施工管理者なら知っておきたい工事用語:電気通信工事編

最短30秒で予約!転職のプロに相談しよう
今よりもっと良い条件で働きたい方は当サイトにお任せください!
インターネットやテレビ、電話機などが普及した現代では、電気通信工事は非常に重要な役割を担っています。
そのため、施工管理者としても正しい知識を備えておきたいところです。
そこで今回は、電気通信工事の現場で用いられる工具と用語について解説します。
それぞれの用途や意味を把握して、現場での円滑なコミュニケーションに役立てましょう。
電気通信工事の工具
まずは、電気通信工事で使われる道具をまとめてみました。
- ドライバー
 - ニッパー
 - ラジオペンチ
 - カッター
 - モールカッターorきりばし
 - ジェットライン
 - ケーブルフィッシャー
 - ケーブルキャッチャー
 
以上が電気通信工事に必要や代表的な道具です。
続いて、それぞれの道具の用途を詳しくみていきましょう。
| 電気通信工事の工具の特徴 | |
|---|---|
| ドライバー | 床材や配線板の取り外し等で使う | 
| ニッパー | 銅線やケーブルの切断用の道具。切るものの固さによって様々な種類を使い分ける | 
| ラジオペンチ | 先端が細くなっているペンチ。「切る」、「曲げる」、「引っ張る」、「挟む」と様々なシーンで活躍する | 
| モールカッターorきりばし | モールを切るための道具。専用のモールカッターか「きりばし」と呼ばれる枝切りばさみを使用する | 
| ジェットライン | 配管の中にケーブルを通すときに使用する道具 | 
| ケーブルフィッシャー | 床下にある配線を引っ張るときに使う道具 | 
| ケーブルキャッチャー | 天井裏を通っている配線を引っ掛けて、引っ張るための道具 | 
電気通信用語とは
続いて、電気通信工事の現場で用いられる専門用語をまとめてみました。
それぞれ意味と合わせて覚えるようにしましょう。

ゼネコンの求人、たくさんあります
業界最大級の求人数の中から、
年収にも働きやすさにもこだわった
「ゼネコン」の求人をどうぞ。
※転職成功率を上げたい人、コンサルタントに最適な求人を紹介してほしい人は2件以上の応募がおすすめです!
| コモンキャリアー | サービスを提供する電気通信会社のこと | 
|---|---|
| 帯域 | 元々は「周波数帯域幅」のことで、占有する周波数の幅を指す。しかし、インターネットの普及とともに、通信速度を意味する言葉としても使われるようになった。帯域が広いほど通信速度は速くなる。ちなみに広告でよく耳にする「ブロードバンド」とは、広帯域を意味する言葉である | 
| HDSL | 「高速ビット転送デジタル加入者回線」の略称です。 | 
| バイト(byte) | 情報量を表すときに用いる単位。1バイトは、半角英数字1文字分のデータに当たる。1バイト=8ビット | 
| モデム | 「モジュレーター」や「デモジュレーター」の略称。信号を変調したり、復調したりするためのデバイスのこと | 
| ルータ | 複数のネットワークを相互に接続するためのユニットのこと | 
| サーバー | ネットワークに接続しているユーザーに対して、共有リソースを管理しサービスを提供するネットワーク・デバイスのこと | 
電気通信工事の知識は常にアップデートが必要
インターネットを始めとした情報通信の世界は、今なお著しい発展を続けています。
そのため電気通信工事に関する技術や知識も日々更新されており、携わる者には新しい知識を学び続ける姿勢が求められます。
施工管理者としても、電気通信工事の最新の事情を把握して臨むようにしましょう。
関連記事:
電気工事施工管理技士なら知っておきたい用語:か行編
電気工事施工管理技士なら知っておきたい用語:あ行編
電気工事施工管理技士なら知っておきたい用語:さ行編
当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。
おすすめ求人

編集部
建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
								建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
								このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。
								
								 株式会社夢真 コーポレートサイト
								



								
							
								
							
								
							

											
											
											
						
						
						
						
						


			
			
