぐことができます。
ヘアクラックであれば塗膜までのひび割れのため、そのまま塗装して消してしまっても問題はありません。しかし今後のリスクを考えるなら、弾性塗料を使ってクラックの発生を抑えると良いでしょう。
また、メンテナンスを業者に依頼する場合は、その家を建てた施工会社に依頼するのがおすすめです。
クラックに関する知識を深めておこう
クラックはいつの間にか家の外壁に発生しており、建物の安全性に影響を与える可能性があるものですが、定期的にメンテナンスすることで被害を防ぐことができます。
ぜひこの記事でご紹介したクラックの種類や家の外壁にクラックが発生する原因、クラックの補修が必要な理由などを参考に、クラックについて理解を深めてみてはいかがでしょうか。
この記事をお読みの方におすすめの求人
株式会社夢真が運営する求人サイト「施工管理求人サーチ」の中から、この記事をお読みの方にぴったりの「最新の求人」をご紹介します。当サイトは転職者の9割が年収UPに成功!ぜひご覧ください。
当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。
おすすめ求人

編集部
建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。
株式会社夢真 コーポレートサイト