【現場監督】若手監督なら改修工事が新築よりもスキルを向上できる理由とは?

最短30秒で予約!転職のプロに相談しよう
施工管理として今より良い条件で働きたい方は、夢真にお任せください!
改修工事はその名前通り、すでに建てた建物を改修する工事です。実はこの改修工事は、若手現場監督が成長するためのポイントがたくさんあるといわれています。
新築工事との違いや、成長できる理由などをご紹介します。
新築工事と改修工事の違い
日本では建築現場の仕事は新築の割合の方が多い会社がほとんどではないでしょうか。新築工事では何もない場所に建物ができるので、やりがいが目に見えやすく若手現場監督にとっても喜びを感じやすいかもしれません。
一方、改修工事は今ある建物を改修する工事です。建物をきれいにしたり、補強したりという作業が多いため、一から作り上げる新築工事と比べるとあまりやりがいを感じない場合もあります。
また既存の建物内には、住人が生活している場合もあり、留意すべきことも多いのが特徴です。そんな注意点が多い改修工事ですが、実は若手現場監督にとっては成長の場といえます。
それはなぜでしょうか。
次で説明しましょう。
改修工事で若手現場監督が成長できる理由
改修工事現場には、新築工事現場にはない注意点が多くあります。たとえば改修工事は住んでいる人がいる住居などを改修する場合が多いため、新築よりも注意深く周りを観察する必要があるのです。
たとえば通行人が多い時間帯は作業を中断すべきか。騒音や振動などの苦情を出さないためにはどう工夫したらよいか。
ホコリや悪臭などが発生したり、工事エリア外まで届いたりしていないか。これらは人がすでに住んでいる場所の改修で特に気をつけなければいけないことです。

ゼネコンの求人、たくさんあります
業界最大級の求人数の中から、
年収にも働きやすさにもこだわった
「ゼネコン」の求人をどうぞ。
※転職成功率を上げたい人、コンサルタントに最適な求人を紹介してほしい人は2件以上の応募がおすすめです!
この注意点に気づけるかどうかが、まず若手現場監督に求められることといえます。もう一点は、コミュニケーション能力を向上させられる点です。
改修工事は近隣住民への説明がとても大切です。しかしあまりに遠慮しすぎると工事が進みません。
工事の内容や迷惑をかけるかもしれない点をしっかり住民に説明することにより、苦情を回避できます。また、もし苦情をうけてしまった場合でも、それに真摯に対応していくことで現場監督としてのスキルを上げられます。
このようなコミュニケーション能力は、新築現場よりも改修工事の方がつきやすいので、スキルを上げたい、もっと成長したいと思っている方は積極的に改修工事現場に携わるのがおすすめです。
まとめ:改修工事をこなして経験を積もう
改修工事は新築工事にない注意点がたくさんあるため、経験を積みたい若手現場監督に向いています。たしかに新築工事と比べて煩雑なことも多いですが、それだけ自分を成長させる機会ともいえます。
どんどん改修工事をこなして経験を積んでいきましょう。
関連記事:
新人現場監督とプロフェッショナル現場監督の違い
新人現場監督が身につけたい!やりがいを感じるために必要な能力とは?
1年目だろうが負けるな!若手現場監督が時代を変える
当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。
おすすめ求人

編集部
建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。
株式会社夢真 コーポレートサイト