施工管理の求人・転職情報掲載。資格者・現場経験者は即採用【施工管理求人サーチ】

施工管理求人サーチロゴ
夢真の転職支援 施工管理求人サーチ電話番号

電気工事施工管理技士の取得におすすめの参考書は?資格の概要や参考書の選び方などを紹介

学ぶ
公開日時 2024.07.31 最終更新日時 2024.08.15

最短30秒で予約!転職のプロに相談しよう

施工管理として今より良い条件で働きたい方は、夢真にお任せください!


電気工事施工管理技士の取得を検討している方の中には、自分にあった参考書を見つけられずに困っている方もいるのではないでしょうか。

電気工事施工管理技術検定に適した参考書は多く販売されているため、どれを使えばいいか悩んでしまいますよね。

本記事では、電気工事施工管理技士の概要や電気工事施工管理技術検定対策におすすめの参考書を紹介します。

参考書の選び方も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

『電気工事施工管理技士』のあなたに

電気工事施工管理技士の求人・転職情報をチェック ▼

また、電気工事施工管理技士の転職ノウハウや
転職市場動向などは下記記事をどうぞ。

 

 

電気工事施工管理技士とは?

電気工事施工管理技士とは、建築基準法で規定された電気工事の安全管理・工程管理・品質管理・原価管理など、施工管理業務を行うための国家資格です。

建設現場の電気工事には必ず電気工事施工管理技士を配置しなければならないので、需要の高い職種です。

具体的には「発電設備工事」「送配電線工事」「引込線工事」「変電設備工事」などの現場で施工管理ができます。

また、電気工事施工管理技士には、1級と2級があり、それぞれの違いは以下の通りです。

資格工事規模役割
1級電気工事施工管理技士規模の大きい案件(総額4500万円以上)・専任技術者(特定建設業)
・主任技術者・監理技術者
2級電気工事施工管理技士4500万円未満の中小規模の建設現場・専任技術者(一般建設業)
・主任技術者

1級電気工事施工管理技士であれば、すべての電気工事に対応でき、専任技術者、主任技術者と監理技術者になれます。

2級電気工事施工管理技士は担当可能な工事規模が限られているものの、専任技術者や主任技術者として働けます。

電気工事施工管理技士の仕事内容について詳しく知りたい方は、以下の記事もご確認ください。

関連記事:電気施工管理技士とは?仕事内容や向いている人の特徴なども解説

第一次検定におすすめの参考書

電気工事管理技術検定には、第一次検定と第二次検定があります。

ここでは、以下の2つにわけて、第一次検定対策におすすめの参考書を紹介します。

  • 1級電気工事施工管理技術検定の受験におすすめの参考書
  • 2級電気工事施工管理技術検定の受験におすすめの参考書

1級・2級にわけておすすめの参考書を紹介するので、ぜひ活用しながら勉強してみてください。

1級電気工事施工管理技術検定の受験におすすめの参考書

1級電気工事施工管理技術検定の第一次検定は「電気工学等」「施工管理法」「法規」と、3科目に分かれています。

四肢択一または五肢択一のマークシート形式で出題されます。

1級電気工事施工管理技術検定の第一次検定におすすめの参考書は以下3つです。

参考書料金(税込)
1級電気工事施工管理 第一次検定問題解説集 2024年版4,290円
令和6年度 分野別問題解説集 1級電気工事施工管理技術検定試験 第一次検定4,400円
1級電気工事施工管理技士 第一次検定対策問解説集 2024年版3,850円

出題範囲が広い試験なので参考書を利用し、ひとつひとつの内容をしっかり理解してから、試験に臨みましょう。

2級電気工事施工管理技術検定の受験におすすめの参考書

2級電気工事施工管理技術検定の第一次検定の科目は、1級と同じように「電気工学等」「施工管理法」「法規」となっています。

どの科目においても基礎知識を求められる内容となっているため、参考書を利用して利用すれば、合格率を高められます。

そんな2級電気工事施工管理技術検定の受験におすすめの参考書は、以下の2つです。

参考書料金(税込)
2級電気工事施工管理技士 第一次検定 分野別過去問題集 2024年度版3,080円
2級電気工事施工管理技士 第一次検定 テキスト 2024年度版(令和6年度版)3,300円

2つを参考にしながら、自分にあった参考書を選んで第一次検定の対策をしましょう。

第二次検定におすすめの参考書

ここからは、第二次検定におすすめの参考書について紹介していきます。

ぜひ参考にしながら、あなたに最適な参考書を選んでみてください。

1級電気工事施工管理技士の受験におすすめの参考書

1級電気工事施工管理技術検定の第二次検定では、施工管理法に関する問題が出題されます。

解答形式は、五肢択一のマークシート形式と記述形式の2つです。

第二次検定は、第一次検定よりも難易度が高く、しっかりと試験範囲の対策をしないと合格は難しくなるでしょう。

第二次検定の対策におすすめの参考書は以下の2つです。

参考書料金(税込)
1級電気工事施工管理 第二次検定問題解説集2023年版3,850円
令和6年度 分野別 問題解説集 1級電気工事施工管理技術検定試験 第二次検定 (スーパーテキストシリーズ) 3,520円

1級電気工事施工管理技術検定の第二次検定は、特に記述問題の難易度が高くなっています。

そのため、何度も参考書を解き、記述の練習を重点的に行いましょう。

独学で勉強をする場合、記述問題の添削をしてくれる方を探しておくと安心です。

2級電気工事施工管理技術検定の受験におすすめの参考書

2級電気工事施工管理技術検定の第二次検定も施工管理法について、五肢択一のマークシート形式と記述形式の2つの形式で出題されます。

おすすめの参考書は以下の2つです。

参考書・テキスト料金(税込)
1級・2級 電気通信工事施工管理 第二次検定問題解説集2023年版3,630円
令和5年度 分野別 問題解説集 2級電気工事施工管理技術検定試験 第二次検定3,520円

1級同様、記述問題の難易度が高いので、既に資格を保有している方や通信講座などを活用し、添削をしてもらいながら勉強することをおすすめします。

ゼネコンの求人、たくさんあります

業界最大級の求人数の中から、
年収にも働きやすさにもこだわった
「ゼネコン」の求人をどうぞ。

※転職成功率を上げたい人、コンサルタントに最適な求人を紹介してほしい人は2件以上の応募がおすすめです!

問題集に加え、過去問も利用しながら記述問題を繰り返し解いていきましょう。

電気工事施工管理技術検定対策に使う参考書の選び方

電気工事施工管理技術検定の対策に使う参考書の選び方は、以下の3つです。

  • 人気な参考書から選ぶ
  • 解説の細かさで選ぶ
  • 参考書のサイズで選ぶ

それぞれ詳しく紹介するので、自分にぴったりな参考書を選びましょう。

また電気工事施工管理技士の具体的な勉強方法については、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ併せてご確認ください。

関連記事:電気工事施工管理技士のおすすめの勉強方法は?1級と2級の勉強ポイントを紹介!

人気の参考書から選ぶ

電気工事施工管理技術検定の参考書は数多く販売されているので、人気がある参考書に絞って選ぶ方法がおすすめです。

複数ある人気の参考書を比較し、自分が利用しやすいものを選びましょう。

人気の参考書はこれまでの電気工事施工管理技術検定を受験した人からの評判が高いと言えるため、理解しやすい商品が多いです。

特におすすめの参考書は前項の「第一次検定におすすめの参考書」と「第二次検定におすすめの参考書」にて紹介しているので、ぜひ参考にしながら利用してみてください。

解説の細かさで選ぶ

参考書は、解説の細かさを確認してから選ぶ方法がおすすめです。

たとえば、問題が多く掲載されている参考書であっても、解説がないと暗記になってしまい、内容の理解ができない恐れがあります。

また、問題の内容や答えを暗記するだけでは、第二次検定の記述問題への対応が難しいです。

学習した内容を資格取得後の業務に活かすためにも、自分が理解できる細かさで解説されている参考書を選びましょう。

参考書のサイズで選ぶ

仕事をしている方や外出する機会が多い方は、参考書のサイズから選ぶ方法もおすすめです。

大きい参考書の場合、持ち運びにくく、外では勉強がしにくいと感じる方もいるでしょう。

そのため、移動中や外出先で「勉強をしたい」と考えている方は、コンパクトなサイズの参考書がおすすめです。

電車での移動時間や休憩時間など、ちょっとした時間も有効活用したい方は、持ち運びやすいサイズの参考書も検討しましょう。

電気工事施工管理技術検定の勉強法に関するよくある質問

電気工事施工管理技術検定の勉強法に関するよくある質問は、以下の2つです。

  • 電気工事施工管理技術検定は独学でも合格できる?
  • 電気工事施工管理技術検定の合格に必要な勉強時間はどのくらい?

よくある質問とその回答について詳しく紹介するので、ぜひ参考にしてください。

電気工事施工管理技術検定は独学でも合格できる?

電気工事施工管理技術検定は、独学でも合格可能です。

特に、電気工事施工管理技士として働いている方であれば、日頃の業務で得た知識を試験勉強に活かすこともできます。

勉強時間を確保でき、モチベーションを維持し続けられるのであれば、独学でも合格できるでしょう。

ただし、独学では理解できない問題があった際に解決する術がないため、質問ができる方を見つけておくことが大切です。

電気工事施工管理技士の資格取得に向けた勉強方法について詳しく知りたい方は、以下の記事も併せて確認してみてください。

※関連記事:電気工事施工管理技士のおすすめの勉強方法は?1級と2級の勉強ポイントを紹介!

電気工事施工管理技術検定の合格に必要な勉強時間はどのくらい?

1級電気工事施工管理技術検定に合格するためには、350~500時間程の勉強時間が必要と言われています。

また、2級電気工事施工管理技術検定に合格するには、300〜400時間程の勉強時間が必要です。

1級・2級のどちらの勉強を行うにしても、半年から1年程の勉強時間が必要となるため、学習計画をしっかりを立てておくことをおすすめします。

第一次検定から第二次検定までには数ヶ月の期間が空くので、まずは一次検定の勉強をしっかり行い、合格してから二次検定の勉強に取り組むのがおすすめです。

電気工事施工管理技士を取得するために必要な情報を知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

関連記事:「電気工事施工管理技士取得について|1級2級の違いや試験要項についても解説

勉強しやすい参考書を見つけて電気工事施工管理技士を取得しよう

電気工事施工管理技術検定は第一次検定と第二次検定に分かれており、それぞれ適切な参考書が異なります。

第一次検定はマークシート形式、第二次検定はマークシートと記述形式での出題となっています。

本記事では、1級・2級にわけておすすめの参考書を詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしながら選び、電気工事施工管理技士を取得しましょう。

なお、電気工事施工管理技士の資格取得を目指している方や、電気工事の施工管理として働きたいという方は、業界特化型の求人サイトである施工管理求人サーチの利用がおすすめです。

当社・株式会社夢真が運営する施工管理求人サーチは、あなたの経験・スキル・資格、希望の勤務地や年収、働き方の条件などをこまかくヒアリングしマッチング度の高い案件をご紹介しています。

加えて、就業後の定期フォローなど、働く方を第一に考えた手厚いサポート体制が特徴です。

資格取得支援制度がある企業や資格を持っていなくても働ける求人も掲載されているので、ぜひ「施工管理求人サーチ」をご活用ください。

『電気工事施工管理技士』のあなたに

電気工事施工管理技士の求人・転職情報をチェック ▼

また、電気工事施工管理技士の転職ノウハウや
転職市場動向などは下記記事をどうぞ。

 


当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。

RECOMMEND

おすすめ求人

建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。

株式会社夢真 コーポレートサイト

Twitter LINE
RECOMMEND

おすすめ求人

PAGE TOP