オールケーシング工法とは?施工管理技士が知っておきたい工法の手順や種類を解説
最短30秒で予約!転職のプロに相談しよう
施工管理として今より良い条件で働きたい方は、夢真にお任せください!
こちらの記事では、オールケーシング工法についてご紹介いたします。
この記事をお読みの方におすすめの求人
株式会社夢真が運営する求人サイト「俺の夢」の中から、この記事をお読みの方にぴったりの「最新の求人」をご紹介します。当サイトは転職者の9割が年収UPに成功!ぜひご覧ください。
目次
オールケーシング工法とは?
オールケーシング工法とは、ケーシングチューブを全長にわたり回転して押し込みながら掘削する工法のことを指します。
チューブ内の土砂を排土しながら掘削し、所定の深さまで達したら孔底処理を行います。
そして鉄筋カゴを建て込んだら、トレミーでコンクリートを打ち込みます。
コンクリート打ち込みと同時にケーシングチューブとトレミーを引き抜いて完了させます。
オールケーシング工法の手順
オールケーシング工法は、最初に掘削位置に杭径を描いて、そこにマシンをセットします。
チューブを立て込んで掘削と排土を繰り返し、所定の深さになるまでチューブを追加して作業を繰り返します。
所定の深さ(支持層)に達したら孔底処理とスライムの除去を行い、鉄筋かごを建て込みます。
続いてトレミーを建て込み、生コンの打設とトレミー・ケーシングチューブの引き抜きを繰り返した後、埋め戻して完了です。
オールケーシング工法の種類
オールケーシング工法には、全旋回式と揺動式の2種類あります。
全旋回式はケーシングチューブを同じ方向に回転させる工法です。
地盤の条件に合わせた先端部の掘削用アタッチメントを選択でき、低振動・低騒音で、効率よく作業できます。
揺動式はベノト掘削機を使用してケーシングチューブを揺動させながら圧入することから、ベノト工法とも呼ばれます。
全旋回式のほうが、硬い地盤に対応可能です。
全旋回オールケーシング工法
全旋回オールケーシング工法は、ケーシングを全周回転させて、岩盤を強力に掘削する工法です。
本体の周囲に回転反力取り用の重りを置く必要がないため、狭い現場でも施工が可能です。
揺動式オールケーシング工法
揺動式オールケーシング工法は、ケーシングを円周方向に往復運動させて、油圧ジャッキを使って地盤に押し込みながら土砂を掘削する工法です。
支持層に達したあとは、鉄筋カゴを建て込んでコンクリートを充填します。
オールケーシング工法の長所と短所
オールケーシング工法の主な長所は、ケーシングチューブの使用により掘削孔が保護され、同時に垂直性をチェックできるため杭の曲がりを防げることです。
短所は、使用する工作機械が大型のため、敷地境界線から杭芯までの距離が必要になります。
揺動式のほうが全旋回式よりケーシングの動きが大きくなるため、施工に必要な距離が大きくなる点が短所です。
オールケーシング工法の長所と短所を把握して、工法の特徴を確認します。
オールケーシング工法の長所
・岩石や軽石の掘削が簡単
・鉄筋コンクリートなどの障害物が合っても削孔・撤去ができる
・ケーシングを使用するため孔壁の崩壊がない
・ハンマグラブによる掘削を行うため、玉石層の掘削も可能
・周辺地盤の変形が小さいため、近隣構造物に影響を与えにくい
・土砂の含水比が少ないため残土処理が比較的簡単
ゼネコンの求人、たくさんあります
業界最大級の求人数の中から、
年収にも働きやすさにもこだわった
「ゼネコン」の求人をどうぞ。
※転職成功率を上げたい人、コンサルタントに最適な求人を紹介してほしい人は2件以上の応募がおすすめです!
オールケーシング工法の短所
・杭径の制約が存在する
・鉄筋の共上がりが発生する場合がある
・掘削機の自重やケーシングチューブを引く抜く際に反力が大きい
・細砂層が厚い場合には、ケーシングチューブを引き抜くのが難しい場合もある
・ボイリングやヒーリング現象が発生しやすい
アースドリル工法との違い
アースドリル工法は、ドリリングパケットを使用して、掘削する工法です。
礫層や砂利層の掘削は困難で、地下水の少ない粘性土層に適した工法です。
オールケーシング工法はほとんどの土質に対応できる点が大きな違いです。
また、オールケーシング工法は孔の保護にケーシングチューブを使用しますが、アースドリル工法では表面部にはケーシングチューブを使用し、深い部分にはベントナイト泥水を併用する点も違います。
リバース工法との違い
リバース工法は建て込んだスタンドパイプに水を満たして、孔壁の崩壊防止に静水圧を利用し、水と土砂をドリルパイプで吸引排出します。
オールケーシング工法との違いは孔内に水を満たす点で、狭い場所や水上での施工も可能ですが、伏流水のある場所では施工できません。
リバース工法は、玉積層などドリルパイプが通らない地質では施工困難で、廃泥水処理量が多い点もオールケーシング工法との違いです。
スライム処理とは?
スライム処理とは、粘土や砂、シルトなどの掘削によって生じる孔内の土砂をハンマグラブなどで取り除く作業です。
スライムがあると打設したコンクリートに混ざり、杭の支持力低下につながるため処理します。
コンクリート杭の施工では、掘削完了後と鉄筋建て込み後の2回必要です。
オールケーシング工法はケーシングにより孔壁保護され、鉄筋建て込みによるスライムの発生がないため、1回だけ行います。
オールケーシング工法について理解しよう
オールケーシング工法は、それまで施工が難しいとされていた地中障害物の撤去や大口径の軽石の撤去などを可能にしました。
主に2種類の工法があり、場所や土質などによって選択されます。
また、建設業界に興味があるなら業界最高水準の給与額の求人を多数掲載している俺の夢にぜひお任せください。
ご応募お待ちしております。
この記事をお読みの方におすすめの求人
株式会社夢真が運営する求人サイト「俺の夢」の中から、この記事をお読みの方にぴったりの「最新の求人」をご紹介します。当サイトは転職者の9割が年収UPに成功!ぜひご覧ください。
関連記事:
マンション建設における構造・工法の種類や特徴
【ハウスメーカーの工法まとめ①】ハウスメーカーの現場監督必見!木造組工法について再確認しましょう!
【ハウスメーカーの工法まとめ⑥】ハウスメーカーの現場監督必見!自社の得意な工法を再確認しよう!プレハブ(コンクリート・ユニット系)編
当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。
おすすめ求人
編集部
建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。
株式会社夢真 コーポレートサイト