ネットワーク工程表とは?特徴や作成手順を紹介!
最短30秒で予約!転職のプロに相談しよう
施工管理として今より良い条件で働きたい方は、夢真にお任せください!
ネットワーク工程表とは、①→②のように結びつきで工程を表したものです。
作業の順序や因果関係を簡単に把握できます。
本記事では施工管理技士なども知っておくと便利なネットワーク工程表についてご紹介します。
ネットワーク工程表とは
ネットワーク工程表とは、数字と矢印の結びつきによって工程を表すものです。
たとえば①→②→③のように表します。
複雑なプロジェクトの総合管理などに適しているとされます。
ネットワーク工程表のメリット・デメリット
・メリット
作業の順序や因果関係を把握しやすいのが特徴です。
また部分的な変更が合った場合でも、全体に及ぼす影響を数量的に確認できます。
・デメリット
作成が比較的難しく手間がかかり、複雑になりがちです。
またクリティカルパスやダミー、トータルフロートなどの専門用語を使用します。
そのため手法を理解し、専門知識がある人でないと、扱いにくい工程表といえます。
さらに修正も複雑になりがちとされています。
ネットワーク工程表の作成手順
ネットワーク工程表にはいくつかの専門用語やルールがあるので、まずそれを理解する必要があります。
ゼネコンの求人、たくさんあります
業界最大級の求人数の中から、
年収にも働きやすさにもこだわった
「ゼネコン」の求人をどうぞ。
※転職成功率を上げたい人、コンサルタントに最適な求人を紹介してほしい人は2件以上の応募がおすすめです!
ネットワーク工程表の主なルール
- 各工事を矢印で表記し、これを「アクティビティ」と呼ぶ。
- 各工事が結合する点を丸印で表記し、これを「イベント」と呼ぶ。
- 丸印には重複しない数字を記入し、これを「イベント番号」と呼ぶ。
- 矢印は工事が進行する方向に合わせる
- 工事の内容は矢印の上に表記する。
- 工事の時間は矢印の下に表記する。
- イベントに入る矢印がすべて完了しないと、次の作業が開始できない。
作成手順
1.先行作業と後続作業
基本ルールを理解したらまず、先行作業と後続作業を書き出します。
2.日程調整
各アクティビティに作業日程を入れます。
標準状態の日程と工期が同じであれば調整は不要です。
しかし超えている場合は、アクティビティのいずれかを修正します。
3.フォローアップ
指定の期日に工事が終了するように時間を見積もるとしても、実際は予測できないことが原因で進行・完成が遅れることも多いです。
そのため工期を遅らせるような原因が現れたらすぐに計画を修正します。
4.配員計画
技術者や労務者の作業時刻、人数などを決めます。
人員、資材、機材などが平均化して配置されるように行います。
全体工程の流れを把握しやすい
ネットワーク工程表は、前工程を再短期間で完了できる経路である「クリティカルパス」が分かりやすいのが特徴です。
クリティカルパスが一目みて分かることで、工事を円滑に進められるとされています。
建設工事など、建設業界に興味のある方は業界最高水準の給与額の求人情報を多数掲載している「俺の夢」にご相談ください。
関連記事:
バーチャート工程表とは?特徴やExcelでの作り方を紹介!
当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。
おすすめ求人
編集部
建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。
株式会社夢真 コーポレートサイト