施工管理の求人・転職情報掲載。資格者・現場経験者は即採用【施工管理求人サーチ】

施工管理求人サーチロゴ
夢真の転職支援 施工管理求人サーチ電話番号

CADオペレーターが転職するメリット【経験者・未経験者別に解説】

働く
公開日時 2023.05.26 最終更新日時 2024.09.09

最短30秒で予約!転職のプロに相談しよう

施工管理として今より良い条件で働きたい方は、夢真にお任せください!


CADオペレーターの転職には、さまざまなメリットがあります。

ただし、CADオペレーターの経験者か未経験者かで、それぞれ転職のメリットは異なります。

そこで当記事では、経験者・未経験者別に、CADオペレーターが転職することのメリットについて紹介していきます。

経験者の方は「経験者が転職するメリット」、未経験者の方は「未経験から転職するメリット」を読んだうえで転職をご検討ください。

 

CADオペレーター』におすすめの求人

求人は「2つ以上応募」がオススメ!
採用率UPはもちろん、案件に共通した条件を当社コンサルタントが把握し、

よりマッチング度の高い案件をご提案できます!

 

CADオペレーター経験者が転職するメリット

まず、経験者のCADオペレーターが転職するメリットについて解説します。

同じCADオペレーターという職種でも、転職することで新たな世界が開けるような体験ができます。

ここでは下記5つの項目に分けて、CADオペレーターの経験者が転職することのメリットについて紹介します。

  • 給料・年収UPになる
  • キャリアアップできる
  • 働き方の選択肢が広がる
  • 最新技術を学べる
  • 人間関係をリセットできる

1:給料・年収UPになる

CADオペレーターの収入額は、経験・スキルによって大きく変動します。

3DCADやBIMなどの高度なスキルを持っている場合は、より高い給与が期待できますし、製図や設計の経験がある場合も、給与アップに有利になるでしょう。

また、業界や勤務地によっても、給与水準は異なります。

例えば、建設業界や自動車業界などは比較的給与が高く、大都市ほど求人数が多いぶん給与水準も高くなります。

CADオペレーターの地方別の平均年収を知りたい方は、以下の記事をチェックしてください。

※関連記事:CADオペレーターの年代・地域別の平均年収は?年収アップさせる方法を紹介

2:キャリアアップできる

CADオペレーターのキャリアパスは、企業や職種によってさまざまです。

転職することで、以下のようなキャリアアップが実現できる可能性が高まります。

  • 設計・製図の経験を活かして設計者に昇進 or 製造型の企業で管理職を目指す
  • 3DCADのスキルを活かして製品開発に携わる or CGデザイナーを目指す
  • 建築士や一級建築士などの資格を取得して、設計者を目指す

このほかにも、CADオペレーターのキャリアアップ例について知りたい方は、以下の記事をチェックしてください。

※関連記事:CADオペレーターのキャリアアップ例|必要なスキルやコツとは?

3:働き方の選択肢が広がる

CADオペレーターは正社員以外にも、さまざまな働き方を選択できます。

正社員以外の働き方と、それぞれのメリットは以下のとおりです。

  • 契約社員・派遣…比較的短期間で転職でき、新しい環境にチャレンジしやすい
  • パート・アルバイト…家事や育児と両立しやすい
  • フリーランス…自分のペースで仕事ができ、高収入を得られる可能性もある

もちろん、上記のどの働き方にもデメリットはありますが、転職することで理想の働き方を実現できます。

雇用形態別のCADオペレーターの仕事内容について知りたい方は、以下の記事をチェックしてください。

※関連記事:CADオペレーターとは?仕事内容を業界別・雇用形態別に解説

4:最新技術を学べる

CADオペレーターが転職によって最新技術を学べる理由は、主に以下が挙げられます。

  • 異なる業界・職種への挑戦
  • 最新技術導入企業への転職
  • ベテラン社員からの指導

これまでの職場で培ってきたCADスキルを活かし、異なる業界に転職することで、全く新しい技術に触れる機会を得られます。

常に最新技術を導入している企業に転職すれば、最先端の技術を学べます。

また、最新技術に精通したベテラン社員から直接指導を受けることで、効率的なスキルの習得が可能です。

5:人間関係をリセットできる

以下の理由から、人間関係をリセットできるのも転職のメリットです。

  • 新しい環境で新たな人間関係を築ける
  • 過去のトラウマやストレスから解放される
  • より良い人間関係を築ける可能性がある

転職先では、これまでとは異なる人たちに接することにより、新たな視点や価値観を得る機会となり、自分自身を成長させるきっかけにもなります。

現在の職場での人間関係が原因でストレスや悩みを抱えている場合、転職することでそれらをリセットすることも可能です。

新しい環境では、過去の経験に囚われることなく、新たな気持ちで仕事に取り組めます。

CADオペレーター経験者が転職するデメリット

次に、CADオペレーターの経験者が転職することのデメリットをご紹介します。

転職後に後悔してしまわないよう、デメリットについてもしっかり把握しておきましょう。

ここでは以下4つの項目に分けて、CADオペレーターの経験者が転職することのデメリットを解説します。

  • スキルや経験が活かせない可能性がある
  • 希望の仕事・職場にいけない可能性がある
  • 転職活動に時間がかかる
  • 年収が下がる可能性がある

それぞれのデメリットについて、紹介していきます。

1:スキルや経験が活かせない可能性がある

CADオペレーターが転職先でスキルや経験を活かせない可能性がある理由は、以下のとおりです。

  • 使用するCADソフトの違い
  • 業種や企業規模による業務内容の違い

CADソフトにはさまざまな種類があり、それぞれ操作方法や機能が大きく異なるため、転職先でこれまでとは異なるソフトを使用する場合、習得に時間がかかったり、使いこなせなかったりする可能性があります。

業種や企業規模によっても業務内容が変わってくるため、転職先でこれまでとは異なる業務を担当する場合、スキルや経験が活かせないケースもあります。

2:希望の仕事・職場にいけない可能性がある

CADオペレーターは以下の理由から、転職先で希望の仕事・職場にいけない可能性もあります。

  • 応募者との競争
  • 企業側の条件

CADオペレーターは比較的応募者が多い職種のため、経験やスキル・資格を有する応募者が多い場合は、希望の仕事・職場に採用されるための競争が激しくなります。

企業側にも、求職者に求めるスキルや条件があるため、希望する仕事・職場に応募しても条件を満たしていない場合は採用されるのは困難です。

妥協して条件を下げた場合、転職前に思い描いていた仕事や職場にいけない可能性が高くなります。

3. 転職活動に時間がかかる

以下の作業が必要なことから、転職活動には時間がかかります。

  • 求人情報の収集
  • 業界・企業研究
  • 履歴書・職務経歴書の作成
  • 面接対策

CADオペレーターは専門性の高い職種であるため、希望に合致する求人を見つけるまでに時間がかかることも少なくありません。

また、条件を絞り込むほど、求人を見つけるのが難しくなります。

仕事をしながら転職活動を行う場合、限られた時間で上記の作業を行わなければならないため、「時間がない」「集中できない」などの悩みを抱える人も少なくありません。

4:年収が下がる可能性がある

以下の理由から、転職によって年収が下がる可能性もあります。

  • 業界・企業規模の変化
  • スキル・経験・資格の不一致
  • 景気・雇用情勢
  • 年齢
  • 転職活動がうまくいかない焦りから来る妥協

業界や企業規模が変わる場合、現在の年収よりも低い水準の額を提示される可能性があり、転職先で求められるスキル・経験・資格が一致していない場合も同様です。

景気や雇用情勢が悪ければ企業は人件費を抑えますし、年齢が上がると転職市場での価値を低く見られてしまう可能性もあります。

こうした事情から転職活動がうまくいかないと、焦って年収の低い転職先で妥協してしまう危険もあります。

未経験からCADオペレーターに転職するメリット

次に未経験者がCADオペレーターに転職するメリットについて解説します。

仕事を変える時には、収入や働き方の変化など、色々な不安がつきまとうでしょう。

ゼネコンの求人、たくさんあります

業界最大級の求人数の中から、
年収にも働きやすさにもこだわった
「ゼネコン」の求人をどうぞ。

※転職成功率を上げたい人、コンサルタントに最適な求人を紹介してほしい人は2件以上の応募がおすすめです!

そのため、転職後の生活がどういったものになるのか、職種への理解を深めておきましょう。

ここでは下記6つの項目に分けて、給与や働き方の他、挑戦できる業界や仕事の達成感などのメリットについて紹介します。

  • スキルが給与に反映される
  • 働き方の選択肢が広がる
  • 多様な業界に挑戦できる
  • 成果が残り達成感がある
  • 働きながらスキルアップが望める
  • 作業の進捗を自由に調整できる

1:スキルが給与に反映される

CADオペレーターは、スキルが高いとボーナスが増えることや昇給など、能力が給与に反映されやすい傾向があります。

そのため、実務経験を積むと共に、扱えるCADソフトを増やして上位資格を取ることで、昇給の期待ができるでしょう。

また、習得した知識を活かして、収入の高い大手企業への転職を目指すことも可能です。

2:働き方の選択肢が広がる

CADオペレーターには正社員の他、派遣社員やフリーランスとしての働き方もあります。

CADオペレーターの業務は、自宅のパソコンでも行なえるため、在宅勤務も可能です。

近年、CADのフリーソフトやクラウドサービスの普及に伴い、在宅勤務制度を導入する職場が増えてきました。

働く場所や勤務形態など、「働き方」の選択肢が広がる、メリットのある職業です。

3:多様な業界に挑戦できる

CADは、さまざまな分野で使用されているため、多様な業界へ転職できるというメリットがあります。

人材派遣会社に登録して、色々な職場を経験するのも良いでしょう。

幅広い業界で人材を募集しているため、需要が高い点もCADオペレーターの魅力といえます。

4:成果が残り達成感がある

成果が残るというのも、CADオペレーターになって感じる嬉しいところです。

CADオペレーターの作成した図面を基に、建築物や機械などができあがり、成果物として残ります。

例えば、建築物は何十年間という長きにわたって人々の生活を豊かにします。

実際に目で見て、手で触れられるため、達成感のある職業といえるでしょう。

5:働きながらスキルアップが望める

CADソフトには色々な種類がありますが、1つのソフトで基礎的な操作を習得すれば、他のCADソフトを使用する際にも応用がききます。

業務を通して図面制作の知識を深めることで、他の業界や職場でオペレーターとして働く時にも通用するスキルを手に入れることが可能です。

経験を積むにつれて、大きなプロジェクトに挑戦するチャンスも増えるでしょう。

6:作業の進捗を自由に調整できる

基本的には納期さえ守れば、自分のペースで作業の進捗を自由に調整できるという点も大きなメリットです。

特に、熱を出しやすい小さな子供の世話や、親の介護などをしながらの在宅ワークでは嬉しい点でしょう。

そのため、CADオペレーターには比較的、女性も多くいます。

未経験者がCADオペレーターに転職するデメリット

次は、未経験者がCADオペレーターに転職するデメリットをご紹介します。

転職後にミスマッチを感じてしまわないように、デメリットについてもしっかりと確認しておきましょう。

ここでは、以下の3つの項目に分けて解説しています。

  • 作業進捗によって残業もあり得る
  • PC作業で体に負担がかかる
  • クライアントの要望に左右されやすい

1:作業進捗によって残業もあり得る

CADオペレーターの仕事は、設計されたものの製図を行なうため納期が存在し、間に合わせるために残業が発生する場合があります。

労働者派遣事業を行なうパーソルテンプスタッフ株式会社によるデータでは、残業時間は平均で月20時間前後となっています。

また、厚生労働省が発表した「令和2年賃金構造基本統計調査」では、CADオペレーターの労働時間は、月169時間とされています。

出典:CADオペレーター – 職業詳細 | 職業情報提供サイト(日本版O-NET)

2:PC作業で体に負担がかかる

場合によっては1日中CADソフトなどを使用したパソコン作業となるため、目の疲れや肩こりなど、体に負担がかかります。

コンピュータを使用する業務は、職場によっては在宅勤務も可能になるなどメリットがある反面、体への負担といったデメリットもあります。

3:クライアントの要望に左右されやすい

CADオペレーターの仕事は、クライアントの要望を図面にすることであるため、図面の変更や修正も発生します。

要望を満たしながら、納期にも間に合わせなければなりません。

それにより残業が多くなるなど、クライアントの要望に左右されやすい点もデメリットといえます。

CADオペレーターの転職におすすめの資格

最後に経験者・未経験者によらず、CADオペレーターの転職におすすめの資格を4つご紹介します。

1:建築士試験

建築士試験は一級と二級、木造建築士といった種類があり、建築士法に基づく国家資格です。

質の向上や業務の適正化を意図した資格で、建築物の図面や仕様書の作成、工事監理などを行なうにあたっての資格となります。

建築する建築物の用途や規模、構造によって資格が異なり、試験は「学科の試験」「設計製図の試験」の2つに分かれ、学科試験合格後に設計製図の試験を受験する流れとなっています。

※出典:一級建築士試験|建築技術教育普及センター

2:Vectorworks操作技能認定試験

CADソフトの1つである「Vectorworks」の操作技能を評価するために、日本国内においての総販売元会社が行なっている試験です。

インターネット接続をしたコンピュータによって行なうベーシック認定試験では、Vectorworksの2次元や3次元、ワークシートやレンダリングなどの機能を使用するための、基本的な機能や操作について出題されます。

また、ホームページには、受験前に試験を体験できる体験版も用意されています。

3:福祉住環境コーディネーター検定試験

高齢者や障害を持った人が住みやすい住環境を提案するアドバイザーである、「福祉住環境コーディネーター」の検定試験です。

1級・2級・3級に分かれており、1級の取得には、2級の合格が必要となります。

医療や福祉、建築といった幅広い知識が必要とされる福祉住環境コーディネーターのニーズは、今後の超高齢化社会において高まっていくと予想されます。

4:オートデスク認定資格プログラム

「オートデスク」はCADソフトを開発している会社であり、「オートデスク認定資格プログラム」は「AutoCAD」を中心とした、オートデスク製品の利用に関するスキルを認定する資格試験制度です。

こちらは世界共通の資格であり、さまざまな国で通用する点もポイントが高いでしょう。

学生や初級者向けの「オートデスク認定ユーザー」の他、更なるキャリアアップを目指している中・上級者向けの「オートデスク認定プロフェッショナル」があります。

メリット・デメリットを検討してCADオペレーターとして後悔のない転職を

経験者・未経験者に分けて、CADオペレーターの転職のメリット・デメリットについて紹介してきました。

転職にはこの記事で紹介したようなデメリットもあるものの、それを上回るほどのメリットもあります。

経験者・未経験者問わず、CADオペレーターとして転職したい方はメリット・デメリットを踏まえたうえで、後悔のないように転職活動を進めていきましょう。

なお、CADオペレーターとして「より年収をアップさせたい」「休みが取れて働きやすい職場に転職したい」など、漠然とでもいいのでCADオペレーターへの転職を希望している人は、まずCADオペレーターの求人を見てみませんか?

 

CADオペレーター』におすすめの求人

求人は「2つ以上応募」がオススメ!
採用率UPはもちろん、案件に共通した条件を当社コンサルタントが把握し、

よりマッチング度の高い案件をご提案できます!

 

実際の求人を見ることでより働き方のイメージがわきますし、CADオペレーターとして転職したいと考える人向けの情報も満載です。

このサイトを運営する当社・株式会社夢真はCADオペレーターなど建設業の転職・派遣業界に根ざして30年以上の老舗。

全国に多数のCADオペレーターの求人を持ち、転職前の書類作成や求人の紹介・条件の調整などはもちろんのこと、就業後のサポートも充実。

CADオペレーターとしてはたらく方を第一に考えたサポートが充実しています。

まずは上記ページをご覧いただき、気になる求人があればぜひご応募やご相談ください。


当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。

RECOMMEND

おすすめ求人

建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。

株式会社夢真 コーポレートサイト

Twitter LINE
RECOMMEND

おすすめ求人

PAGE TOP