建築士の仕事内容をわかりやすく紹介|設計士との違いや建築士になる方法も解説


最短30秒で予約!転職のプロに相談しよう
施工管理として今より良い条件で働きたい方は、夢真にお任せください!
建築士は建物の設計・工事監理ができる資格であり、一級建築士・二級建築士・木造建築士の資格に分類されます。
これから建築士になろうとしている方の中には、建築士の仕事内容をあまりイメージできない方もいるのではないでしょうか。
本記事では建築士の仕事内容を解説した上で、勤務先や仕事のやりがいを紹介するので、読み終えた時には建築士として働く日々をイメージできます。
建築士になるか検討しているものの、仕事内容をイメージできていない方は、ぜひ参考にしてみてください。
この記事をお読みの方におすすめの求人
株式会社夢真が運営する求人サイト「施工管理求人サーチ」の中から、この記事をお読みの方にぴったりの「最新の求人」をご紹介します。当サイトは転職者の9割が年収UPに成功!ぜひご覧ください。
目次
建築士の仕事内容を簡単に紹介
建築士は建築法によって定められた国家資格であり「一級建築士」「二級建築士」「木造建築士」に分類され、資格ごとに建築できる建物の用途や規模などが異なります。
それぞれの資格ごとの違いについて、以下の表にまとめました。
項目 | 特徴 | 設計できる建物 |
一級建築士 | 制限なく建物を設計・工事監理できる | 延べ面積500㎡以上ある建造物や、高さ13m以上の建造物を設計できる |
二級建築士 | 設計できる建物の規模に制限があり、主に住宅を設計・工事監理できる | 以下のいずれかの条件を満たす建物を設計できる ・高さ13mかつ軒の高さが9m以下、延べ面積30㎡~300㎡の鉄筋コンクリート ・鉄骨等の建物 ・高さ13mかつ軒の高さが9m以下、2・3階では延べ面積1,000m2以下の木造建築物 ・延べ面積500㎡以下の公共建築物(学校や病院など) |
木造建築士 | 木造の建物を設計・工事監理できる | 設計できる建物の規模に制限がある ・延べ面積300㎡かつ2階以下の木造建築物(店舗、公共施設も可) |
二級建築士・木造建築士と異なり、一級建築士を保有している人は制限なく建築物を設計できるため、大規模な建築物の設計も行えます。
それぞれの資格の仕事内容について、以下より詳しく解説します。
一級建築士の仕事内容
一級建築士は国土交通大臣から許可を受けている国家資格です。
一級建築士を所有している場合、設計できる建物に制限がないため、二級建築士・木造建築士が設計できない建物も設計できます。
具体的には、一級建築士を取得するとマンションや高層ビル、学校、病院などの大規模な建物を設計できるようになります。
二級建築士の仕事内容
二級建築士は都道府県知事から許可を受けている国家資格であり、設計できる建物には制限があり、住宅の設計を任されることが多いです。
具体的には、二級建築士の方が設計できる建物は、いかのいずれかの建物です。
- 高さ13mかつ軒の高さが9m以下、延べ面積30㎡~300㎡の鉄筋コンクリート・鉄骨等の建物
- 高さ13mかつ軒の高さが9m以下、2・3階では延べ面積1,000m2以下の木造建築物
- 延べ面積500㎡以下の公共建築物(学校や病院など)
大規模な建物の設計に携わりたい方には、二級建築士から一級建築士へキャリアアップすることがおすすめです。
木造建築士の仕事内容
木造建築士は都道府県知事から許可を受けている国家資格であり、木造の建物を設計できる資格です。
延べ面積300㎡かつ2階以下の木造建築物であれば、住宅だけでなく店舗や公共施設(学校や病院など)を設計・工事監理できます。
建築士・建築家・設計士の違い
建築士・建築家・設計士は、行う業務や資格の有無が異なり、建築家や設計士は無資格の方も含みます。
具体的な建築士・建築家・設計士の違いについて、以下の表にまとめました。
項目 | 特徴 |
建築士 | ・一級建築士・二級建築士・木造建築士の国家資格を保有して働いている方 ・建築士法にもとづいて、建築物の設計・工事監理をできる |
建築家 | ・建築の設計・監理の職についている方 ・資格の有無は関係ない |
設計士 | ・設計の業務を行っている方 ・資格を有していない人も含む |
建築士は国家資格を保有していて、建物の設計・工事監理の業務をしている方を指しますが、建築家は資格を有していない方も含みます。
設計士は設計業務を行っている方を指し、資格の有無は関係ありません。
建築士の1日の流れ
設計事務所に勤める建築士の1日の例を以下の表にまとめました。
時間 | 業務 | 詳細 |
9:00 | 出社・朝礼 | ・出社し、会社の朝礼に参加する ・メールチェックを行う |
10:00 | クライアントとミーティング | ・クライアントのもとに伺い、ミーティングを行う |
12:00 | 休憩 | ・事務所に戻って休憩する |
13:00 | 図面作成 | ・担当している案件の図面を作成する |
14:00 | 現場で工事監督とミーティング | ・現場に伺い、工事監督とミーティングを行う |
15:00 | 図面作成 | ・再び図面を作成する |
17:00 | 事務作業 | ・必要な書類を作成する ・見積書を作成する ・メールをチェックする ・次の日の仕事を確認する |
18:00 | 退社 | ・業務が立て込んでいない人は早めに帰宅する |
建築士の主な業務は、担当している案件の図面作成の業務やミーティング(クライアントや現場監督と)です。
案件の納期が近い場合や、打ち合わせが長くなる場合には、残業することもあります。
建築士の勤務先
建築士の資格を保有している人たちは、主に以下の4つに勤務しています。
- 設計事務所
- ゼネコン
- ハウスメーカー
- 工務店
それぞれの勤務先で働くことについて以下より解説しますので、建築士になろうとしている方は参考にしてみてください。
設計事務所で働く
全国に展開している大手の設計事務所や、少人数のスタッフによって運営している個人事務所など、事務所によって特徴が異なります。
大手の事務所であればさまざまな建物の案件を保有しており、個人事務所の場合は住宅や店舗など得意な分野があります。
すでに自分が携わりたい建築のジャンルがある方には、個人事務所での勤務がおすすめです。
ゼネコンで働く
ゼネコンは法人・個人問わずさまざまな案件を抱えており、設計・工事といった建築業務全般を請け負います。
大口案件を抱えている場合もあるため、大規模な建物の設計に携わりたい方にはゼネコンがおすすめです。
また設計事務所や工務店よりもゼネコンは待遇が良い場合があるため、高い給料を望む方にも向いています。
ハウスメーカーで働く
ハウスメーカーは戸建て住宅の設計・建設・販売を行っています。
全国展開しているような大手ハウスメーカーの場合、設計や積算など、部署が細かく分かれており、就職する場合にはいずれかの部署に配属されるでしょう。
そのため、設計士としてハウスメーカーに就職した場合には、専門的なスキルを身に付けられます。
工務店で働く
地域密着型の工務店は、お客さんから依頼を受けたら建築の全工程を請け負うことが多いです。
地域のお客さんの要望を叶えたい方や建築の多くの工程に関わりたい方には、工務店がおすすめです。
ただ、工務店が常に採用活動をしているわけではないので、就職したい場合は工務店の採用情報を頻繁に確認する必要があります。
建築士の仕事のやりがい・楽しさ
建築士の仕事には、以下のようなやりがいや楽しさがあります。
- 自分が考えているものが形になる
- 自分の作ったものが世に出る・残る
- 依頼主の希望を叶える建物を設計できる
建築士はクライアントの要望を形にする仕事であるため、建築物が完成したときには達成感があるでしょう。
そのため建築士は、ものづくりが得意な方や自分の作ったものを世に出したい方におすすめの仕事と言えます。
建築士になる方法
建築士になるためには、建築士の国家試験に合格した上で企業・事務所に勤める必要があります。
試験を受けるためには、建築系の学科を修了し実務経験を積まなければいけません。
一級建築士・二級建築士・木造建築士ごとに受験資格が異なるため、詳しく知りたい方は試験の運営団体の公式サイトから確認してみてください。
建築士の試験に合格できる?試験の難易度は?
以下の3つの建築士の資格ごとに、試験の合格率を紹介します。
- 一級建築士
- 二級建築士
- 木造建築士
建築士の資格の取得を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

ゼネコンの求人、たくさんあります
業界最大級の求人数の中から、
年収にも働きやすさにもこだわった
「ゼネコン」の求人をどうぞ。
※転職成功率を上げたい人、コンサルタントに最適な求人を紹介してほしい人は2件以上の応募がおすすめです!
一級建築士
一級建築士の試験の合格率について、以下の表にまとめました。
【一級建築士の学科の合格率】
年度 | 合格率 | 合格者数 | 受験者数 |
令和3年度 | 15.2% | 4,832人 | 31,696人 |
令和2年度 | 20.7% | 6,925人 | 30,409人 |
令和元年度 | 22.8% | 5,729人 | 25,132人 |
【一級建築士の設計製図の合格率】
年度 | 合格率 | 合格者数 | 受験者数 |
令和3年度 | 35.9% | 3,765人 | 10,499人 |
令和2年度 | 34.4% | 3,796人 | 11,035人 |
令和元年度 | 35.2% | 3,571人 | 10,151人 |
(参考:公益財団法人 建築技術教育普及センター)
直近3年の合格率は学科の試験が20%ほど、設計製図の試験が35%ほどです。
一級建築士の総合合格率は10%ほどであり、施工管理の国家資格の中でも最も難しい資格試験の一つと言えます。
試験に合格するためには700〜1,500時間ほど勉強する必要があり、個人差はありますが6ヶ月~1年ほど勉強しなければいけません。
一級建築士の試験内容や受験資格について知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
一級建築士試験の合格率は?科目別の難易度や試験対策方法など紹介
二級建築士
二級建築士の試験の合格率について、以下の表にまとめました。
【二級建築士の学科の合格率】
年度 | 合格率 | 合格者数 | 受験者数 |
令和3年度 | 41.9% | 8,219人 | 19,596人 |
令和2年度 | 41.4% | 7,565人 | 18,258人 |
令和元年度 | 42% | 8,143人 | 19,389人 |
【二級建築士の設計製図の合格率】
年度 | 合格率 | 合格者数 | 受験者数 |
令和3年度 | 48,6% | 5,559人 | 11,450人 |
令和2年度 | 53.1% | 5,979人 | 11,253人 |
令和元年度 | 46.3% | 5,037人 | 10,884人 |
(参考:公益財団法人 建築技術教育普及センター)
直近3年の合格率は学科が41%ほど、設計製図は50%ほどであり、総合合格率は約25%です。
施工管理の国家資格の中でもっとも難しい一級建築士よりも合格率は高く、4人に1人ほどが合格できるほどの難易度です。
合格するためには500〜1,000時間ほど勉強する必要があり、6ヶ月ほどは勉強しなければいけません。
二級建築士の試験の難易度や勉強方法について知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
二級建築士試験の難易度は高い?他資格の合格率との比較や勉強のポイントを紹介
木造建築士
木造建築士の試験の合格率について、以下の表にまとめました。
【木造建築士の学科の合格率】
年度 | 合格率 | 合格者数 | 受験者数 |
令和3年度 | 49.9% | 352人 | 706人 |
令和2年度 | 53.0% | 312人 | 589人 |
令和元年度 | 56.1% | 334人 | 595人 |
【木造建築士の設計製図の合格率】
年度 | 合格率 | 合格者数 | 受験者数 |
令和3年度 | 67.7% | 241人 | 356人 |
令和2年度 | 72.1% | 243人 | 337人 |
令和元年度 | 59.4% | 212人 | 357人 |
(参考:公益財団法人 建築技術教育普及センター)
直近3年の合格率は学科が53%ほど、設計製図が66%ほどであり、総合合格率は約35%です。
一級建築士や二級建築士よりも合格率は高いですが、合格するためには300〜400時間ほどの学習が必要であるため、簡単に合格できる資格ではありません。
木造建築士の資格取得を目指している方は、しっかりと対策を行って試験に臨みましょう。
木造建築士の資格取得のための勉強方法について知りたい方は、以下の記事をチェックしてみてください。
※関連記事:木造建築士とは?仕事内容や資格取得のための勉強方法も詳しく紹介
建築士の仕事内容に関してよくある質問
建築士の仕事内容に関してよくある以下の3つの質問に対して回答していきます。
- 建築士の仕事はきつい?
- 建築士の仕事はなくなる?
- 建築士の収入・年収はどのくらい?
建築士になろうとしていて、将来性や収入・年収が気になっている方は参考にしてみてください。
建築士の仕事はきつい?
納期が迫っているときや繁忙期には、建築士の仕事はきついことがあります。
ただ建築士の仕事は常に大変なわけではなく、自分が担当していた案件が形になったときには「やりがい」や「達成感」があります。
建築士の仕事はなくなる?
建築士の仕事はすぐにはなくなりません。
都心部では再開発、地方では地域活性化のための建設が行われているため、建築士には需要があります。
そのため、建築士の仕事がなくなることは考えられません。
建築士の収入・年収はどのくらい?
建築士の年収について、資格ごとに以下の表にまとめました。
資格 | 平均年収 |
一級建築士 | 約700万円 |
二級建築士 | 約500万円 |
木造建築士 | 約400万円 |
日本全体 | 約430万円 |
一級建築士・二級建築士の平均年収は日本全体よりも高く、一級建築士であれば年収1,000万円を狙えます。
木造建築士の平均年収は400万円ほどと日本全体よりも低いですが、勤めている企業や役職によっては日本全体の平均よりも高い年収を稼げます。
建築士の年収や収入アップの方法について知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
※関連記事
建築士の求人なら「施工管理求人サーチ」がおすすめ
建築士の仕事内容は建物の設計・工事監理であり、所有している資格によって設計できる建物の規模が異なります。
大規模な建物の設計・工事監理を行いたい場合には、一級建築士の資格を取得する必要があります。
建物の設計に携わりたい方や自分が設計した建物を世に出したい方は、建築士として就職・転職してみてはいかがでしょうか。
なお、建築士として就職・転職したい方には、当社・株式会社夢真が運営する求人サイト「施工管理求人サーチ」がおすすめです。
施工管理求人サーチの特長は、建築業の派遣業界に携わって30年以上のノウハウをもとにした「マッチングサポート」にあります。
資格やスキル、経験はもちろん「近くの職場・現場で働きたい」「今まで経験してきた得意な分野の仕事がしたい」「残業はできるだけ少ない方がいい」などの希望まで細かくヒアリングし、約6,000件の求人の中からあなたに最適な案件をマッチングします。
下記ページから建築士に関する求人案件をご覧いただけますので、まずは一度見てみてくださいね。
この記事をお読みの方におすすめの求人
株式会社夢真が運営する求人サイト「施工管理求人サーチ」の中から、この記事をお読みの方にぴったりの「最新の求人」をご紹介します。当サイトは転職者の9割が年収UPに成功!ぜひご覧ください。
建築士は建物の設計・工事監理ができる仕事・資格です。それぞれ一級建築士・二級建築士・木造建築士の資格に分類され、設計・工事監理できる建物の種類が異なります。詳しくはこちらをどうぞ。
当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。
おすすめ求人

編集部
建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。
株式会社夢真 コーポレートサイト