CADオペレーターの年収や魅力とは?試験概要や受検資格も紹介


最短30秒で予約!転職のプロに相談しよう
施工管理として今より良い条件で働きたい方は、夢真にお任せください!
こちらの記事では、CADオペレーターの年収や魅力についてご紹介いたします。
目次
CADオペレーターとは
CAD(computer-aided designe)というシステムを利用して、コンピュータ上で製図加工を行う人をCADオペレーターといいます。また、一部の人はCAD技術者とも呼んでいます。
CADには2次元CADと3次元CADがあり、2次元CADで図面を起こすことが基本です。しかし、建設業界では3次元CADを使用してパース制作をすることがあります。
CADオペレーターへの転職に適した年齢とは
CADオペレーターへの転職に適正年齢などはありません。なぜなら、CADオペレーターはデザインをしたり、図面を起こす仕事です。つまり、年齢重視ではなく、スキル重視の現場ということになります。
ただし、AIオペレーターの導入や、CADソフトとパソコンも低価格化が進んでおり、ただ、CADソフトで図面が起こせるだけでは採用が難しいのが現状です。
CADオペレーターの年齢別平均年収は?
厚生労働省による職業情報提供サイトによるとCADオペレーターの平均年収は約410万円となっています。ただし、保有しているスキルや資格によって変動するといえるでしょう。
CADオペレーターは年齢によって保持している経験や資格の差があるため、それに伴い年収も変動します。CADオペレーターとしての経験や、デザイン設計をする業界の専門知識を取り入れることで、一定の収入を保ちながら働くことができるでしょう。
出典:賃金(年収)CADオペレーター | 職業情報提供サイト(日本版O-NET)
CADオペレーターの主な仕事内容
CAD(computer-aided designe)は、直線や円、四角形、多角形などを使って作図していくソフトのことです。前述した図形をパズルのように組み合わせて、依頼された図面やデザインを完成させていきます。
CADは、発注者から提案された図面をCAD上でパソコンで電子データ化する仕事です。正確な図面を製図することがCADオペレーターに任されている業務です。
CADオペレーターとして働く魅力3つ
CADオペレーターは年齢は関係なく、スキル重視のものづくりに関わる職種であることをお伝えしてきました。実務の中で、CADソフトの基本操作スキルを磨いたり、別の資格を取得して知識を組み合わせてキャリアアップを目指す仕事です。
CADオペレーターとして働く魅力ややりがいは様々あります。今回は魅力を3つ(生活スタイルに合わせて雇用形態を選べること、様々な業界を経験できること、性別や年齢に関係なく活躍できること)をご紹介します。
- 生活スタイルに合わせて雇用形態を選べる
- 様々な業界を経験できる
- 性別や年齢に関係なく活躍できる
1:生活スタイルに合わせて雇用形態を選べる
CADオペレーターは様々な業界で活躍でき、ニーズが多い仕事です。しかし、図面をトレースするだけの仕事や、設計補助、一般事務との兼務など、会社ごとにCADオペレーターの業務は違います。
正社員として働くだけでなく、期間限定の派遣社員や、週に2~3回のアルバイトとして契約した時間数だけ勤務することも可能です。
2:様々な業界を経験できる
CADを必要としている職場は多岐に渡ります。家やビルを建てる建築業界やハウスメーカーだけでなく、自動車メーカーやファッション業界など、様々な現場でCADが利用されています。
それぞれの業界での知識は異なりますが、CADの基盤となるスキルは同じです。興味がある業界の数だけ仕事を選べます。自分が好きな製品が形になったときの充足感を得た時にCADオペレーターになってよかったと感じるでしょう。
3:性別や年齢に関係なく活躍できる
CADオペレーターはそのオペレーターの知識や経験が問われる実力で年収が決まる職業のため、スキルさえあれば、煩雑な仕事も挑戦することができるでしょう。最初は図面のトレースからのスタートでも、経験を積めば作図やモデリング等へステップアップできます。
スキルや今までの経験が実際の評価に繋がることでやりがいを感じるでしょう。自分が出した製品はそのまま周囲からの評価に直結します。
CADオペレーターにおすすめの資格4選
手書きで行われてきた作図もコンピュータ上で行えるようにしたCADは、建築、自動車メーカー、ファッション等様々な業界で活用されています。その需要に合わせてCADの専門知識を持ち、操作することのできるオペレーターはニーズが高い仕事です。
本章ではCAD関連資格4選(建築CAD検定資格、Vectorworksベーシック認定試験、CAD利用技術者試験、テクニカルイラストレーション技能検定)をご紹介します。
1:建築CAD検定資格
一般社団法人全国建築CAD連盟が認定する資格検定です。建築分野におけるCADの操作能力や知識を測る検定試験として、日本初の建築分野におけるCADの認定試験として登録された資格です。
全部で4つの等級に分けられており、4級(高校の学内団体受験のみ)3級、2級、准1級があります。受験資格は特に設けられておらず、どなたでも受験可能になっています。毎年4月と10月に試験が行われており、准1級は10月のみ試験が開催されています。
2:Vectorworksベーシック認定試験
建築家やデザイナーに利用者が多いCADソフトです。Vectorworks製品の特長はデザイン性が高い図面制作に適しています。
そのVectorworks製CADソフトの2次元、3次元、ワークシート等の基本機能と、レンダリングの基本操作技能を取得していることを問う試験がVectorworksベーシック認定試験です。

ゼネコンの求人、たくさんあります
業界最大級の求人数の中から、
年収にも働きやすさにもこだわった
「ゼネコン」の求人をどうぞ。
※転職成功率を上げたい人、コンサルタントに最適な求人を紹介してほしい人は2件以上の応募がおすすめです!
試験会場に足を運ぶことはなく、インターネットを通して時間や場所を選ばずに受験することができ、その場ですぐに合否判定もしてくれるため、受験しやすいといえるでしょう。
出典:Vectorworks操作技能認定試験|エーアンドエー株式会社
3:CAD利用技術者試験
CADオペレーターに関連のある様々な資格のなかでも有名な資格がCAD利用技術者試験です。一般社団法人コンピュータ教育復興協会が認定する資格で、建築業界や機械関連業界の企業にも良く知られています。
2次元CADと3次元CADに分けられており、3種類の階級がそれぞれに設けられています。1級以外はCBT試験制度も設けており、申込み次第随時試験が受けられため、受験しやすい資格といえるでしょう。
出典:2021年度CAD利用技術者試験年間スケジュール|ACSP 一般社団法人コンピュータ教育振興協会
4:テクニカルイラストレーション技能検定
テクニカルイラストレーション技能検定は3級、2級、1級の3種類が用意されています。それぞれの階級で、学科試験と実技試験を受験する必要があります。3級は年に1回、2級と1級は隔年で行われ、毎年1月に全国一斉に試験が行われています。
学科試験はマークシート方式で行われています。試験範囲は学科試験と実技試験に分かれており、学科試験は製図、立体図、立体図作成法、CADに関する知識を問われます。実技試験ではテクニカルイラストレーションを使用した手書き作業やCADでの作業になります。
出典:国家検定技能検定3級テクニカルイラストレーションのご案内|厚生労働省 都道府県 中央職業能力開発協会 都道府県職業能力開発協会
CADオペレーターに向いている人の5つの特徴

ここまではCADオペレーターの仕事の魅力や年収など様々なことをお伝えしてきました。しかし、特に心配に思うことは「自分にCADオペレーターが向いているのか」ということでしょう。
真面目でコツコツと頑張ることのできる性格の人が、CADオペレーターに向いていると言われていますが、その他にも向いている特性は様々あります。今回は5つに絞ってご紹介しましょう。
- 新たな技術を取り入れられる人
- デスクワークが苦にならない人
- 集中力がある人
- 一からものを作るのが好きな人
- コミュニケーション能力のある人
1:新たな技術を取り入れられる人
IT技術は日を重ねるごとに進化し続ける技術です。パソコンを使って図面を作成するCADも対象に入ります。現在使用しているソフトが今後も勤務している会社で利用されるとは限らないでしょう。
そのため、CADオペレーターを続けるにはご自身の知識のアップデートが必要です。
同じソフトを使い続ける場合でも、更新を行うことによって便利な機能が追加されていきます。ご自身のスキルを信じるだけではなく、技術の刷新を受け入れて自分のものにすることができれば、作業の効率化を図ることもできるでしょう。
2:デスクワークが苦にならない人
CADソフトは図面を制作するソフトのため、長時間パソコンの画面に向かって仕事をすることになります。CADオペレーターには集中力が必須のスキルです。製図や作図に夢中になれる方は、特におすすめです。
ものづくりが好きな方で、長時間集中できればCADオペレーターに向いていると言えるでしょう。
3:集中力がある人
CADオペレーターは業務上数字を扱う機会も多く、集中力の高さが求められます。計算を行う機会はあまりありませんが、たった1つの数値の入力ミスによって図面が出来上がらないこともある世界です。
CADオペレーターは経験やスキルがものをいう仕事です。学校を出たばかりの人がいきなり設計をこなすのは難易度が高いことですが、諦めずに集中して作図に取り組むなかで、効率を上げる方法やCAD操作のコツを学ぶことができるでしょう。
4:一からものを作るのが好きな人
自分自身が作る製品に、愛着や大切に思う気持ちがあることも重要です。実際に自分が手掛けた製品や建物が完成すると感動を覚えることができ、自分の仕事への自信に繋がるでしょう。
CADオペレーターという仕事は、業務の指示を淡々とこなす仕事ではありません。職人としてのプライドを持っていたほうがより納得のいく仕事ができて評価が高まるでしょう。
5:コミュニケーション能力のある人
先述した通り、CADオペレーターが年齢や学歴ではなく、スキルで判断される仕事です。実務の中で経験とスキルを磨き、実績を残すと評価が上がるため、年収にも反映されていきます。
CADオペレーターの仕事は、依頼主の指示を正確に聞き取り、それを理想に近い状態で反映させる技術が求められる仕事です。技術のスキルだけでなく、コミュニケーションスキルが高い人も、好かれるでしょう。
年収や魅力を知ってCADオペレーターへの転職を検討しよう
今回はCAD(computer-aided designe)というシステムを操作するCADオペレーターを、年収、仕事内容、仕事の魅力、資格、適正等様々な角度からご紹介しました。CADオペレーターは実際にものづくりに参画する仕事といえるでしょう。
そのため、仕事に対して情熱をもって取り組むことが何よりも大切です。地道な仕事ではありますが、達成感を得られるでしょう。好きな業界で注目されるCADオペレーターを目指しましょう。
当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。
おすすめ求人

編集部
建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。
株式会社夢真 コーポレートサイト