フーチングとは?建物の基礎の種類4つやフーチングと地耐力の関係性を解説
こちらの記事では、フーチングについてご紹介いたします。
この記事をお読みの方におすすめの求人
株式会社夢真が運営する求人サイト「俺の夢」の中から、この記事をお読みの方にぴったりの「最新の求人」をご紹介します。当サイトは転職者の9割が年収UPに成功!ぜひご覧ください。
目次
フーチングとは?
住宅や橋梁など、あらゆる建造物は地盤の上に位置しています。その建造物を支えているのが基礎であり、そのため基礎には様々な荷重がかかっています。
今回紹介するフーチングとはそういった建物の基礎の一部で、地中梁より幅を広くした部分を指し、基礎にかかる荷重を分散させるためのものです。
またフーチングと似た用語で、「基礎スラブ」と言う用語があります。こちらについてものちほど説明していきます。
フーチングの意味と設ける目的
建物にはそのものの重さだけでなく、家具や住人の重さなど様々な負荷がかかります。それを支えるためには、幅の狭い基礎より広い基礎の方が安定するでしょう。仮に基礎幅が狭いと、荷重に耐えられず倒れてしまう可能性もあります。
そのため、フーチングを設けて建物の荷重を分散します。
簡単に言うと、フーチングの目的は、地盤に接する面を広くすることで、建物の重量を分散し、効果的に支えるためです。
フーチングとはどの部分?
フーチングは基礎そのものを指すのではなく、地盤の支持力を増すために、基礎の底面を幅広くした部分のみを指す言葉です。
例えば基礎の一種である「布基礎」の場合、「T」の字を逆さにした形の基礎を帯状に設置するのですが、この「T」の字の頭の部分がフーチングです。
建物の基礎とは?
建物における基礎とは、建物の荷重や、地震・風などによる負荷を地盤に伝える構造であり、建物と地盤をしっかりつなぎとめる役割を持っています。基礎がその役割を果たせなければ、構造安全性を確保することができず、建物に様々な不具合が生じます。
そのため事前に地盤の状況を調査、把握し、それに応じた適切な基礎を設けることが必要です。
建物の基礎の種類4つ
基礎にはいくつかの種類があります。おおまかに分けると、直接基礎、ケーソン基礎、杭基礎、パイルドラフト基礎の4つです。さらに直接基礎の中で、布基礎、ベタ基礎、独立基礎の3つに分類できます。
どの基礎が適切なのかは、地盤の状態や建物の荷重などによって判断します。また、基礎は建物を支えるためだけではなく、床下の湿気やシロアリ対策のためにも重要です。
次項以降でそれぞれの基礎の特徴を説明します。
建物の基礎の種類1:杭基礎
杭基礎とは、杭とよばれる円筒の柱を深く打ち込むことで、建物を支持する基礎です。軟弱な地盤、例えば地盤沈下地帯や、液状化現象を起こしやすい地盤、支持層と言われる硬い地盤が深い場所でも、杭を打つことで地盤を固定し、建物を建設できるようにします。
杭にはコンクリートや木、鋼などが使われます。ただし、軟弱な地盤が地中深くまで及んでいる場合は、その分、長い杭が必要となり費用もかさんでしまうので注意が必要です。
建物の基礎の種類2:ケーソン基礎
ケーソンとは、英語で水中構造物あるいは地下構造物を構築する際に用いられる、鋼製またはコンクリート製の大型の箱を意味します。つまりケーソン基礎とは、このケーソンを支持地盤上に設置する工法のことです。
水中や軟弱な地盤に大きな構造物を建設する場合に適しており、防波堤や橋梁を建設する際など、港湾工事、海洋工事でよく使われる基礎です。
建物の基礎の種類3:パイルドラフト基礎
基礎の中には同じ建物に異なる基礎形式を併用した、併用基礎というものがあります。併用基礎のうち、直接基礎(ラフト)と杭基礎(パイル)が複合し、その両者で建物を支持する工法をパイルドラフト基礎と呼びます。
支持層となる強固な地層が深く長尺の杭を必要とする地盤では、杭基礎で沈下量を抑え、直接基礎で建物の重量を支えることで、本来必要となる杭長の短縮、本数削減が可能となり、コストを大幅に削減できます。
建物の基礎の種類4:直接基礎
直接基礎とは、地盤の比較的浅いところにしっかりとした支持層があるとき、構造物の荷重を、文字通り直接支持地盤で支持させる基礎のことです。
さらに直接基礎は「ベタ基礎」「布基礎」「独立基礎」の3種類に分けられます。今回のテーマであるフーチングも、この直接基礎に関わる建築用語です。
それぞれの基礎に長所があり、一概にどれがいいと言うものではありません。建物や地盤の特徴、またコストに応じて最適な基礎を採用することが大切です。
ベタ基礎
ベタ基礎は、住宅に採用されることが多い基礎です。また鉄骨造などでも用いることがあります。ベタ基礎は、床下を全て鉄筋コンクリート版で覆います。その分費用は高くなりますが、形状が単純なため施工自体は簡単です。
全面を覆うため、多少地盤の弱いところでも基礎が沈下しにくい、腐食や害虫被害に強いなどの利点があります。
布基礎
布基礎とは、全面をコンクリートで覆うのではなく、柱の下と柱の間を線でつなぐように連続して基礎を設ける工法です。前述のように「T」の字を逆さにしたような形状の基礎を帯状に並べます。
基礎の利点ですが、ベタ基礎よりも鉄筋コンクリートの量が少なくて済むので、コストを抑えられる点、またフーチングによって地面との接地面積を広げ力を分散させるため、家が一方向に偏って沈んでしまう事態(不同沈下)が起きづらいという点です。
一方で湿気に弱いため、シロアリが侵入してしまう可能性があるというデメリットがあります。
独立基礎
独立基礎は、それぞれの柱の下に単独で設けられた基礎のことです。基礎となるコンクリートの塊をフーチングと呼ぶこともあります。
あまり一般住宅では用いられない基礎ですが、マンションやオフィスビルなどの大規模な建築物だと、ほとんどの場合、独立基礎が用いられる事が多いようです。
独立基礎だと転倒しやすそうに思われますが、独立基礎同士を鉄筋コンクリートの地中梁でつなぐと、非常に強固な基礎になります。また柱の下にのみ基礎を設けるので、前述の直接基礎の工法に比べ、コストを圧倒的に抑えられます。
フーチング基礎と基礎スラブの違い
基礎スラブとは、上部構造の応力を地盤に伝える構造部材の「総称」です。よってフーチング基礎ではフーチングが基礎スラブ、ベタ基礎では耐圧版(基礎の役割を持つ床)が基礎スラブとなります。
またフーチング基礎とは、フーチングにより上部構造の応力を地盤に伝える基礎のことです。布基礎や独立基礎がこれに当たります。フーチングの配筋は、主としてベース筋、はかま筋と呼ばれる鉄筋をいれます。
ベース筋は構造的に重要な鉄筋で、上部構造の重量により生じる地盤からの反力(地反力)に対する鉄筋です。はかま筋は、計算上では必要のない鉄筋になりますが、ひび割れ防止などの目的のために配筋されています。
フーチングと地耐力の関係について
地耐力とは地盤が荷重に耐えられる強さの指標で、値が大きいほど固い地盤です。一般的には、固定荷重と積載荷重を合計したものと基礎自重を合計したものに安全率をかけて計算します。
基礎から地盤に作用する、単位平米当たりの荷重を接地圧と言いますが、地耐力がこれより劣っていれば地盤が崩壊・沈下してしまいます。そこで地耐力を算定し、接地圧よりも上回るよう基礎を設計することで、安全性を確認します。
フーチングは幅が広いほど荷重を分散させますので、地耐力が低い地盤では幅を広く、高い地盤では幅を狭くすることが可能です。
住宅の基礎の注意点
住宅の基礎はベタ基礎と布基礎が基本となり、比較した場合、一般的にベタ基礎の方が強度の上で勝っていると言われます。
前述した通り、布基礎には不同沈下が起こりにくいという利点がありますが、湿気に弱くシロアリの侵入のリスクもあります。
しかしどちらが優れているかは一概には言えず、それぞれにメリットがあります。また、地盤が固ければ布基礎でも十分なので、わざわざ高いコストを払ってベタ基礎の工事を行う必要はありません。
施工会社と綿密に打ち合わせした上で、最も適した工事方法を決めることが大切だと言えます。
フーチングについて知ろう
住宅を建てるにあたり、代表的な基礎の形を知っておくのは有効です。さらにフーチングを有効に活用すれば、自然災害に強い、頑強な家を建てられます。
建物の重さや基礎の構造、地耐力などの要素によって変わりますので、基礎にフーチングを設ける際には、それぞれの地盤に適した施工をしてもらうよう伝えましょう。
この記事をお読みの方におすすめの求人
株式会社夢真が運営する求人サイト「俺の夢」の中から、この記事をお読みの方にぴったりの「最新の求人」をご紹介します。当サイトは転職者の9割が年収UPに成功!ぜひご覧ください。
当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。
おすすめ求人
編集部
建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。
株式会社夢真 コーポレートサイト