【施工管理技士の資格⑥】造園施工管理技士について


最短30秒で予約!転職のプロに相談しよう
施工管理として今より良い条件で働きたい方は、夢真にお任せください!
建設会社ではビルやマンションだけでなく、公園や緑地などを作る工事をすることもあるでしょう。
建物を作る工事とは内容が大きく異なるため、造園工事の施工管理に特化した専門の国家資格が設けられています。
それが造園施工管理技士です。
では、どんな資格なのか詳しく見ていきましょう。
造園施工管理技士の資格
造園施工管理技士も他の施工管理技士資格と同様に、1級と2級が設けられています。
受験資格が学歴と実務経験で決まる点も、他の施工管理技士資格と同じです。
指定学科の大卒だと、もっとも短い実務経験で受験資格を得られます。
難易度は他の施工管理技士資格と比べて、1級も2級も高めです。
以前までは合格率も高く比較的易しい資格でしたが、ここ数年で難易度が上がってきました。
特に実地試験の難化が顕著です。
1、2回程度では受からず、何度も受験して合格する人も珍しくありません。
2級でも営業所の専任技術者や造園工事現場の主任技術者になれますが、規模が工事金額4,000万円までと限定されています。
1級を取得していれば、4,000万円以上の工事でも主任技術者になることが可能です。
また、1級なら監理技術者にもなれます。

ゼネコンの求人、たくさんあります
業界最大級の求人数の中から、
年収にも働きやすさにもこだわった
「ゼネコン」の求人をどうぞ。
※転職成功率を上げたい人、コンサルタントに最適な求人を紹介してほしい人は2件以上の応募がおすすめです!
資格取得後は
造園と聞いて庭を造ることをイメージする人が多いかもしれません。
しかし、造園施工管理技士の資格を取得した人が、個人宅の庭を造ることはほとんどないでしょう。
街中には、ちょっとした緑地や小さな公園などたくさんありますが、そういった緑地や公園を作るときに活躍できます。
小さな公園や緑地だと、受注額もあまり高くないため、2級造園施工管理技士でも主任技術者として活躍できることが多いです。
オフィスビルやマンションの屋上などに設置する緑地の工事などでも活躍できます。
1級を取得すれば大規模な公園を作るときなども、主任技術者や監理技術者として活躍できるため、かなりやりがいを感じられるでしょう。
1級の有資格者がいれば、自治体からの発注も請けられます。
造園工事を行う建設会社では、造園施工管理技士の需要はかなり高いです。
そのため、資格を取得すれば昇進においても有利に働くでしょう。
造園施工管理技士の資格を持っている人が少ない建設会社も多く、転職でも有利です。
スキルアップたい人はぜひ取得を
造園施工管理技士の資格は、緑地や公園を作る工事で活躍できる施工管理技士資格です。
特に1級は難易度が高く、かなりの勉強が必要ですが、大きな公園や遊園地を作る際に活躍できます。
造園工事の分野で専門性を高めたい人はぜひ取得しておきましょう。
当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。
おすすめ求人

編集部
建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。
株式会社夢真 コーポレートサイト