基礎工事にまつわる専門用語をまとめてご紹介!

最短30秒で予約!転職のプロに相談しよう
施工管理として今より良い条件で働きたい方は、夢真にお任せください!
基礎工事は工事の中で建物を支える部分を作る重要な工程で、専門用語をしっかりと覚えておかないといけないものもあります。今回は基礎工事関連で出てくる専門用語について解説していきます。
この記事をお読みの方におすすめの求人
株式会社夢真が運営する求人サイト「施工管理求人サーチ」の中から、この記事をお読みの方にぴったりの「最新の求人」をご紹介します。当サイトは転職者の9割が年収UPに成功!ぜひご覧ください。
施工管理関連
◇打ち込み
型枠に生コンクリートを流し込む作業のこと。
◇金ゴテ仕上げ
コンクリートの表面を平らに仕上げるもの。
◇土間押さえ
生コン打ち込みの際に使われる方法。生コン表面をきれいに仕上げた後にもう一度きれいに仕上げる施工。
◇散水養生
夏場のコンクリート乾燥を防ぐためにベース生コンの上に散水を行い、水を張ること。
◇地盤改良
地盤が建物を支えきれないと判断された場合に行う地盤補強。
◇墨出し
基礎の位置を正確に形作るために、設計書を原寸大に書き出すこと。
◇鉄筋組み
基礎工事の序盤で、コンクリートの連結を行うための鉄筋を組むこと。
◇土壌処理
シロアリが住み着かないようにするために薬剤を散布すること。
道具・材料
◇盛り土
建設工事等で現場に使用される土のこと。
◇アンカーボルト
建物の土台と基礎を連結させるためのボルト。
◇アンカーヘルプ
生コンにアンカーボルトを固定する金具。
◇型枠
基礎コンクリートの形を作るための枠組み。
◇クリッパー
金属製の枠同士をつなぐ際に使用する金具。
◇結束線
基礎の鉄筋を固定するために使用する鉄線。
◇下駄
硬化中のコンクリートの上に乗るための履物。

ゼネコンの求人、たくさんあります
業界最大級の求人数の中から、
年収にも働きやすさにもこだわった
「ゼネコン」の求人をどうぞ。
※転職成功率を上げたい人、コンサルタントに最適な求人を紹介してほしい人は2件以上の応募がおすすめです!
◇バイブレータ
コンクリート強度を高める為に、打設中の生コンに振動を与え気泡を抜く機械。
◇防湿シート
水分を持った地面が住宅に湿気を及ぼさないようにするシート。
◇養生シート
生コンを乾燥や気温変化などから守るためのシート
◇指し金
L字型をしている建築工事等で使用されている工具の一種。
その他よく使われる用語
◇温度補正
冬場のコンクリート凍結を防ぐために生コンの強度を調整すること。
◇コールドジョイント
打ち継ぎなどで前に打設した生コンと一体化せず、不連続な面が出来てしまう状態。
◇遊離水
生コンに含まれる余分な水分。
◇境界
隣接している土地との境となる部分。
◇客土
根切りした後のスペースを埋めるための土を搬入すること。
◇地耐力
土地の地盤に対して、1㎡あたり何トン耐えられるかを数値化したもの。
◇パンク
生コンが乾燥するときの引っ張り力によって型枠が外れてしまうこと。
用語を覚えて戦力に
建設現場では数多くの用語が存在し、それらを覚えておかないと各工程の作業がわからない場合があります。現場での用語は分からなければその場で聞いてメモをするようにしましょう。
この記事をお読みの方におすすめの求人
株式会社夢真が運営する求人サイト「施工管理求人サーチ」の中から、この記事をお読みの方にぴったりの「最新の求人」をご紹介します。当サイトは転職者の9割が年収UPに成功!ぜひご覧ください。
関連記事:
【施工管理技士が覚えて置くべき杭工事の知識】杭の概要と種類
施工管理が知っておくべき工事と建設現場の知識:基礎工事
当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。
おすすめ求人

編集部
建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。
株式会社夢真 コーポレートサイト