職長教育の内容と実施理由
最短30秒で予約!転職のプロに相談しよう
施工管理として今より良い条件で働きたい方は、夢真にお任せください!
こちらの記事では、職長教育の内容と実施理由についてご紹介いたします。
この記事をお読みの方におすすめの求人
株式会社夢真が運営する求人サイト「俺の夢」の中から、この記事をお読みの方にぴったりの「最新の求人」をご紹介します。当サイトは転職者の9割が年収UPに成功!ぜひご覧ください。
職長教育の内容と実施理由
「職長教育」は法律によって義務付けられている教育です。
しかし名前は聞いたことがあっても、具体的に何をするのかが分からないという方も多いのではないでしょうか。
そこで職長教育の内容やその実施理由についてご紹介します。
内容
建設現場で作業員を統括する役目を持つ人を職長といいます。
職長は、現場監督、主任、作業長などとも呼ばれています。
そのため名称が「職長」でない方も職長教育の対象です。
職長は安全の確保、職場での指揮、情報の正確な伝達などを行います。
職長になる人間は必ず「職長教育」を受けることが、法律で定められています。
また建設現場などでは、職長が安全衛生責任者になることも多く、職長教育と同時に安全衛生責任者教育を同時に受けることもあります。
職長教育では、現場で働く作業員を指揮、監督するための方法や心構え、安全衛生の知識などを学びます。
建設業に従事する職長等の能力向上教育に準じた教育カリキュラムの内容は、
・作業方法の決定や労働者の配置など(1時間30分)
・作業者に対する指揮・監督の方法(1時間)
・危険性または有害性等の調査、その結果に基づき行う措置に関すること(30分)
などがあり、これらは「労働安全衛生規則第40条」によって定められています。
実施理由と受講方法
職長は現場の作業員の安全を守らなくてはいけません。
ゼネコンの求人、たくさんあります
業界最大級の求人数の中から、
年収にも働きやすさにもこだわった
「ゼネコン」の求人をどうぞ。
※転職成功率を上げたい人、コンサルタントに最適な求人を紹介してほしい人は2件以上の応募がおすすめです!
そのため安全の確保を正しく学ぶ職長教育が必須なのです。
ではこれらの職長教育や安全衛生責任者教育はどこで受講するのでしょうか。
主な受講方法は、「講座」と「通信講座」です。
いずれにしても講義は、専門資格を持った講師から受ける必要があります。
会社に所属している場合は、会社が決定した方法で受講することが多い様です。
講座で受講する場合は、約2日間にかけて行われる講座に出席します。
講座は専門の講師からの講義と、ディスカッションなどが行われます。
通信講座の場合は、webで動画を視聴しながらテキストで学びます。
受講時間は同じく14時間です。
通信講座のメリットは、いつでも動画を視聴できるため時間の都合がつけやすい点です。
しかし分からない点を質問しにくいというデメリットもあります。
またもう一つの受講方法が「出張講座」です。
これは自社に専門講師を呼び、講座を受けます。
複数人受講者がいる場合はこの方法をとる会社も多いです。
必要性
職長教育は現場を指揮・監督する立場の人間は必ず受けなければいけません。
名称が「職長」でなくとも、現場監督やリーダーなど現場を統括する人間が受ける教育です。
この教育では現場を監督する心構えや、安全衛生を守るための知識を学びます。
現場での安全を守るために必須の教育ですので、必ず受講して正しい知識を身に付けましょう。
この記事をお読みの方におすすめの求人
株式会社夢真が運営する求人サイト「俺の夢」の中から、この記事をお読みの方にぴったりの「最新の求人」をご紹介します。当サイトは転職者の9割が年収UPに成功!ぜひご覧ください。
当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。
おすすめ求人
編集部
建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。
株式会社夢真 コーポレートサイト