施工管理者が知るべき重機の部品の名称:ユンボ編

最短30秒で予約!転職のプロに相談しよう
施工管理として今より良い条件で働きたい方は、夢真にお任せください!
施工管理者は重機の部品名称と特徴を覚えるのも、円滑に仕事を進めていく上で大切です。そこで、今回は数多くある重機のうち頻繁に利用される、ユンボの部品と特徴について紹介します。
施工管理者でもすぐ覚えられるよう、ユンボの根幹となる部品を取り上げて解説します。
ユンボの部品一覧
ユンボは数多くの部品から出来ており、部品ごとにそれぞれ名前が付いています。工事中に起こったユンボの故障や整備に対応するのも、施工管理者の大切な仕事です。そのため、施工管理に携わる上で、覚えておくと役に立つユンボの部品名称を紹介していきましょう。
ユンボの部品と特徴一覧
・マルチパターン
機械の動作パターンを滑らかに変更する部品
・ゴムシュ
機械のタイヤ部分に巻き付ける部品
・カウンタウェイト
機械全体のバランスを取るため、機械の後ろに重量をかける部品
・ブレード
主に下部にあり、整地や支えの働きをする部品
その他、ゴムシュが鉄で作られた「鉄シュ」、機械のタイヤ部分の幅を変更する「可変ゲージ」、「アーム」や「ブーム」など細かく部品名称が付けられています。部品名称をしっかり覚えておけば、オペレーターからも一目置かれるでしょう。
次は上記で紹介した部品の特徴について詳しく解説していきます。

ゼネコンの求人、たくさんあります
業界最大級の求人数の中から、
年収にも働きやすさにもこだわった
「ゼネコン」の求人をどうぞ。
※転職成功率を上げたい人、コンサルタントに最適な求人を紹介してほしい人は2件以上の応募がおすすめです!
ゴムシュの特徴
ゴムシュは機械のタイヤ部分に付けて使う部品で、不整地でもバランスを崩さず走行するために欠かせません。ゴムシュは主に小さいユンボに使うことが多く、コンクリート上や石の少ない場所を掘削する時によく使われ、騒音が少ないのが特徴です。安価で購入できますが、比較的切れやすいので注意しましょう。
ちなみに、ゴムシュよりも高価ですがさらに不整地を走りやすくした鉄シュは大きいサイズのユンボでよく使われています。
カウンタウェイトの特徴
ユンボは作業をする時、前方にアームを長く伸ばすので、てこの原理により前に倒れるのを防ぐ必要があります。そのため、カウンタウェイトが重りとして取り付けられました。
カウンタウェイトは後ろに大きく出ていることが特徴なので、機械を動かす時は後方に人や障害物がないか十分注意しましょう。
ユンボの部品名称を覚えてレベルアップ
有名な重機の1つであるユンボの部品名称や特徴を覚えれば、さまざまな現場で知識を活かせるでしょう。施工管理者として出来る仕事も増えるので、さらにレベルアップを望めます。ぜひ細かな部品名称を覚えて、修理の対応や人に指示を出す時に役立ててみてください。
関連記事:
施工管理者が知るべき重機の部品:ブルドーザー
施工管理が知るべき重機の部品の名称:ローダー編
施工管理が知るべき重機の部品と名称:コンクリートポンプ車編
当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。
おすすめ求人

編集部
建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。
株式会社夢真 コーポレートサイト