枠組足場とは?足場の組立手順を紹介!
枠組足場とは、多くの高層建築で使用されている足場の一つです。
銅管を溶接した健枠に、ジャッキベースや筋交いなどの部材を組み合わせて構成されます。
部材が軽量で、高い強度を誇るとされているのが特徴です。
ビルの壁面に沿って設置され、取扱いやすい形状とされています。
本記事では、施工管理技術者も知っておきたい枠組足場について紹介します。
枠組足場とは
枠組足場とは、主に高層建築で使用されている足場の種類です。
銅管を門型に溶接し、建枠にします。
そしてジャッキベースや筋交い、鋼製布板などを組み合わせて構成されます。
また連結ピンやアームロック、壁つなぎなどの部材が使用される場合もあります。
メリット
枠組足場のメリットは大きく分けて2つあるとされています。
・高い強度を誇る
枠組足場は、高層建築に使用することが多いため、強度の高い資材を使用します。
また何個か組み立てた状態でつなげていくので、強度が高く耐久性に優れた足場になるとされています。
・組立てが容易
枠組足場は組立てや解体が簡単なのも特徴です。
組み立て方が比較的共通しているので、経験がある職人であれば簡単に組めることが多いです。
デメリット
他の足場と比べてデメリットもあります。
・複雑な形の建築物にはあまり向いていない
枠組足場はクレーンを使用するため、作業できるスペースが必要です。
そのため複雑な形の建築物や狭小地にはあまり向いていません。
・コストが高くなりがち
部材が多くなるため、全体のコストが高くなりがちです。
さらに部材を搬入するために、ある程度の大きさのトラックが必要です。
そのためトラックが入る場所でないとそもそも足場を組めない可能性があります。
枠組足場の組立て手順
枠組足場は組立てがとても重要とされています。
特に上層の足場を支える部分であるベースの組立てが一番重要です。
ここでは枠組足場の組立て手順を種類別に紹介します。
手すり枠式足場
組立てや解体時に、足場外面に設置した手すり枠やその他の部材や建枠などを作業床よりも上部に先行して取り付けます。
こうすることで墜落防止の設備の設置ができ、安全を図りながら作業が可能です。
手すり枠式足場には、「手すり枠先行型」と「手すり枠内側」の2つのタイプがあります。
手すり枠先行型
手すり枠を下層から設置することで、常に手すり枠内で作業が可能です。
①ベース部分の組立て
- 足場を設置する地盤は、不等沈下が生じないような措置を施します。
- 平坦な所定の位置に敷板を並べます。
- ジャッキベースを敷板の上に置き、調節ナットを高さに合わせます。
②1層目建枠などの組立て
- 建枠の脚柱をジャッキベースに差し込みます。
- 隣接する建枠の間に交差筋交いを取り付けます。
- 下部の補助手すり枠を外側に取り付けます。
- ジャッキベースの調整ナットを使い、全体のレベルを合わせます。
- 根がらみを取り付け、ジャッキベースを釘止めしましょう。
③1層目から2層目の手すり枠を取り付けます。
その後、床付き布枠の取り付けを行います。
④1層目から2層目の妻側の手すり枠を取り付けましょう。
⑤2層目の組立て
- 建枠を脚柱ジョイントでつぎ足します。
- ③の手すり枠を取り付けた建枠に固定します。
- 交差筋交いを構造物側に取り付けましょう。
- 妻側手すり枠を取り付けます。
⑥3層目の組立
⑤の手順を繰り返します。
必要に応じて壁つなぎや控えなどを設置しましょう。
⑦最上層部分の組立て
- 建枠の場合は、補助手すり枠の設置→妻側手すりの設置の順で組み立てます。
- 手すり支柱の場合は、手すり支柱の設置→手すり枠の設置の順で組み立てましょう。
手すり枠内側
建枠を下層から設置することで、常に建枠支柱内で手すり枠を先行して取り付けられます。
このため、常に手すり枠内で作業ができます。
①ベース部分の組立て
- 足場を設置する場所は、不等沈下が起きないような措置を講じます。
- 平坦な場所に敷板を並べます。
- ジャッキベースを敷板の上に置き、調節ナットを所定の高さに合わせましょう。
②1層目建枠などの組立て
従来の建枠と併用しない場合は、①の上に建枠を建てます。
併用する場合は、調整枠を使用しましょう。
- 調整枠の脚柱をジャッキベースに差し込みます。
- 隣接した調整枠の愛大に手すり兼用の交差筋交いを取り付けます。
- ジャッキベースの調節ナットを使い、全体のレベルを合わせましょう。
- 根がらみを取り付け、ジャッキベースを釘止めします。
③2層目部分H型建枠の組立て
- 1層目から2層目のH型建枠を、脚柱ジョイントを使用して差し込みましょう。
- コーナー部分には、あらかじめ妻側手すりを取り付けて組み立てることも可能です。
④1層目から2層目の手すり兼用交差筋交いを建枠に取り付けます。
⑤2層目の組立て
- 床付き布枠や階段枠を取り付けます。
- 取り付けた手すり兼用交差筋交いの上桟に安全帯を掛け、上部ピンを取り付けます。
⑥3層目の組立
- 部材を必要な分だけ荷揚げします。
- 建枠を脚柱ジョイントでつぎ足します。
- 手すり兼用交差筋交いの下部ピンを建枠に取り付けましょう。
- 床付き布枠や階段枠を取り付けます。
- 妻側手すりを取り付けます。
⑦4層目以降の組立て
⑥を最上層部分まで繰り返しましょう。
比較的強度の高い足場
枠組足場は、比較的強度が高く組立てが簡単な方法とされています。
施工高さが約45メートルまで可能とされているので、高層建築などにも良く用いられます。
足場を用いた工事や建設工事などに興味のある方は、ぜひ業界最高水準の給与額の求人を掲載している「俺の夢」をご覧ください。
関連記事:
石工事に関わる施工管理者がおさらいしたい工法:湿式工法
クサビ式足場の特徴は?足場の組立手順を紹介!
耐震を悩んでいるなら!建物の一番の弱さを補強できる工法や工事ができる「耐震改修」という選択
当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。
おすすめ求人
編集部
建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。
株式会社夢真 コーポレートサイト