現場監督が辛いとされる点25個|辛い時の改善策についても解説

最短30秒で予約!転職のプロに相談しよう
施工管理として今より良い条件で働きたい方は、夢真にお任せください!
こちらの記事では、現場監督が辛いとされる点についてご紹介いたします。
この記事をお読みの方におすすめの求人
株式会社夢真が運営する求人サイト「施工管理求人サーチ」の中から、この記事をお読みの方にぴったりの「最新の求人」をご紹介します。当サイトは転職者の9割が年収UPに成功!ぜひご覧ください。
目次
- 現場監督の仕事内容6つ
- 現場監督の辛い点25個
- 1:いまだに3Kがある
- 2:休日出勤が多い
- 3:長時間労働ですぐに帰れない
- 4:夏の炎天下での作業がある
- 5:危険を伴う環境である
- 6:掃除などの雑用が多い
- 7:仕事量の多さ
- 8:職人から怒られる
- 9:冬場の凍結への注意が必要
- 10:現場後の事務作業
- 11:サービス残業が多い
- 12:現場の掛け持ちが大変
- 13:休憩時間が少ない
- 14:転勤や出張の多さ
- 15:メンタル的にきつい
- 16:人間関係の板挟みになる
- 17:責任が重い
- 18:現場のトイレが汚い
- 19:埃や臭いによる健康被害
- 20:飲み会が頻繁にある
- 21:下ネタを言う人もいる
- 22:仕事後の勉強
- 23:担当現場が終わらないと辞められない
- 24:体力がいる
- 25:近隣住民からのクレーム対応
- 現在の状況を改善する為には
- 現場監督の仕事が辛い時は周りに相談しよう
現場監督の仕事内容6つ
現場監督の仕事として挙げられるのが、建設工事現場に関わる管理業務です。新人であっても管理業務の内容や量に変わりはないため、かなりの負担を強いられることがあるでしょう。
現場で働いている職人の安全を守ること、工程をスムーズに円滑に進めるための工程管理、施工物の品質管理なども現場監督の仕事です。数ある業種の中でも辛いと言われている現場監督の仕事内容を詳しくみていきましょう。
主に現場監督の仕事と言われているのが、安全管理・品質管理・工程管理・出来形管理・事務関連業務・原価管理の6つです。これだけでかなりの業務内容だということがわかります。
1:安全管理
建設工事は危険の伴う、大変な仕事です。現場内で施工を行う職人の方の安全や、第三者災害を起こさない為にも、安全上の管理は非常に重要となります。
新人の方であれば、まず安全書類関連の対応に携わることが多いのではないでしょうか。新規に入場する職人の方に受け入れ教育を行ったり、朝礼時には、その日の施工上で想定される危険に対しての注意喚起などを行います。
現場巡視の最中にも職人の方が危険な施工を行っていないか、仮設備の機能等が、安全上問題無いかなど、常に周囲に注意を向ける必要が有ります。現場に掲げてある社旗の上に安全旗があるように、工事を安全に進める為に、安全管理を行う事は非常に重要な業務となります。
2:品質管理
施工物に対して品質を管理するのも現場監督の仕事の一つです。工事ごとに施工前や施工中の状況、施工完了後など、それぞれ品質を満たしているか管理することで、全体的な工事の品質を満たすことができます。
新人の現場監督であれば現場で工事写真の撮影を担当することもあるでしょう。例えば、建築工事などで鉄骨や防水塗料などの材料検収を行う際、品質を確認し、写真に収めるなど品質管理に関わることも多いのではないでしょうか。
仮に品質を満たさず工事を完了してしまうと、訴訟に発展します。施工物の安全性にも関わってきますので厳格な管理が必要とされます。
3:工程管理
工事が予定していた施工期間を超えてしまうと、その分人件費等が掛かってしまいます。このような事のないように施工のスケジュールを管理すること、また建設する建物が計画書通りに施工できているか管理することも工程管理に含まれます。
現場では、実際に施工業者の方が施工を行います。それぞれの工事に伴い、現状の進捗に問題が無いか、次の施工業者が入場する際に調整は必要ないかなど、工程を確認し管理することで全体の施工工程に遅れが出ないようにします。
実際に工事の計画を立てるまでいかずとも、作業間の調整などは新人の現場監督も携わるのではないでしょうか。
4:出来形管理
出来形管理は、例えば構造に関わる箇所の寸法や形状などが基準を満たしているか管理するものとなります。こちらも品質管理と同様に数量などを写真に収め管理します。
また、寸法などは直接計測し、基準を満たしているか、異常が無いかを確認し管理します。構造部は施工完了すると隠れてしまうものが多く、仮にやり直しとなった場合には工期や工事費用に多大な影響を与える為、重要です。
5:事務関連業務
現場監督は現場管理だけが仕事ではありません。工事に関わる書類や申請等、携わる業務は様々です。例えば申請関連であれば、工事を行うために必要な電気や水を確保する必要があります。これらは、管轄する電力会社や水道局への申請が必要となります。
また、工事にあたって工事を行うための届け出や、道路を使用・占有を行う場合にも、それぞれ行政への届け出が必要となります。直接現場の管理に関わらない者であっても施工工事を進めていく上で必要となる業務です。
実際に申請作業などは新人の方も携わることがあるでしょう。申請を行うにも必要となる資料の作成などがある為、大変な業務となります。
6:原価管理
建設現場において、しっかりと利益が出るように計画・実行していくことが原価管理です。現場監督とは現場を指揮するだけではなく、多方面の管理が必要となります。
簡単に言えば担当している現場の経営者のような立場です。クライアントが求める納期やクオリティに応えながら、企業が求める黒字をキープしなければなりません。クオリティを維持すること、納期に間に合わせる事と同時に原価管理に着目して進めていきます。
建設現場に取り掛かる前に作成された実行予算とのズレをどれだけ少なくするかは、原価管理においてとても大切なポイントです。計画に基づいて管理しないで、予算を超えてしまうとそれだけ利益が減ってしまい企業に不利益を与えてしまいます。
現場監督の辛い点25個
責任のある立場である現場監督ならではの、辛い点はいくつかあります。建設現場や環境、工程の進み具合によっては長時間労働が発生したり休日出勤が必要となったりする場合があるのは事実です。
また工程管理や原価管理などだけではなく、人をまとめる立場である現場監督は人間関係に悩まされる人も少なくありません。通常業務をこなすだけでもかなりハードですが、それ以外にも負担が大きいため辛いと感じてしまいます。
現場監督として建設現場に携わる際に、辛いと感じる点をあらゆる面でピックアップしました。体力的な辛さ、精神的な辛さなど様々なストレスを抱えやすい立場だということがわかります。
1:いまだに3Kがある
労働環境の改革が進む中、いまだに3Kが存在するのが現場監督の辛いところではないでしょうか。3Kとは「きつい・汚い・危険」のそれぞれの単語の頭文字をとった造語です。
最近では新3Kの「きつい・帰れない・給料が安い」という辛さを感じる現場監督も出てきました。外での現場も多いため職場環境もきつく、精神的・体力的に辛いと感じることが多いのが現場監督の業務の特徴となっています。
しかし現場監督の労働環境を少しでも改善させようという動きも出てきています。IT化を進める事で業務簡素化、ドローンなどを使うことで危険な箇所の作業軽減などの取り組みも考えられ始めています。
2:休日出勤が多い
次に挙げられる現場監督の辛いところが、休日出勤が多いことです。現場の規模、状況や進行によっては業務に追われて通常勤務だけでは対応しきれなくなってきます。
天候やトラブル発生によっては、工程が予定通りに進まず休日を返上して仕事をする日がでてくる事も少なくありません。建設現場の一切の責任を担っているため、休みが少なく連休がとれないことを辛いと感じる現場監督も多いようです。
他の業種の人たちと話をした際に、月の休日日数の違いに驚いてしまう事もあるでしょう。しかし仕事に割かれる時間が多い分、ある程度は給与に反映されているのも事実です。
3:長時間労働ですぐに帰れない
現場監督になると長時間労働が多く、定時に帰れる事が少ないことに辛いと感じることがあります。本来であれば36協定に基づき長時間労働を防ぐことができますが、現場監督は適用除外業種です。
適用除外業種になることで、休日出勤や連日の長時間労働など体力的にハードな労働環境に身をおく事もあります。現場の管理や指導に加え、事務作業なども加わるため長時間労働になることが当たり前になってしまう事もあるようです。
また前日夜遅くまで仕事をしていても、翌朝早く出勤するのは現場監督にはよくあります。職人が出勤する前に早めに現場に入り、安全チェックをすることも行わなくてはならないのです。
なお、36協定の適用除外については、建設業は2024年4月1日から罰則付きの残業時間上限の適用対象となります。現時点(2021年3月)では改正法の移行について猶予期間が設けられていることによって適用除外されていることに留意してください。
4:夏の炎天下での作業がある
労働環境があまり整っていない現場での仕事もあるのが、現場監督の辛いところです。空調が効いていない現場も多く、炎天下の作業もあるため熱中症対策は欠かせません。
作業服も身を守ることを前提に作られているものがほとんどなので、通気性が悪い作りになっています。寒暖差に影響されやすいため、現場に従事している職人と自身の体調などとしっかりと向き合いながら仕事をすることが大切です。
近年では感染症予防のため、夏の現場でもマスクを着用しなければならない場合があります。炎天下のマスク着用での作業はかなり辛いと感じてしまう要因のひとつです。フェイスシールドなどを使用し、できる限り快適な環境を整える工夫が必要となります。
5:危険を伴う環境である
現場監督の仕事をするにあたり、寒暖差による体調不良を防ぐと共に危険と隣り合わせの現場でいかに安全に工程を進めるかも重要なポイントです。
落下物があったり、破片が飛んできたりと思わぬ事故に巻き込まれやすいのも現場監督の辛いところと言えるでしょう。さまざまな機械や大型重機を扱っているため、少しの油断が重大なトラブルを発生させます。
現場によっては危険物の扱いや高所での現場に携わることもあります。安全に工程を完了させるために、現場監督は職人の模範でいることも大切です。ヘルメットのあご紐をしっかりしめる、安全帯をしっかりつけるなど気を抜くことは許されません。
6:掃除などの雑用が多い
現場に従事する職人たちをまとめあげるのが仕事である現場監督ですが、掃除などの雑用が多いのも辛いところだと言われています。
作業効率をあげる為に、労働環境を整えるための雑用を引き受けるのが現場監督である事が多いものです。職人に飲み物を用意したり、近隣住民へ挨拶したりと細かいところでのフォローが必要となります。
また現場で使っているトイレなどの共有施設の掃除をすることもあるのが辛いところです。現場監督と聞くとその現場のリーダーのような立ち位置の存在に思われますが、実際には職人が快適に仕事する環境を整える立場となります。
現場監督に憧れを抱いている人にとって、理想と現実のギャップを感じてしまう仕事内容のひとつかもしれません。
7:仕事量の多さ
IT化が進み仕事の効率化が図られていますが、建設現場においては遅れているのが現状です。日中は建設現場の管理・指導などをメインに行い、夕方あたりから書類作成などをします。
その際にトラブルが発生すれば、解決するための時間をとられるようになります。現場監督が作成する書類も手書きのものが多いため、事務作業でもかなりの時間がとられることが多いようです。業務の簡素化が進めば、この辛い現状も解決に向かいそうです。
8:職人から怒られる
現場監督を務める人たちが精神的に辛いと感じているのが、職人からの叱責です。新人のうちは自身よりも経験値が高いベテランの職人と一緒に働く機会も多い為、怒られることも少なくないでしょう。
職人によっては口調が厳しい人、雰囲気が怖い人などもいるため慣れるまでは辛い日が続きます。現場監督として経験値を積んだり、現場での信頼関係が築けたりすればこの悩みも解決に繋がるかもしれません。
9:冬場の凍結への注意が必要
辛いと感じるのは夏場だけではなく、冬場の労働環境も同じです。寒さ対策をするのは勿論ですが、事故や怪我を防止する為に凍結の注意が必要となります。
凍結による事故防止に努めるのも現場監督の大切な役割と言えるでしょう。外での作業、空調が整っていない現場での作業を辛いと感じるのは夏場だけではなく冬も同じです。
冬場に起きやすい事故などを把握し、職人と共有していく事が必要となります。
10:現場後の事務作業
現場監督になると事務作業がとにかく多いのが辛いとされる点でもあります。建設現場の作業が始まる前は工程表や計画書の作成、現場が始まると写真台帳や日報などの書類作成が必要となります。
現場の巡回、トラブル対応や指導などの日々の業務にプラスして夕方には書類作成が待っています。日中の業務で体力が削られた後に事務作業が待っているため、精神的にも辛いと感じてしまうのです。
11:サービス残業が多い
現場監督が辛いと言われる原因のひとつが、サービス残業が多い事です。これは従事している企業の残業規定にもよります。

ゼネコンの求人、たくさんあります
業界最大級の求人数の中から、
年収にも働きやすさにもこだわった
「ゼネコン」の求人をどうぞ。
※転職成功率を上げたい人、コンサルタントに最適な求人を紹介してほしい人は2件以上の応募がおすすめです!
現場監督は36協定の適用除外業種の為、残業時間の上限がありません。そのため残業時間に応じて賃金を支払うと企業側が辛いと感じます。企業側が少しでも黒字化を目指すために、みなし残業や固定残業という契約になってしまうのです。
残業手当の上限が決められているため、残業すればするほど損になります。
なお、36協定の適用除外については、建設業は2024年4月1日から罰則付きの残業時間上限の適用対象となります。現時点(2021年3月)では改正法の移行について猶予期間が設けられていることによって適用除外されていることに留意してください。
12:現場の掛け持ちが大変
現場監督は請け負っている現場がひとつとは限りません。規模によってはいくつかの建設現場を掛け持ちする事があります。
規模が小さいとはいえ複数の現場を掛け持ちすることは、とても辛いことです。掛け持ちしていても工程通りに進行し、納品しなくてはなりません。それぞれの人間関係やトラブルにも対応していかなくてはならない為、負担も倍増します。
どんなにベテランでも体力的・精神的に負担がかかってしまいます。
13:休憩時間が少ない
先述している内容からもわかるように、現場監督の仕事量はかなりのものです。度重なるトラブルが発生したり、繁忙期になったりすると休憩時間をとる余裕すらなくなってしまいます。
仕事量が増えても、迫ってくる納期に変わりはないため休憩時間を返上して事務作業に追われることも少なくありません。ただでさえ休日出勤や残業が多いにもかかわらず、休憩時間も満足に取れないとなれば体力に自身があっても辛いと感じます。
14:転勤や出張の多さ
建設現場は色々な場所にあるため、現場監督になると転勤や出張が多くなってきます。企業によっては日本だけではなく世界中に現場があるため、海外出張になる場合もあるでしょう。
家族がいれば転勤や出張のたびに、一緒にいる時間が少なくなってしまいます。家族とのコミュニケーションを取る時間がなくなってしまい、家庭内が不穏になってしまうこともあるようです。腰を据えて仕事ができないことを辛いと感じる人もいます。
15:メンタル的にきつい
体力的・精神的に辛いと感じることが多い為、現場監督に従事する人はメンタル的にきついとも言われています。
クライアントと職人、企業との板挟みになったり、職人との人間関係に悩まされたりと解決が難しい問題にも頻繁に直面します。さまざまなプレッシャーを日々感じながら、休日出勤や残業が重なるため体が悲鳴をあげてしまうのです。
日頃の疲れや悩み、ストレスが積み重なった結果メンタル的にきついと感じる人も少なくありません。
16:人間関係の板挟みになる
建設現場に限った事ではありませんが、現場監督の辛いと感じてしまう問題点のひとつに人間関係も挙げられています。
現場には工程によって多くの職人が出入りするため、円滑なコミュニケーションを取る事がとても大切ですが難しくもあります。またクライアントと会社、職人の間で意見や考え方の食い違いが生じることも少なくない為、板挟みになる事も多いのです。
年上の部下、年下の上司など扱いに悩む事もあります。
17:責任が重い
どんな現場監督でも辛いと感じるのが、その現場においての責任の重さです。納期に間に合わせなければならない為、時にはベテラン職人に対して無理を強いる事もあるでしょう。
また現場において事故や大怪我があった場合、命に関わる重大なミスが起きた場合などは現場監督の責任になってしまいます。工程どおりに進み、無事に納品できたとしても後に施工ミスが原因の被害が出た場合も同様に責任が問われます。
18:現場のトイレが汚い
労働環境が良くないと言われているもののひとつに挙げられているのが、現場のトイレの汚さです。どんなに汚くても、生理現象なので使わないわけにはいかず、辛いと感じる現場監督も少なくありません。
職人にも色々な人がいるため、全員がトイレを綺麗に使い続けるとは限りません。綺麗好きな人にとってはかなりのストレスとなってしまうことでしょう。
また先述しているように現場のトイレ掃除を現場監督が行う事もあります。
19:埃や臭いによる健康被害
通常業務や季節による寒暖差、天候による環境の悪化など現場監督を取り巻く環境は決して良いとは言えませんが健康被害には注意が必要です。現場環境によっては埃や臭いに悩まされるのが辛いところと言えます。
また精神的に辛いと感じるだけではなく、あまりにもひどくなると健康面に被害を及ぼす事があります。風が強い日などは特に砂埃も舞いやすくなるため、スムーズに作業が進まなくなる事もあるでしょう。
20:飲み会が頻繁にある
現場監督になるとさまざまな立場の人と繋がりを持つようになります。クライアント、企業、職人とそれぞれの立場から飲み会に誘われるため、自然と飲み会に参加する機会が増えます。
お酒を一緒に楽しめないと不機嫌になる職人もいるため、人間関係に関わってしまう事あるようです。夜遅くまで飲み会をしても、次の日も早起きをして出勤しなければならない為、体力的に辛いと感じてしまいます。
またお酒が弱い人や、飲み会の席自体が苦手な人にとってはかなりのストレスになるともいわれています。
21:下ネタを言う人もいる
まだまだ男性が多い建設業において、平気で下ネタを話す人も少なくありません。人間関係を円滑に進めるために無下にもできないため、下ネタが苦手な人にとっては辛いと感じる瞬間になるのではないでしょうか。
特に女性の現場監督になると、下ネタに対してかなりのストレスを感じてしまいます。しかし休憩時間や作業中などに下ネタばかり言われると、いつの間にか慣れてしまい何も思わなくなってくるという人もいるようです。
22:仕事後の勉強
ただでさえ仕事量が多く、プライベートの時間を削らなくてはいけない現場監督ですが、仕事後に勉強が必要となる事もあります。企業によっては資格取得を催促してくる場合もあるでしょう。
またスキルアップするために、現場監督に従事したばかりのころは勉強しなければならない事もたくさんあります。勉強できる時間は限られているため、仕事終わりや束の間の休日を使って勉強にあてなければならないのも辛いところです。
23:担当現場が終わらないと辞められない
いよいよ現場監督を続けるのを限界に感じたとき、退職を考えていても自身が求めるタイミングで辞められないのも辛いところです。
就業規則に基づいて退職願を出しても工程途中での引き継ぎは難しいため、自身が担当している現場を納品させないと辞められないことがあります。
また現場監督を辞めると大幅な給与ダウンも免れないため、生活レベルをキープするために退職したくてもできないと考える人も多いようです。
24:体力がいる
職人に比べると肉体労働が少ないように思われますが、体力が必要な仕事なのは事実です。
現場監督になると精神的にも負担が大きく、ハードな日々が続くため体力に自信がない人は辛いと感じてしまうでしょう。日中は外で現場を指揮し、夜遅くまで書類作成、翌日は早朝に起きて出勤という日が続きます。
さまざまなストレスを抱えながらハードな業務をこなしていくため、自己管理がとても大切です。
25:近隣住民からのクレーム対応
現場においては一切の責任は現場監督にあるため、近隣住民からクレームがあった場合は対応しなくてはなりません。
工程をスムーズに進めるために、近隣住民の理解は必要不可欠なため丁寧に対応する必要があります。もちろんこのクレーム対応も日々の業務と並行して行わなければならないため、解決までの時間が長引けば長引くほど休日返上や残業などをすることが増えてきます。
クレーム対応は精神的にも負担が大きいものです。
現在の状況を改善する為には

体力的にも精神的にも多くの負担を抱えてしまうのが、現場監督の辛いところです。
ストレスを抱え続けて、取り返しのつかない事になる前に現在の状況を把握して改善につなげる事が大切です。現在自身が置かれている環境やストレスを整理したり、スキルを高めたりする事で解決に進む場合もあるのを忘れてはいけません。
現場監督としての立場が辛いと感じている現在の状況を改善するための方法を紹介します。
自分にとって何が辛いかを整理する
日々の仕事に逼迫され余裕がなくなってくると、自身の状況把握が正確に行えなくなります。そうすると、辛い状態を自覚していたとしても、具体的な要因に気づけない可能性があります。
特に覚える事の多い新人の現場監督の方であれば、そのような状況に陥りやすいのではないでしょうか。余裕を持つ事は視野を広げ、精神的に安定した状態を保つことができます。
結果として、危険性を持つ環境でも、安全を意識し災害を未然に防止することも可能となるので、何が問題となっていて、何が辛いのかを把握できる環境を作るようにしましょう。例えば、自分の状態を周囲が把握できるように、日頃から周囲に対してコミュニケーションを取っておくことも有用です。
取り組んでいる仕事を覚える
業務効率を改善することで、時間内の生産性が向上します。例えば、ある業務に関して知識・経験が少ないことを原因として、時間が掛かってしまう場合であれば、問題点は「知らない事」が挙げられます。
勿論、新人の現場監督であれば、周りの先輩に比べ自分の保有している情報が不足するのは仕方のないことです。そのような場合、「知らない事」を知る為の手段や過程を効率化することで、より早く知識や経験を吸収できるのではないでしょうか。
問題となっている「知らない事」が施工に関わるものであれば当事者である職人の方に確認することで、正確な情報を取得することができます。また、施工上で発生した問題に対する対応の仕方などは会社の上司や先輩など知見のある方に相談することで解決できる場合も有るでしょう。
仕事を行う上で自主的に学ぶ事は勿論必要な事ですが、もし時間が掛かっていると自覚があるのであれば、新人という立場を利用して周囲に頼っても良いかもしれません。
現場監督の仕事が辛い時は周りに相談しよう
上記2点の結論となりますが、施工上で重大な問題に発展する、また自身の体調・精神に悪影響を及ぼす前に、周囲に相談することが大切です。新人の現場監督であれば周囲の方は知識・経験を培った方が多いのではないでしょうか。
仕事上の問題であれば推奨される相談先というものは、それぞれ異なりますが、自分の状況・状態を知ってもらうのは家族や友人でも良いでしょう。話しやすい人に相談することで、精神的に疲弊せず、考え付かなかった改善策を得られるかもしれません。
ちなみに、当社・株式会社夢真の運営する「施工管理求人サーチ」は施工管理技術者の働きやすさを第1に考えたサポートをご提供。当サイトの特長は下記ページにまとめていますので、ぜひご覧になってみてください。施工管理派遣も良いところがたくさんあることがわかってもらえると思います。
この記事をお読みの方におすすめの求人
株式会社夢真が運営する求人サイト「施工管理求人サーチ」の中から、この記事をお読みの方にぴったりの「最新の求人」をご紹介します。当サイトは転職者の9割が年収UPに成功!ぜひご覧ください。
1つ目は、何が問題となっていて何が辛いのかを把握できる環境を作るようにしましょう。
2つ目は、取り組んでいる仕事を覚えることで業務効率を改善することで、時間内の生産性が向上します。
上記2点の結論となりますが、施工上で重大な問題に発展する、また自身の体調・精神に悪影響を及ぼす前に、周囲に相談することが大切です。
おすすめの求人はこちらのページをご覧ください!「施工管理求人サーチ」では全国に常時約6,000件の求人があります。50・60代も多数活躍しており、年収UPはもちろん「自宅近くの職場」「残業少なめ」など働きやすさを重視した案件も多数!まずは無料登録してみてください。
当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。
おすすめ求人

編集部
建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。
株式会社夢真 コーポレートサイト