若いうちから知っておきたい!建築業界で働く人の保険について
現在、労働者の長時間労働、処遇の悪化などが社会問題となり、平成30年建設業においても「働き方改革加速化プログラム」が策定されました。
これにより建設業に従事する方々の社会保険加入や処遇改善への取り組みがさらに推進されることになりました。
今回は、建設業界で働く方々を守る社会保険についてご紹介します。
保険加入は必要?
社会保険は広くは医療保険、介護保険、年金保険、雇用保険、労災保険を指します。
国民相互扶助の理念を基本とした社会保障制度の一環として、社会保険は日常生活や勤務中の病気や事故、老後の生活や失業時の生活など国民の安心を保障する目的で策定されています。
危険性の高い建築業に従事する労働者にとっては大事な保険といえるでしょう。
社会保険は国や地方公共団体の機関によって、加入者が支払う保険料と国庫補助金などで運営されています。
しかし、社会保険に未加入の建設事業者や下請け業者も依然として多く、労働環境の悪さが懸念されています。
若い世代の建設業離れが進む状況の中、労働環境を整え人材確保を図ることは建設業界の重要な課題とされています。
国土交通省は建設業界の社会保険加入推進のため「適切な保険」について働き方や事業所の規模に応じた「社会保険の加入に関する下請指導ガイドライン」を示しています。
全国建設工事業国民健康保険組合について
国民健康保険の一つである国民健康保険組合は、建設業、医師や薬剤師、理美容師など個人事業主や同業者を組合員として組織されています。
全国建設工事業国民健康保険組合は略称で建設国保と呼ばれ、全国の建築関係工事に従事する労働者によって昭和45年に設立された医療保険の組合です。
市町村が保険者の国民健康保険とは異なり、建設国保が保険者として保険料を安く抑えるなど独自の保険料や給付を設定しています。
加入対象は原則として個人事業主(常用労働者4人以内)や一人親方で、2018年7月末現在では組合員と扶養家族で約10万人が加入しています。
もしこれらの加入者が法人化したり常用労働者を5人以上に増やしたりした場合、通常は協会けんぽなどの社会保険や厚生年金加入の適用対象となります。
しかし、日本年金機構で健康保険被保険者適用除外の承認を受けることで建設国保加入のまま厚生年金に加入することもできます。
医療保険の今後の課題
日本の医療保険は「国民皆保険制度」で、世界的にも優れた水準の社会保障と評価されています。
しかし、医療技術の進歩や超高齢化社会を迎えたことで、医療費は増大し財政的に厳しい状況にあります。
建設国保でも健康増進事業に取り組んでいるところですが、加入者自身も常に健康管理の意識や関心を持つことが大事でしょう。
関連記事:
建設国保のメリットを知ろう。概要や保険料などモデルケースを紹介
当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。
おすすめ求人
編集部
建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。
株式会社夢真 コーポレートサイト