電気工事の資格とは?第一種・第二種電気工事士の試験内容や難易度を解説


最短30秒で予約!転職のプロに相談しよう
施工管理として今より良い条件で働きたい方は、夢真にお任せください!
電気工事の資格とは、変電設備や発電設備の設置業務に携われる資格であり、電気工事士の資格が代表的です。
電気工事の業務に携わりたい方の中には、電気工事士の資格取得を考えている方もいるのではないでしょうか。
本記事では電気工事士について解説した上で、試験内容や難易度、試験日について紹介します。
電気工事士の資格に自分でも合格できるか不安な方は、本記事の内容を参考にしてみてください。
この記事をお読みの方におすすめの求人
株式会社夢真が運営する求人サイト「俺の夢」の中から、この記事をお読みの方にぴったりの「最新の求人」をご紹介します。当サイトは転職者の9割が年収UPに成功!ぜひご覧ください。
目次
電気工事にかかわる資格とは?
電気工事とは、変電設備や発電設備を設置する工事のことです。危険を伴うため、一定の資格がある人でないと行うことができません。
電気工事士の資格には、第二種電気工事士と第一種電気工事士の2種類があります。個人宅の電気工事は第二種電気工事士免許で行うことができますが、大規模な現場で働きたい場合には、第一種の免許が必要です。
このように、仕事内容によって必要な資格が異なります。この記事では、電気工事に関わる資格の内容や難易度について詳しく解説していきます。
無資格でもできる業務は?
無資格でもできる業務として、例えば家庭用の照明器具やエアコンの取り外しや取り付け、取り換えが挙げられます。ただし、コンセントをいじったり配線をしたりする作業は除きます。
また、電圧が600ボルト以下で使用するねじ込み接続器や差込み接続器といった接続器、カットアウトスイッチやナイフスイッチといった開閉器にコードもしくはキャブタイヤケーブルを接続する工事は、無資格で可能です。
加えて、電気工事の現場全体を取り仕切る現場代理人も資格は必要ありません。現場代理人の仕事内容は、主に商業ビルやホテル、マンションなど比較的大規模な建物の電気工事における、関連業者の指揮、問題への対処や施工スケジュール管理などです。
出典:電気工事士等資格不要の「軽微な工事」とは|経済産業省
参照:https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/files/1-3keibi.pdf
電気工事士の資格の種類
電気工事士の資格には、第二種電気工事士と第一種電気工事士があります。電気工事士の資格の種類が分かれている理由は、電気工事の対象が小規模なものか大規模なものかの違いです。
例えば第一種は、一般住宅や小規模な店舗や事業所、家庭用太陽発電設備に加えて、工場やビルなどの大規模な受電設備をこなすことができます。対して第二種が扱える範囲は、一般住宅や小規模な店舗、事業所、家庭用太陽発電設備となります。
以下でさらに詳しく解説していきます。
第二種電気工事士
第二種電気工事士の資格を取得すると、室内にコンセントを設置する作業や、建物に電気配線を通す作業を行うことが可能になります。ただし、一般の住宅や店舗など、600ボルト以下の受電設備の「一般用電気工作物」における電気工事に限られます。
大規模なオフィスや工場などには6,600ボルトで受電できる「高圧受電設備」が設置されていることがあります。この場合、第二種電気工事士は作業に従事することができません。
資格を持たないまま作業をすると法律違反となり、3万円以下の罰金または3カ月以下の懲役が科せられるため、注意しましょう。
出典:電気工事士法(昭和 35 年8月1 日法律第 139 号)の逐条解説|経済産業省
参照:https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/law/files/koujisichikujyou.pdf
第一種電気工事士
第一種電気工事士の場合は、第二種電気工事士の工事範囲にプラスして、最大電力500キロワット未満の「自家用電気工作物」における工事に従事できます。「自家用電気工作物」とは、ビルや工場など、電気会社から高圧な電気を受電している施設の電気設備を指します。
つまり、第二種より行える電気工事の幅が広くなります。
ちなみに、第一種電気工事士では、免状交付にあたり実務経験が必要ですので、注意しましょう。後述で詳しく説明します。
出典:電気工事士法(昭和 35 年8月1 日法律第 139 号)の逐条解説|経済産業省
参照:https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/law/files/koujisichikujyou.pdf
電気工事士の資格の難易度
先述の通り、第一種電気工事士と第二種電気工事士では、仕事の範囲が異なってきます。
第二種電気工事士は一般住宅や小規模ビル、事業所などの工事を行うのに対して、第一種電気工事士はビルや工場、大型店舗などの大規模な工事を行うことができるため、その分知識や技能を求められます。
そのため、どちらも試験の出題形式は同じなのですが、第一種電気工事士資格はより難易度が高いといえるでしょう。
電気工事士の資格試験の内容
電気工事士試験の試験科目や受験手続、実施細目などは、政令で定められています。
第一種電気工事士試験では、自家用の電気工作物の保安に関して、必要な知識と技能について問われます。一方、第二種電気工事士試験では、一般用の電気工作物の保安に関しての必要な知識と技能について、出題されます。
以下で各電気工事士試験の内容について、さらに詳しく解説していきます。
筆記試験
第二種電気工事士の筆記試験の内容は、一般用電気工作物の保安に関して必要な知識についてです。マークシート方式で、問題数は50問、7つの分野にわたり計算問題と暗記問題が出題されます。試験時間は120分です。
対して第一種電気工事士の筆記試験では、自家用電気工作物の保安に関して必要な知識について問われます。第一種も同じくマークシート方式で、50門が出題されます。試験時間は140分です。科目数は、第二種電気工事士試験よりも2つ多い、9分野です。
第一種電気工事士も第二種電気工事士も出題形式は同じですが、難易度は第一種電気士の方が高くなります。
出典:筆記試験|株式会社ユーキャン
技能試験
第二種電気工事士の技能試験では、一般用の電気工作物の保安に関する技能が求められます。40分の試験時間内に、持参した工具や材料を用いて配線図通りに工事を完成させます。13問の候補問題が事前に公表され、その中から1問が出題される形式になります。
一方、第一種電気工事士の技能試験は、自家用の電気工作物の保安に関する技能を問われます。60分の試験時間内に、出題された配線図に従って工事を行います。候補問題は10問公表され、その中から1つ出題されます。
出典:技能試験|株式会社ユーキャン
就職に有利な電気工事士の資格はどっち?
第一種電気工事士では、第二種電気工事士の範囲である一般の住宅や店舗などの受電設備に加えて、ビルや工場など受電が高圧な施設の工事も行うことができることを紹介しました。
よって、第一種電気工事士は広範囲の電気工事を担当できるため、第二種電気工事士よりも仕事内容や企業の選択肢が広がり、就職に有利だといえるでしょう。
第一種・第二種電気工事士の資格の試験日
第二種電気工事士試験は年に2回実施されています。筆記試験は5月と10月、技能試験は7月と12月に行われます。
対して、第一種電気工事士試験は年に1回実施されています。筆記試験は10月に行われ、技能試験は12月に行われます。
ちなみに、どちらの資格においても試験会場は全国47都道府県に設置されています。
出典:試験概要|株式会社ユーキャン
第一種電気工事士の免状交付には条件がある
第一種電気工事士を受験する際に、特別条件や資格は必要ありませんが、免状交付においては実務経験が必要です。
試験前の実務経験も対象になりますので、第二種電気工事士の資格をとってから第一種を目指す場合、先に実務経験を積んでおくといいでしょう。
実務経験の期間は高校や高専などで電気工学の課程を卒業していれば3年、それ以外では5年必要です。
電気工事士の試験の免除制度
第二種電気工事士の筆記試験には、免除制度があります。
工業高校など電気工事士法で定める電気工学の課程を修めて卒業した場合は、筆記試験が免除されます。
実技試験からチャレンジできるので、アドバンテージが大きいですよね。
電気工事士を受験する際の注意点
第一種電気工事士と第二種電気工事士の試験は、同時受験が可能となります。ただし同時受験の場合、第二種電気工事士の試験は必ず合格しなければなりません。
第一種電気工事士は、第二種電気工事士の工事範囲に加えて広範囲の工事を扱うことになり、第二種電気工事士の資格は基本と言えるからです。

ゼネコンの求人、たくさんあります
業界最大級の求人数の中から、
年収にも働きやすさにもこだわった
「ゼネコン」の求人をどうぞ。
※転職成功率を上げたい人、コンサルタントに最適な求人を紹介してほしい人は2件以上の応募がおすすめです!
また、第二種電気工事士の上期と後期の試験は同時受験ができず、別々で受けなければなりません。
電気工事士の資格試験の対策3つ
ここまで第一種および第二種電気工事士の資格の難易度や試験内容について解説してきました。では、これから資格の取得を目指す場合、どのような対策を行えばよいのでしょうか。
資格試験の対策は、大きく分けて独学で行う方法、学校で学習する方法、実務経験を積みながら知識を得る方法の3つが考えられます。以下で詳しく紹介していきます。
1:テキストや過去問集に取り組む
第一種の筆記試験では、第二種以上に幅広い知識が求められることになります。テキストを読み込み、過去問題を繰り返し解くことで、傾向と自分の苦手分野を把握し、その対策となる勉強をすることが重要です。
技能試験の対策では、候補問題を3回以上作ってみるのが良いといわれています。ほとんど開示がされず、候補問題の丸暗記は困難です。また、工具は自分で用意しましょう。
一方第二種電気工事士の筆記試験は計算問題と暗記問題で構成され、特に暗記問題の出題数が多いため、暗記系から取りかかるのが良いでしょう。過去問題集を繰り返し解き、傾向を掴むことが大切です。
技能試験は候補問題が公表されるので、何度も事前に作ってみることをおすすめします。持参する工具には指定があるため、確認のうえ準備しましょう。
第一種電気工事士のほうが第二種電気工事士よりも工事範囲が広く規模が大きくなります。よって、試験内容も難易度が高いです。どちらの資格とも、ひたすらテキストや過去問題集に取り組むことが重要です。
2:学校で勉強する
試験対策に、学校で勉強するという選択もあります。豊富な知識を持つ講師の協力のもと、アドバイスを受けながら勉強に励むことができます。
また、先述の通り工業高校を卒業した場合には免除制度を利用できます。工業高校など電気工事士法で定める、電気工学の課程を修めて卒業している場合は、第二種電気工事士の筆記試験が免除されます。
3:見習いとして働きながら知識を得る
試験対策に、見習いとして働きながら知識を得るという方法もおすすめです。
電気工事といっても、その仕事内容は多岐にわたります。どのような仕事をしたいのか明確にしておくため、実際に働いてみるのも一つの手と言えます。
また、第一種電気工事士の免状交付には、実務経験が必要とされます。先に第二種電気工事士の資格をとり、実務経験を積みながら知識を身に着け、第一種電気工事士資格を目指す方法も視野に入れると良いでしょう。
第一種・第二種電気工事士の試験対策におすすめの過去問・本
第一種・第二種電気工事士の試験対策におすすめの過去問・本は、以下のとおりです。
【第二種】
【第一種】
上記の過去問・問題集は解説が図解でまとめられているため、難しい内容も一目でわかりやすい点が特徴です。
対策しにくい筆記試験の学習に困っている方は、ぜひ活用してみてください。
電気工事の資格に関するよくある質問
電気工事の資格に関してよくある以下の5つの質問に対して回答します。
- 無資格でも電気工事の監督業務を行えますか?
- 電気工事士の資格は独学でも合格できる難易度ですか?
- 電気工事資格一覧を教えてくれませんか?
- 「電気工事士はやめとけ」と言われる理由を教えてくれませんか?
- 第二種電気工事士の受験資格を教えてくれませんか?
独学で電気工事士の資格取得を目指したい方や、電気工事に関する資格一覧を知りたい方は参考にしてみてください。
無資格でも電気工事の監督業務を行えますか?
電気工事士の資格を取得していない場合、電気工事の監督業務や電気設備の保安業務を行えません。
監督業務や保安業務を担いたい場合には、電気工事士の資格を取得することをおすすめします。
電気工事士の資格は独学でも合格できる難易度ですか?
第一種・第二種電気工事士の資格は独学でも合格できる難易度です。
令和2年度の第一種電気工事士の合格率は筆記試験が52.0%、技能試験は64.1%です。
また第二種電気工事士の合格率は筆記試験が62.1%、技能試験が72.9%であるため、計画的に学習すれば独学での資格取得を狙えます。
電気工事資格一覧を教えてくれませんか?
電気工事に関連する資格の一覧は以下のとおりです。
- 電気工事施工管理技士
- 電気通信工事施工管理技士
- 電気主任技術者
- 電気通信主任技術者
- 消防設備士
- エネルギー管理士
資格によって対応できる業務が異なるため、自分に合った資格の取得を目指してみてください。
「電気工事士はやめとけ」と言われる理由を教えてくれませんか?
「電気工事士はやめとけ」と言われる理由は以下のとおりです。
- 肉体労働がきつい
- 繁忙期には残業が増える
- 見習い時代は年収が低い
工期が遅れている場合や繁忙期には残業が増える上に、見習い時代の年収が200〜300万円ほどと低いため「やめとけ」と言われることがあります。
専門的なスキルを身に着けて実績を積み重ねていけば、年収は徐々に上がっていきます。
第二種電気工事士の受験資格を教えてくれませんか?
第二種電気工事士の試験には受験制限がないため、年齢・学歴・実務経験・資格に関わらず誰でも受験できます。
受験しやすい資格なので、電気工事の分野で実績を積みたい方はぜひ取得を目指してみてください。
参考:第二種電気工事士の資格取得フロー | ECEE 一般財団法人電気技術者試験センター
電気工事士の資格取得を目指そう
電気工事士の資格を取れば、手に職をつけることができます。
電気は生活に必要不可欠です。電気工事の作業ができると仕事の幅が広がり、これから建設業に転職する人にも有利でしょう。加えて、電気は需要がなくなるものではないことから、電気工事士は安定した職業として認識されることが多いです。
第二種、第一種電気工事士ともに、受験に必要な条件や資格がないため、受験しやすくなっています。また、筆記試験は暗記が中心で、技能試験は事前に候補問題が公表され試験対策がしやすいことから、比較的難易度が低い国家資格と言えます。
ぜひ今回ご紹介した資格試験の対策をおさえて、電気工事士の資格取得を目指してみてください。
この記事をお読みの方におすすめの求人
株式会社夢真が運営する求人サイト「俺の夢」の中から、この記事をお読みの方にぴったりの「最新の求人」をご紹介します。当サイトは転職者の9割が年収UPに成功!ぜひご覧ください。
電気工事士の資格には、第二種電気工事士と第一種電気工事士があります。電気工事士の資格の種類が分かれている理由は、電気工事の対象が小規模なものか大規模なものかの違いです。
おすすめの求人はこちらのページをご覧ください!「俺の夢」では全国に常時約6,000件の求人があります。50・60代も多数活躍しており、年収UPはもちろん「自宅近くの職場」「残業少なめ」など働きやすさを重視した案件も多数!まずは無料登録してみてください。
当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。
おすすめ求人

編集部
建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。
株式会社夢真 コーポレートサイト