土木施工管理技士とは?仕事内容やメリット、注意点などを解説


最短30秒で予約!転職のプロに相談しよう
施工管理として今より良い条件で働きたい方は、夢真にお任せください!
土木施工管理技士に興味を持っている方の中には、具体的にどのような仕事をするのか気になっている方もいるでしょう。
土木施工管理技士とは、土木工事の施工管理を行うために必要な国家資格です。
本記事では、土木施工管理技士の概要や仕事内容などを紹介します。
土木施工管理技士資格を取得するメリットや注意点なども紹介するので、ぜひ参考にしてください。

『土木施工管理技士』のあなたに
土木施工管理技士のおすすめの求人情報をチェック ▼
気になる求人があれば「2つ以上応募」がオススメ!
採用率UPはもちろん、複数の案件に共通した条件を当社コンサルタントが把握し、よりマッチング度の高い案件をご提案できます!
目次
土木施工管理技士とは
土木施工管理技士とは、土木工事現場の施工管理を行うための国家資格です。
土木工事はダムや水道、道路などが含まれており、各工事にて土木施工管理技士が施工管理をします。
また、土木工事現場に配置が必須な主任技術者や監理技術者になるためにも土木施工管理技士の資格が必要です。
ここでは、以下の2つにわけて土木施工管理技士について詳しく紹介します。
- 建築施工管理技士との違い
- 1級土木施工管理技士と2級土木施工管理技士の違い
建築施工管理技士との違い
建築施工管理技士は建築物をはじめとした工事の施工管理を行うための資格であり、土木施工管理技士は土木工事の施工管理という違いがあります。
具体的には以下の通りです。
資格 | 対象工事 |
土木施工管理技士 | ・道路工事 ・橋梁工事 ・トンネル工事 ・河川工事 ・上下水道工事 ・ダム工事 ・海岸工事 ・災害の復旧工事など |
建築施工管理技士 | ・戸建てやマンションなどの新築工事 ・ビルや公共施設などの新築工事など |
表のように、施工管理をするという点では同じですが、担当する工事の分野が異なります。
1級土木施工管理技士と2級土木施工管理技士の違い
土木施工管理技士には1級と2級があり、それぞれに違いがあります。
ここでは以下の2つにわけて紹介します。
- 業務内容の違い
- 受験資格の違い
1級と2級どちらを目指すか悩んでいる方は、2つの違いをしっかり把握しながら読み進めてください。
土木施工管理技士になるとできることについては、下記の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください関連記事:「1 級 土木 施工 管理 技士 何 が できる」
業務内容の違い
土木施工管理技士の1級と2級の違いは、次の表の通りです。
資格 | 工事規模 | 役割 |
1級土木施工管理技士 | すべての土木工事に対応可能 | ・主任技術者 ・監理技術者 |
2級土木施工管理技士 | 下請契約の請負代金の額の合計が4,000万円以下 (建築一式工事の場合は6,000万円以下)の工事 | ・主任技術者 |
1級土木施工管理技士であれば、すべての土木工事に対応でき、主任技術者と監理技術者のどちらにもなれます。
2級土木施工管理技士は担当可能な工事規模が限られているものの、主任技術者として働くことが可能です。ただし、2級土木施工管理技士の試験は土木・鋼構造物塗装・薬液注入の3つに分かれており、主任技術者として働けるのは合格した工程に限られているので注意が必要です。
受験資格の違い
1級土木施工管理技士と2級土木施工管理技士では、受験資格にも大きな違いがあります。
たとえば、第一次検定の受験資格には以下のような違いがあります。
資格 | 受験資格 |
1級土木施工管理技士 | 1級土木施工管理技士の第一次検定は、令和6年度の改正以降から実務経験問わず、19歳以上(受検年度末時点での年齢) |
2級土木施工管理技士 | 令和5年度の末日における年齢が17歳以上の者(平成19年4月1日以前に生まれた者) |
1級・2級どちらも、第二次検定の受験には実務経験が求められます。
第二次検定の受験資格も詳しく知りたい方は、一般財団法人全国建設研修センターをご確認ください。
土木施工管理技士の仕事内容
土木施工管理技士は、以下のような工事現場にて施工管理を行います。
- 河川工事
- 上下水道工事
- ダム工事
- 海岸工事
- 道路工事
- 橋梁工事
- トンネル工事
- 土地区画整理工事
- 災害の復旧工事
土木工事現場にて、施工計画の作成や施工管理などのさまざまな業務を担当します。
土木施工管理技士の仕事の中でも特に重要業務となるのは以下の4つです。
- 工程管理
- 品質管理
- 安全管理
- 原価管理
土木施工管理技士の仕事の中でも重要な4つの施工管理業務について、詳しく理解しておきましょう。
原価管理
原価管理は、人件費や材料費といった工事にかかる原価を計算し、予算内に収める管理業務です。
原価管理は工事の着工前から竣工まで、長期間にわたって行われます。
工事中に発生する原価をあらかじめ把握しておくことで、仕様変更や追加工事、材料原価の高騰などが発生した際にもスムーズな対応が可能です。
会社としての利益を得るためにも重要な業務となっています。
工程管理
工程管理とは、工期までに建物を完成させるためのスケジュール管理を行う業務です。
設計図通りの建設が予算内で安全に施工できるように、工法を計画し、作業員の配置や重機手配などの予定を立てます。
工程管理ができていない場合、工期が伸びてしまったりコストが増加したりして、予定通りに工事が進まなくなる恐れがあります。
作業効率の低下を防ぎ、スケジュール通りに工事を完了させるためにも重要な業務です。
品質管理
品質管理とは、成果物が設計図・仕様書通りの品質を達成できるよう管理する業務です。
建設で使用する材料の寸法や品質が、設計図書や仕様書にある規格を満たしているかの確認を行います。
完成時の建物の強度や密度が規定を満たしているかを管理する必要もあります。
品質管理を行わないと、完成した建物が法律違反となってしまう恐れもあるため、重要な業務です。
安全管理
安全管理とは、工事の開始から完了まで作業員の安全確保を行う業務です。
たとえば、以下のような業務を通して安全管理を行います。
- 設備の整備
- 作業員への安全教育
- 作業員の健康管理
- 安全パトロール
職人をはじめ、工事現場を出入りする方々とのコミュニケーションをとりつつ、安全な環境を作るための業務です。
土木施工管理技士として働く3つのメリット
土木施工管理技士として働くメリットは、以下の3つがあります。
- 社会貢献を感じられる
- 需要が高い
- 監理技術者や主任技術者として働ける
それぞれ詳しく紹介するので、土木施工管理技士として働くか悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
1.社会貢献を感じられる
土木施工管理技士は河川やトンネルなどの工事を行う仕事であり、人々が日常的に利用する物の工事に関わるため、社会貢献を実感できる点はメリットです。
施工後数十年も人々に使われる物を作っているので、生活に役立っていることも実感できるでしょう。
自分が工事に携わった建築物は、家族や友人の生活を支える可能性もあり、やりがいも感じられる仕事です。
2.需要が高い
業界全体でみても施工管理技士の人手不足や高齢化が進んでいるので、資格取得者の需要が高い職種です。

ゼネコンの求人、たくさんあります
業界最大級の求人数の中から、
年収にも働きやすさにもこだわった
「ゼネコン」の求人をどうぞ。
※転職成功率を上げたい人、コンサルタントに最適な求人を紹介してほしい人は2件以上の応募がおすすめです!
そのため、土木施工管理技士の資格を保有していると「一定レベル以上の知識や経験を持っている人」と判断でき、転職でも、評価が上がる傾向にあります。
中小企業から大手企業への転職もしやすくなるので、転職を視野に入れている方はぜひ土木施工管理技士を取得しておきましょう。
3.監理技術者や主任技術者として働ける
1級土木施工管理技士は「監理技術者」2級土木施工管理技士は「主任技術者」として働ける点も大きなメリットです。
一定規模以上の工事現場では、監理技術者や主任技術者が必須となります。
そのため建設現場を多く請け負いたいと考えている企業は、資格保有者の採用に注力しています。
土木施工管理技士の資格を取得すると、資格手当をもらえる企業もあるので、年収アップも可能です。
土木施工管理技士として働く際の注意点3選
土木施工管理技士として働く際には以下の3点に注意が必要です。
- 関わる人が多い
- 工期を守らなければならない
- 業務量が多い
注意点を知らずに土木施工管理技士として働き始めた場合、早期退職につながる恐れがあるため、あらかじめ理解しておきましょう。
1.関わる人が多い
土木施工管理技士は工事の管理だけでなくさまざまな人とのコミュニケーションも必要となるため、コミュニケーションが苦手な方は注意が必要です。
施工管理だけでなく、各種工事の職人の手配や調整を行うだけでなく、役所への手続きなども土木施工管理技士が行う業務の一環です。
職人と施主の間に入って板挟みになりながらコミュニケーションをとったり、日々細かい調整をしたりしなければなりません。
現場によっては、近隣住民に工事開始や騒音などに関する挨拶をする必要もあるでしょう。
そのため、コミュニケーションが苦手な方は、関わる人が多く人間関係に疲れてしまう可能性もあるため、土木施工管理技士として働く際には注意が必要です。
2.工期を守らなければならない
他の施工管理でも同じですが、土木施工管理技士の工期を遅らせられない点には注意が必要です。
たとえば、雨が続いたり、材料不足が発生したりするとスケジュール通りに工事が進まなくなってしまう可能性もあります。
予備日を設けていても間に合わない場合は、残業や休日出勤をしてでも間に合わせなければならなくなるため、プレッシャーやストレスを感じる方もいるでしょう。
3.業務量が多い
土木施工管理技士は、施工管理が主な業務ですが、書類作成をはじめとした事務作業も多くあるため、業務量が多い点にも注意しましょう。
たとえば、工事をしている日中は現場に行き、夕方以降に事務所に戻ってから事務作業を行う日もあります。
事務作業では、職人や材料の手配や関係各所への連絡などが挙げられます。
職人や材料の手配に漏れがあると工期にも影響が出るので、抜け漏れなく業務を遂行しなければなりません。
そのため、業務量が多く残業が増えてしまいやすいことは理解しておきましょう。
土木施工管理技士に関するよくある質問
土木施工管理技士に関するよくある質問には以下の3つがあります。
- 土木施工管理技士の年収は?
- 土木施工管理技士の難易度は?
- 土木施工管理技士はきついと言われる理由は?
それぞれの質問と回答を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
土木施工管理技士の年収は?
厚生労働省が提供しているjobtagによると、土木施工管理技士の平均年収は573.2万円となっています。
厚生労働省が発表している「令和4年分民間給与実態統計調査結果」によると日本全体の平均年収は458万円なので、土木施工管理技士は平均年収以上稼げる職種です。
土木施工管理技士は50~54歳で平均約664万円となっており、経験とともに年収が上がる傾向にあります。
監理技術者や主任技術者になると資格手当や職務手当が支給される可能性もあるため、年収アップが期待できます。
ただし、携わる工事内容、就職する会社、経験年数によっても大きく異なる点には注意しましょう。
土木施工管理技士の年収については以下の記事でも詳しく紹介しているので、ぜひ併せてご覧ください。
※関連記事:1級・2級土木施工管理技士の平均年収を年齢など状況別に紹介!給料が安い・高い理由は?
土木施工管理技士の難易度は?
1級土木施工管理技士試験令和5年の合格率は、一次試験が49.5%、二次試験が33.2%程度となっており、難易度はやや高い傾向にあります。直近3年間の合格率は以下の通りです。
年度 | 1級土木施工管理技士試験 | 2級土木施工管理技士試験 | ||
第一次検定 | 第二次検定 | 第一次検定 | 第二次検定 | |
令和5年 | 49.5% | 33.2% | 54.3% | 62.9% |
令和4年 | 54.6% | 28.7% | 65.3% | 37.9% |
令和3年 | 60.6% | 36.6% | 73.6% | 40.8% |
1級・2級のどちらも第一次検定は知識があれば合格できますが、第二次検定では記述問題があり、実務経験を積んでいなければ難しくなります。
まずは第一次検定の合格を目指し、実務経験を積みながら勉強を進めるとよいでしょう。
土木施工管理技士がきついと言われる理由は?
土木工事は基本的に屋外での作業になるため、天候による影響を受けやすいので、夏は暑く冬は寒い環境であることがきついと言われる大きな理由です。
また、工期が遅れるとスケジュールの再調整や休日出勤も必要な場合もあり、プライベートと両立しにくい点もきつさのひとつです。
ただし、働き方改革によって業務量の調整や工期の見直しなども進められているので、将来的には働きやすい環境が整う可能性があります。
土木施工管理技士のきつい点について詳しく知りたい方は、以下の記事も併せてご覧ください。
※関連記事: 土木施工管理技士がやめとけ・きついと言われる理由7選|向いてる人や向いていない人の特徴なども紹介
土木施工管理技士について理解して資格取得してみよう
土木施工管理技士とは、国家資格のひとつであり、土木工事現場にて施工管理を行うために必要です。
1級土木施工管理技士を保有すると主任技術者と監理技術者、2級土木施工管理技士の取得で主任技術者として働けます。
土木施工管理技士は橋やダム、道路などの工事に携わるため、仕事を通して人々の生活を支えていることを実感できる職種です。
ただし、関わる人が多く、工期を遅らせずに完了させなければならないなど、大変な面も持ち合わせていることを理解しておきましょう。
転職をして土木施工管理技士として働きたい方には「施工管理求人サーチ」の利用がおすすめです。
「施工管理求人サーチ」は、当社・株式会社夢真が運営する、施工管理に特化した転職サイト。全国に常時約8,000件の求人を保有し、あなたのスキルや資格、経験や希望の勤務地や年収、働き方の条件などをこまかくヒアリングしマッチング度の高い案件をご紹介できます。
施工管理技術者のことを第1に考えた手厚いサポート体制をご用意していますので、まずは当サイトの求人案件を見てみてくださいね。

『土木施工管理技士』のあなたに
土木施工管理技士のおすすめの求人情報をチェック ▼
気になる求人があれば「2つ以上応募」がオススメ!
採用率UPはもちろん、複数の案件に共通した条件を当社コンサルタントが把握し、よりマッチング度の高い案件をご提案できます!
当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。
おすすめ求人

編集部
建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。
株式会社夢真 コーポレートサイト