建設コンサルタントの平均年収・給料は?高報酬の企業をランキング順に解説


最短30秒で予約!転職のプロに相談しよう
施工管理として今より良い条件で働きたい方は、夢真にお任せください!
建設コンサルタントの平均年収は約498万円であり、日本全体の平均年収の約420万よりも高いです。
これから建設コンサルタントとして働きたい方の中には、自分がどれくらい稼げるかわからず不安になっている方もいるのではないでしょうか。
本記事では、建設コンサルタントの平均年収について解説した上で、給料を上げる方法や年収が高い企業を紹介します。
建設コンサルタントとして生活していけるか不安になっている方は、本記事を参考にしてみてください。
この記事をお読みの方におすすめの求人
株式会社夢真が運営する求人サイト「施工管理求人サーチ」の中から、この記事をお読みの方にぴったりの「最新の求人」をご紹介します。当サイトは転職者の9割が年収UPに成功!ぜひご覧ください。

目次
建設コンサルタントの仕事内容
建設コンサルタントの仕事内容は、社会資本(ダムや道路など国が設立する建築物・施設)の設計・事前調査・計画立案などを行い、クライアントに提案することです。
また地質調査や環境評価、施工管理などの業務を担当して、社会資本の整備に携わる点も建設コンサルタントの仕事です。
計画を提案するクライアントは主に市・区役所や国土交通省などの行政機関であり、社会資本の規模によっては大がかりなプロジェクトになります。
建設コンサルタントの仕事がきついと言われる理由
建設コンサルタントの仕事がきついと言われる理由は以下のとおりです。
- 大規模な工事で責任が重い
- 繁忙期には残業が増える
- 専門性が求められる
社会資本の多くは大規模な施設・建築物であるため、建設コンサルタントの責任が重く、人によっては「きつい」と感じます。
クライアントに計画を提案する際、さまざまな観点から調査できる専門性が求められるため、継続して学習しなければなりません。
ただ人々の生活を支えるインフラである社会資本の工事・整備が完了したときには、大きな達成感を得られます。
建設コンサルタントの仕事のきつさについて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
※関連記事:建設コンサルタントはきつい仕事?結婚できない・やめとけと言われる理由とは?
建設コンサルタントの平均年収・給料|地域・企業規模別に解説
建設コンサルタントの平均年収は約498万円と言われていますが、地域や勤務する企業の規模によって年収は変動します。
ここでは、以下の5つのポイントに沿って建設コンサルタントの平均年収を解説します。
- 地域
- 企業規模
- 年齢
- 勤務形態
- 職種
建設コンサルタントになったらどれくらい稼げるのかわからず不安になっている方は、ぜひ参考にしてみてください。
【地域別】建設コンサルタントの平均年収
地域ごとに建設コンサルタントの平均年収を以下の表にまとめました。
平均年収 | 地域 |
---|---|
北海道・東北 | 約510万円 |
関東 | 約500万円 |
東海 | 約477万円 |
甲信越・北陸 | 約453万円 |
関西 | 約534万円 |
中国 | 約453万円 |
四国 | 約464万円 |
九州・沖縄 | 約463万円 |
北海道・東北や関東、関西地方で勤務している方の平均年収は500万円を超えており、他の地域よりも高い傾向にあります。
建設コンサルタントとして高い年収を稼ぎたい場合には、首都圏や北海道・東北地方での勤務を検討してみてはいかがでしょうか。
【企業規模別】建設コンサルタントの平均年収
企業規模別に、建設コンサルタントの平均年収を以下の表にまとめました。
規模 | 平均年収 |
---|---|
大企業 | 約800~840万円 |
中小企業 | 約650万円 |
大企業の平均年収は800〜840万円ほどであり、人によっては1,000万円を超えることもあります。
建設コンサルタントとして年収・給料を上げたい場合には、大企業への就職・転職を検討しましょう。
【年齢別】建設コンサルタントの平均年収
建設コンサルタントの平均年収について、年齢ごとに以下の表にまとめました。
年齢 | 平均年収 |
---|---|
20~24歳 | 約281万円 |
25~29歳 | 約366万円 |
30~34歳 | 約422万円 |
35~39歳 | 約463万円 |
40~44歳 | 約499万円 |
45~49歳 | 約527万円 |
50~54歳 | 約549万円 |
55~59歳 | 約541万円 |
60~64歳 | 約406万円 |
50~54歳の方の平均年収がもっとも高い約549万円となっており、長く勤務して専門性を高めるほど年収・給料が高くなると言えます。
【勤務形態別】建設コンサルタントの平均年収
建設コンサルタントの平均年収について、勤務形態別に以下の表にまとめました。
勤務形態 | 平均年収 |
---|---|
正社員 | 約650万円 |
非正規社員 | 約550万円 |
フリーランス | 約500~1,000万円 |
アルバイト | 時給:約1,000円~1,500円 |
正社員の建設コンサルタントとして働いた場合の平均年収は約650万円であり、非正規社員よりも高い傾向にあります。
フリーランスとして独立した場合、大規模な案件を獲得できれば年収1,000万円を超えることも可能です。
【職種別】建設コンサルタントの平均年収・給与
職種別の建設コンサルタントの平均年収・給与は以下の表のとおりです。
職種 | 平均年収 |
---|---|
コンサルタント | 約530万円 |
応用地質 | 約460~740万円 |
施工計画 | 約440~620万円 |
地質調査を行う応用地質の職種に就いている建設コンサルタントの場合、800万円以上稼ぐ方もいます。
年収を上げたい場合には、応用地質に関する専門知識やスキルを身につけることを検討してみてはいかがでしょうか。
【ホワイト企業】建設コンサルタントの大手企業の年収ランキング
建設コンサルタントの大手企業の年収をランキング順に、以下の表にまとめました。
会社 | 平均年収 |
---|---|
株式会社建設技術研究所 | 約913万円 |
株式会社NJS | 約827万円 |
アジア航測株式会社 | 約733万円 |
いであ株式会社 | 約719万円 |
株式会社オオバ | 約711万円 |
それぞれの会社の特徴について以下より解説しますので、建設コンサルタントとして就職・転職したい方は参考にしてみてください。
株式会社建設技術研究所|913万円
項目 | 詳細(2022年12月時点) |
平均年収 | 約913万円 |
売上高 | 834億円 |
従業員数 | 1,912名 |
平均年齢 | 約42歳 |
平均勤続年数 | 約12年 |
公式サイト | https://www.ctie.co.jp/ |
株式会社建設技術研究所は設立60年を超える老舗の建設コンサルタントの企業であり、従業員の平均年収は913万円です。
2022年の売上高は834億円と本記事で紹介する企業の中でもっとも高い点が特徴であり、大規模な案件やさまざまなプロジェクトに携わりたい方におすすめの企業です。
株式会社NJS|827万円
項目 | 詳細(2022年12月時点) |
平均年収 | 約827万円 |
売上高 | 192億円 |
従業員数 | 580名 |
平均年齢 | 約42歳 |
平均勤続年数 | 約15年 |
公式サイト | https://www.njs.co.jp/ |
株式会社NJSは上下水道インフラ整備を中心にコンサル業務を行っており、平均年収は約827万円です。
上下水道のインフラに対して、点検・解析・修繕・災害対策などの観点からコンサルティングを行っているため、インフラ整備に携わりたい方におすすめの企業です。

ゼネコンの求人、たくさんあります
業界最大級の求人数の中から、
年収にも働きやすさにもこだわった
「ゼネコン」の求人をどうぞ。
※転職成功率を上げたい人、コンサルタントに最適な求人を紹介してほしい人は2件以上の応募がおすすめです!
アジア航測株式会社|733万円
項目 | 詳細(2022年9月時点) |
平均年収 | 約733万円 |
売上高 | 336億円 |
従業員数 | 1,224名 |
平均年齢 | 約44歳 |
平均勤続年数 | 約14年 |
公式サイト | https://www.ajiko.co.jp/ |
アジア航測株式会社は河川や道路、空港などの社会資本に対してコンサルティングを行っており、平均年収は773万円ほどです。
自社で保有する航空機と最新鋭のセンサーを使って空間情報を収集・解析し、クライアントに計画を提案しています。
いであ株式会社|719万円
項目 | 詳細(2022年12月時点) |
平均年収 | 約719万円 |
売上高 | 230億円 |
従業員数 | 949名 |
平均年齢 | 約44歳 |
平均勤続年数 | 約15年 |
公式サイト | https://www.ideacon.co.jp/ |
いであ株式会社は環境・建設コンサルタント事業を行っており、従業員の平均年収は719万円ほどです。
環境コンサルタント事業では、自然環境や生活環境に対してさまざまな調査を行い、自然環境を保全するために活動しています。
株式会社オオバ|711万円
項目 | 詳細(2022年5月時点) |
平均年収 | 約711万円 |
売上高 | 159億円 |
従業員数 | 472名 |
平均年齢 | 約41歳 |
平均勤続年数 | 約14年 |
公式サイト | http://www.k-ohba.co.jp/ |
株式会社オオバは道路や河川の整備、自然環境保全のための調査などを行っており、従業員の平均年収は711万円ほどです。
都市計画や区画整理などのまちづくり事業を中心に行っているため、住民の生活に貢献したい方におすすめの企業です。
建設コンサルタントの年収が高い傾向にある理由
日本全体の平均年収420万円よりも建設コンサルタントの年収が高い傾向にある理由は、以下の4つです。
- 専門性が求められる
- 公共事業に関連する仕事が多い
- 繁忙期には残業が発生して手当が発生する
- 転勤・出張が多くて手当が発生する
社会資本(インフラ)に関する調査や計画立案には高い専門性が求められるため、年収が高い傾向にあります。
建設コンサルタントは転勤・出張が多くて手当が発生する点も、報酬が高い理由の1つです。
建設コンサルタントとして年収を上げる方法
建設コンサルタントとして年収を上げる方法は以下のとおりです。
- 関連する資格を取得する
- 実績を積んでスキルを高める
- 大手企業へ転職する
それぞれの方法について以下より解説するので、建設コンサルタントとしての年収に不満を抱えている方は参考にしてみてください。
関連する資格を取得する
建設コンサルタントになるために必須の資格はありませんが、業務に関する資格を取得して対応できる仕事を広げることによって年収を上げられます。
建設コンサルタントに関連する資格は以下の2つです。
資格 | 特徴 |
---|---|
技術士 | ・適切な専門知識、応用能力、倫理観を有していると認定される国家資格である ・建設現場の監理技術者や主任技術者、営業所の専任技術者になれる ・建設分野のプロフェッショナルであると証明できる |
RCCM | ・土木工事に関連する専門技術があると認定される民間資格である ・管理技術者、照査技術者として点検・診断の業務を行える ・地球環境保全に関する業務を行える |
技術士とRCCMは建設コンサルタントに関する知識・スキルがあることを証明する資格であり、保有していると対応できる業務が広がる可能性があります。
それぞれの資格の特徴や取得するメリットについて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
実績を積んでスキルを高める
建設コンサルタントとして実績を積んで、専門的なスキルや知識を身につけることによって年収を上げられます。
高度なスキルや専門的な知識を習得してさまざまな案件に対応できると、会社からの評価が高くなり年収が上がる可能性があります。
現在の年収に不満を抱えている場合、建設コンサルタントとして積極的にいろいろな業務を行い、会社からの信頼・評価を得ることがおすすめです。
会社の業務を通して専門知識・スキルが身につかないと感じた場合には、転職を検討してみてください。
大手企業へ転職する
建設コンサルタントの大手企業へ就職・転職することも、年収・給料を上げる方法です。
大手企業は対応している案件の規模が大きく単価が高いため、社員がもらえる報酬も高くなる傾向にあります。
以下の表のように、大企業と中小企業に勤めている方の平均年収は150〜200万円ほど異なります。
規模 | 平均年収 |
---|---|
大企業 | 約800~840万円 |
中小企業 | 約650万円 |
中小企業に勤めている建設コンサルタントの方の中で、年収に不満を抱えている方は大手企業への転職を検討してみてはいかがでしょうか。
建設コンサルタントはやばい?将来性を解説
建設コンサルタントの業務は人々の生活を支えるインフラ設備の設計・整備であるため、すぐに仕事がなくなることはありません。
高度経済成長期に造られた建築物や施設が老朽化しており、修繕・改築の仕事が今後増えるため、建設コンサルタントの需要は拡大していくでしょう。
建設コンサルタントになるには?
建設コンサルタントになるためには、コンサルティング業務を行っている企業の採用ページから応募して合格する必要があります。
必須な資格はありませんが、企業が行っている事業に関する学問を修めた人が採用されやすいです。
建設業界での実務経験がない場合には、設計や地質調査などに関する学問を修めることをおすすめします。
建設コンサルタントの求人なら「施工管理求人サーチ」がおすすめ
建設コンサルタントの平均年収は約498万円であり、大手企業に勤めたり首都圏で働いたりすると年収が高くなる傾向にあります。
年収・給料を上げたい場合には、関連資格を取得したり、実績を積んで専門的なスキルを身につけたりすることがおすすめです。
建設業界での実務経験がある方や設計や地質調査などに関する学問を修めている方は、建設コンサルタントへの就職・転職を検討してみてはいかがでしょうか。
これから建設コンサルタントになりたいと考えている方には、就職・転職成功者の9割が年収アップに成功している施工管理求人「施工管理求人サーチ」がおすすめです。
建設コンサルタントとして報酬の高い企業で働きたい方は、「施工管理求人サーチ」で求人をチェックしてみてください。
この記事をお読みの方におすすめの求人
株式会社夢真が運営する求人サイト「施工管理求人サーチ」の中から、この記事をお読みの方にぴったりの「最新の求人」をご紹介します。当サイトは転職者の9割が年収UPに成功!ぜひご覧ください。
建設コンサルタントの平均年収は約498万円と言われていますが、地域や勤務する企業の規模によって年収は変動します。
おすすめの求人はこちらのページをご覧ください!「俺の夢」では全国に常時約6,000件の求人があります。50・60代も多数活躍しており、年収UPはもちろん「自宅近くの職場」「残業少なめ」など働きやすさを重視した案件も多数!まずは無料登録してみてください。
当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。
おすすめ求人

編集部
建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。
株式会社夢真 コーポレートサイト