開渠水路とは?目的やその他の種類3選|渠の種類と大規模な開渠について紹介
目次
開渠について
開渠とは、地上部分に人工的に造られた水路です。
開渠の読み方は「かいきょ」で、明渠(めいきょ)とも呼ばれます。蓋などをしていないもの、または簡単に取り外せる蓋をした構造です。
上部が空いた、または水面が見える人工的な水路の総称で、大きさや規模などの定義はありません。地上から掘り込んでコンクリートなどで凹状に造った水路が開渠です。開渠は直径φを記号に使用して大きさや流量を表示します。
渠とは
渠とは、土木用語では人工的に造られた水の通り道を指します。
漢字の「渠」の音読みは「きょ」、訓読みは「みぞ」です。意味は人口の水路や溝、掘割の他、首領やかしら、広いなどもあります。漢文では「なんぞ」と読み、反語や疑問を表す助字として使用します。
英語で渠はditchです。地表面に開いた長く狭い穴を意味します。
開渠水路の目的3選
開渠水路の目的は、用水路や放水路、インフラ用です。
用水路は農業用に利用され、給水と排水用の両方があります。放水路は洪水を防止する目的が一般的で、日本では古くから建設されています。インフラ用は家庭用や産業用の給水と排水です。
開渠水路は、現在では蓋をして暗渠にしている場合もあります。暗渠にする目的は、道路や歩道の拡幅と下水道など衛生面に対する配慮です。
開渠水路の目的1:農業用の用水路
農業用の用水路は給水と排水を担います。
水田用の用水路は給水用を開渠、排水用を暗渠にする場合があります。開渠にする理由は、設置や維持管理が簡単なためです。
効率的な機能保全のためには、定期的な調査や清掃などの管理が欠かせず、開渠であれば異常時に迅速な対応が可能です。維持管理の費用が抑えられるメリットもあります。
開渠の用水路の構成は、トンネルや水路橋、サイホンや暗渠などです。
開渠水路の目的2:洪水氾濫の防御用放水路
洪水氾濫の防御用放水路とは、洪水による河川の氾濫を防止するために人工的に開削した水路です。
洪水氾濫対策は河川の流下速度を上げるため、放水路と捷水路(しょうすいろ)を開削します。放水路は湖や海、異なる川へ流すための水路で、分水路とも呼びます。捷水路は川の曲がっている箇所を直線的に繋ぐ水路です。
洪水氾濫対策として堤防や護岸のかさ上げによって、余裕高を持たせる工事もあります。
開渠水路の目的3:暮らしに役立つインフラ用
暮らしに役立つ多くのインフラが地下に移設される中で、開渠は目に見える数少ないインフラです。
インフラ(infrastructure)とは、生活を支える社会基盤を指します。公益的な鉄道や空港、港湾設備や施設などの構造物の他、上下水道や電力・通信網なども含まれます。
灌漑設備や治水施設などもインフラです。河川や運河などの大規模開渠、側溝なども目に見えるインフラとして社会生活を支えています。
開渠水路とその他の種類3選
開渠以外の水路の種類は、暗渠と側溝、明渠です。
暗渠は開渠と反対に水面が見えないものです。側溝は道路の横にあるもので、路面の雨水を流すために施工されます。
明渠と開渠は同じものとして扱う場合もありますが、開渠の中でも排水を目的にしたものを明渠と区別する使い方もあります。
開渠水路とその他の種類1:暗渠水路
暗渠水路は開渠の対義語で、地中に埋設した水路です。
暗渠と開渠を合わせて管渠と呼びます。カルバート(culvert)は暗渠を表す英語です。カルバートはこの他に、管渠や開渠に使用するコンクリート製の管や溝を指す場合もあります。トンネルの側壁は大型のカルバートです。
東京の渋谷川は都市基盤整備に伴い、上流部分を移設して暗渠化した河川です。
開渠水路とその他の種類2:側溝水路
側溝水路は、民有地の排水や道路に溜まった雨水を流すための施設で溝渠とも言います。
側溝に使用するカルバートはU字溝が一般的で、蓋の種類を変えて歩道部分の確保や道路幅の変更に利用します。金属製で格子状のグレーチングは、雨水を流れやすくするためと、管理を簡単にする目的で使用します。
自治体によっては、所有者が明確な民有水路を環境美化部門、側溝は道路整備部門と担当を変えて区別する場合もあります。
開渠水路とその他の種類3:明渠水路
明渠(めいきょ)とは、開渠と同じ意味に使用するのが一般的ですが、地表面の排水路に限定して使用することもあります。
農業用排水路は、蓋をするコストや手間を削減する目的で明渠を活用しています。大雨の時の農作物の浸水被害を減らし、夏の地下水の水位低下を抑制して農作物の品質と収穫量向上が目的です。
明渠は農業で役に立っていますが、肥料の流入によるニオイなどが下流では問題化しています。
渠の種類について
渠の主な種類は、管状の管渠と箱状の函渠の2種類です。
開渠や暗渠は蓋の有無や地表と地下の違いですが、管渠と函渠はカルバートの形状の違いを指します。蓋の有無や施工場所などは関係ありません。
管渠と函渠はどちらも読み方は「かんきょ」ですが、違いを紹介します。
管渠
管渠とは、給水と排水が目的の管状の水路です。
管の形は丸いパイプ状が中心ですが、四角い筒状のものもあります。管渠は暗渠として使用します。
下水道の場合、管渠とマンホールで構成されます。使用される管渠は、ダクタイル鋳鉄管や鉄筋コンクリート管の他、陶管や塩化ビニル管などもあります。管の大きさによりますが、レジンコンクリート管や鋼管、セグメントや強化プラスチック複合管なども使用します。
函渠
函渠は箱型のボックスカルバートを使用した水路です。
カルバートは、あらかじめ工場で造られたものが中心です。この他、函渠を利用した土木工事の函渠工(かんきょこう)は、地下歩道などの通路、河川などの水路用に現場打鉄筋コンクリートで施工します。
道路の下に作られる歩行者用通路は大型のボックスカルバートを使用した函渠です。自動車道路のトンネルは函渠ではなく、門形カルバートを使用します。
大規模な開渠水路について
大規模な開渠水路は、人工河川や運河などです。
大型の開渠水路は開水路とも呼ばれます。開水路とは蓋がなく水面が見え、高い場所から低い場所へ流れます。開水路の大型はプレキャストコンクリート製水路(カルバート)の700型以上です。渠のサイズは水の流れる水路の断面幅をmm単位で表します。
プレキャストコンクリート製の他、現場打ちフレームも多く利用されます。
人工河川
人工河川とは、洪水防止や農業用水の供給などを目的として造られた河川です。
東京の荒川は有名な人工河川です。隅田川の氾濫を抑える目的で明治時代に建設されました。農業用水供給を目的に江戸時代建設された千川上水は、昭和40年代に役割を終え暗渠化されました。その後清流復活事業で開渠化され、現在は下水道の再生水を流しています。
滋賀県の安曇川人工河川と姉川人工河川はアユの産卵を目的に施工された人工河川です。
運河
運河は、給水と排水、灌漑や水利の他、船舶の運航を目的に陸地を掘って造った人工河川です。
森鴎外の『高瀬舟』で有名な京都の高瀬川は、伏見港と京都中心部を結びました。名古屋の堀川は、木材運搬を目的に熱田港と名古屋の城下町を結び、貯木場の跡地は公園になっています。
水位差の解消を目的に設置された船頭平閘門(せんどうひらこうもん)は長良川と木曽川、揖斐川の治水工事の一環で造られた運河の水門です。
暮らしに必要な開渠水路とは何かを理解しよう
開渠とは、給水と排水を目的に地上部に造成された開水路です。
開渠は農業では用水確保と排水によって、農作物の品質向上と安定経営に役立ちます。治水では、河川の水量を調節して氾濫を抑えます。道路の側溝や人工河川、運河も開渠です。
開渠はインフラとして人々の暮らしを支えています。暮らしに必要な開渠水路に対する理解を深めましょう。
当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。
おすすめ求人
編集部
建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。
株式会社夢真 コーポレートサイト