施工管理の求人・転職情報掲載。資格者・現場経験者は即採用【施工管理求人サーチ】

施工管理求人サーチロゴ
夢真の転職支援 施工管理求人サーチ電話番号

土木施工管理技士の取得におすすめの勉強法は?試験概要やポイントなども紹介

学ぶ
公開日時 2024.07.03 最終更新日時 2024.08.15

最短30秒で予約!転職のプロに相談しよう

施工管理として今より良い条件で働きたい方は、夢真にお任せください!


土木施工管理技士に興味がある方の中には、試験に向けて「何から勉強すればいいのか」「効率よく勉強するにはどうすればいいのか」と勉強方法に悩んでいる方もいるでしょう。

土木施工管理技士試験対策の参考書やテキスト、アプリなどが多くあるので、自分にあった勉強方法を見つけることがおすすめです。

本記事では、土木施工管理技士の概要やおすすめの勉強方法などを紹介します。

勉強をする際のポイントや土木施工管理技士試験の概要も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

土木施工管理技士』のあなたに

土木施工管理技士のおすすめの求人情報をチェック ▼

気になる求人があれば「2つ以上応募」がオススメ!
採用率UPはもちろん、複数の案件に共通した条件を当社コンサルタントが把握し、よりマッチング度の高い案件をご提案できます!

 

土木施工管理技士とは?

土木施工管理技士とは、土木工事現場の施工管理を行うために必要な国家資格です。

土木施工管理技士の資格を取得すると土木工事現場に設置が必要な主任技術者や監理技術者として働けます。

1級と2級で対応できる現場規模や業務内容も異なるので、詳細が気になる方は、以下の記事も併せてご覧ください。

※関連記事: 土木施工管理技士とは?仕事内容やメリット、注意点などを解説

土木施工管理技士試験の勉強方法

土木施工管理技士試験の勉強方法は、以下の3つがあります。

  • 参考書・テキストを使う
  • アプリを活用する
  • 過去問を繰り返し解く

状況に応じて使い分けられるように、複数の勉強方法を紹介するので、参考にしながら勉強を始めましょう。

参考書・テキストを使う

参考書やテキストを用いて勉強すれば、都合のよい時間で勉強ができるため、日々仕事をしながら勉強したい方におすすめです。

土木施工管理技士試験の参考書やテキストは、1冊当たり2,000円〜4,500円前後で購入できるので、費用を抑えながら勉強できます。

ただし、わからない部分があった際に解決する術がないため、質問ができる人を見つけておくことをおすすめします。

1級土木施工管理技士試験対策におすすめの参考書・テキスト

1級土木施工管理技士試験対策におすすめの参考書やテキストは、以下のものがあります。

参考書・テキスト料金(税込)
2024年版 1級土木施工 第1次検定 徹底図解テキスト&問題集2,530円
1級土木施工管理技士 第一次検定 テキスト 2024年度(令和6年度)4,170円
1級土木施工管理 第一次検定問題解説集 2024年版4,290円

それぞれオンラインや書店にて内容を確認できるので、学習しやすい参考書やテキストを購入してみてましょう。

2級土木施工管理技士試験対策におすすめの参考書・テキスト

2級土木施工管理技士試験対策におすすめの参考書やテキストは、以下の通りです。

参考書・テキスト料金(税込)
2024年版 2級土木施工 第1次&第2次検定 徹底図解テキスト2,860円
いちばんわかりやすい!2級土木施工管理技術検定合格テキスト2,200円
建築土木教科書 2級土木施工管理技士 学科試験・実地試験 合格ガイド2,420円

2級土木施工管理技士試験対策におすすめの参考書やテキストは、比較的安価になっています。

第一次検定と第二次検定の両方を搭載している参考書やテキストが多いので、購入してみてください。

アプリを活用する

土木施工管理技士試験の問題が一問一答形式で利用できるアプリの利用もおすすめです。

多数リリースされているアプリを利用すれば、通勤時間や休憩時間など、すき間時間を有効活用しながら学習できます。

1級、2級それぞれの学習用アプリがリリースされているので、ぜひインストールして勉強しましょう。

1級土木施工管理技士試験対策におすすめのアプリ

1級土木施工管理技士試験対策におすすめのアプリは以下の通りです。

アプリ対応OS料金
「一級土木施工管理技士」受験対策iOS,Android無料
1級土木施工管理技士過去問コンプリートiOS,Android無料

これらのアプリは、1級土木施工管理技士試験の過去問を一問一答形式で学習できるものです。

一部、アプリ内課金が必要もあるため、利用時には注意しましょう。

2級土木施工管理技士試験対策におすすめのアプリ

2級土木施工管理技士試験の対策におすすめのアプリは、以下の通りです。

アプリ対応OS料金
2級土木施工管理技士 過去問コンプリートiOS,Android無料
2級土木施工管理(土木) 30日合格プログラムiOS,Android無料

2級土木施工管理技士試験の対策でアプリを利用する場合は、土木や鋼構造物塗装、薬液注入などの種別を確認する必要があります。

受験予定の種別を決めたうえで、適切なアプリを利用しましょう。

過去問を繰り返し解く

参考書やテキスト、アプリを用いて勉強し、基本的な知識を身につけたら過去問を用いて傾向を把握しましょう。

傾向に合わせて対策をしながら知識をブラッシュアップし、わからない部分を明確にして重点的に勉強する方法がおすすめです。

わからない部分が明確になったら、重点的に学習をする必要があります。

過去問を利用する際には1年度分を通しで解き、時間内に解ききれるかも確認しておきましょう。

1級土木施工管理技士試験対策におすすめの過去問

1級土木施工管理技士試験対策におすすめの過去問は以下の通りです。

過去問料金(税込)
詳解 1級土木施工管理技術検定過去5年問題集 ’24年版 (2024年版)2,200円
1級土木施工管理技士 過去問コンプリート 2024年版: 最新過去問8年分を完全収録3,080円

1級土木施工管理技士試験の過去問は、数年分がまとまった状態で販売されています。

問題を解く経験を積むためにも、最低でも5年分以上含まれている過去問を購入しましょう。

2級土木施工管理技士試験対策におすすめの過去問

2級土木施工管理技士試験対策におすすめの過去問は以下の通りです。

過去問料金(税込)
2級土木施工管理 第一次・第二次検定問題解説集 2024年版4,070円
2級土木施工管理技士 過去問コンプリート 2024年版: 最新過去問11回分を完全収録2,750円

2級土木施工管理技士試験の過去問を購入する際には、どの種別が含まれているのかを確認しておく必要があることを理解しておきましょう。

土木施工管理技士試験の勉強をする際のポイント3選

土木施工管理技士試験の勉強を行う際のポイントは以下の3つです。

  1. 無理のないスケジュールで学習する
  2. 勉強する習慣をつける
  3. モチベーションを維持する

それぞれのポイントについて詳しく紹介するので、勉強を続けられるか不安な方は参考にしながら実践してみてください。

1.無理のないスケジュールで学習する

土木施工管理技士試験の対策を始める際には、無理のないスケジュールで学習することをおすすめします。

仕事をしながら学習をする人も多く、急な残業や休日出勤などが発生し、スケジュールに遅れが出る可能性が高いからです。

そのため、試験範囲の学習が間に合うように、試験日から逆算し、予備日を設けておくとよいでしょう。

また、学習スケジュールを決める際には、日々どのような勉強をするかまで決めておくと、その日にやるべきことが明確になります。

目標に向けて、スケジュール通りにコツコツ進められるとモチベーションアップにもつながり、継続して学習を進めることができるようになります。

継続して学習をするためにも、無理のないスケジュールを組むことは大切です。

2.勉強する習慣をつける

勉強習慣をつけることは、資格試験に合格するために重要なポイントです。

たとえば、1日10分や30分など、短い時間でも毎日学習を行い、日々勉強を行う習慣をつけておきましょう。

慣れてきたら徐々に学習時間を伸ばしていくと、ストレスなく試験勉強を続けられるようになります。

3.モチベーションを維持する

試験当日まで勉強を進めるためにも、モチベーションの維持も行いましょう。

合格した自分をイメージし、どのような業務をしたいか想像を膨らませたり、合格後の自分に対するご褒美を用意したりすることもモチベーション維持におすすめです。

集中ができない日は無理して勉強しないなど、義務にならず進んで勉強できるようにモチベーション維持に注力しましょう。

土木施工管理技士試験の概要

土木施工管理技士試験の概要は以下の通りです。

ゼネコンの求人、たくさんあります

業界最大級の求人数の中から、
年収にも働きやすさにもこだわった
「ゼネコン」の求人をどうぞ。

※転職成功率を上げたい人、コンサルタントに最適な求人を紹介してほしい人は2件以上の応募がおすすめです!

1級土木施工管理技士2級土木施工管理技士
申込日インターネット申込:令和6年3月22日(金)~ 4月5日(金)23:59
書面申込:令和6年3月22日(金)~ 4月5日(金)消印有効
第一次検定(前期)
インターネット申込:令和6年3月6日(水)~令和6年3月21日(木)23:59
第一次検定(後期)第二次検定など
インターネット申込:令和6年7月3日(水)~令和6年7月17日(水)23:59
書面申込:令和6年7月3日(水)~令和6年7月17日(水)
試験日第一次検定:令和6年7月7日(日)
第二次検定:令和6年10月6日(日)
第一次検定(前期):2024年6月2日(日)
第一次・第二次検定、第一次検定(後期):2024年10月27日(日)
合格発表日第一次検定:令和6年8月15日(木)
第二次検定:令和7年1月10日(金)
第一次検定(前期):令和6年7月2日(火)
第一次検定(後期):令和6年12月4日(水)
第二次検定:令和7年2月5日(水)
受験料第一次検定 10,500円(非課税)
第二次検定 10,500円(非課税)
第一次・第二次検定:10,500円
第一次検定のみ:5,250円
第二次検定のみ:5,250円

1級土木施工管理技士試験は年に1度となっているため、申し込み忘れのないように注意しましょう。

また、2級土木施工管理技士試験は土木のみ前期受験が可能であり、鋼構造物塗装や薬液注入は後期のみとなっています。

気になる点がある場合は、一般社団法人全国建設研修センターの公式サイトを確認してみてください。

また、より詳細な情報が知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。関連記事:「土木 施工 管理 なるには」

試験科目

ここでは、1級土木施工管理技士試験の試験科目は以下の2つにわけて紹介します。

  • 第一次検定
  • 第二次検定

それぞれ試験内容が異なるので、受験前に知っておきましょう。

第一次検定

1級土木施工管理技士試験の第一次検定では、以下の科目が出題されます。

出題科目
1級土木施工管理技士
出題内容試験時間
土木工学など・土木一式工事の施工に必要な土木工学、電気工学、機械工学、および建築学に関する一般的な知識を有すること
・設計図書に関する一般的な知識を有すること
午前2時間30分
午後2時間
施工管理法土木一式工事の施工計画の作成方法および工程管理、品質管理、安全管理など工事の施工の管理方法に関する一般的な知識を有すること
法規建設工事の施工に必要な法令に関する一般的な知識を有すること

2級土木施工管理技士は、受験する種別によって受験科目が異なります。

受験種別試験科目試験時間
土木土木工学など2時間10分
施工管理法
法規
鋼構造物塗装土木工学など
鋼構造物塗装施工管理法
法規
薬液注入土木工学など
薬液注入施工管理法
法規

1級・2級どちらも第一次検定はすべてマークシート形式で出題されます。

出題範囲が広い試験なので、しっかりと時間をかけて勉強してから試験に臨みましょう。

第二次検定

1級土木施工管理技士の第二次検定では、以下のような問題が出題されます。


出題科目
1級土木施工管理技士
出題内容試験時間
施工管理法・土質試験および土木材料の強度などの試験を正確にでき、かつ、その試験の結果に基づいて工事の目的物に所有の強度を得るなどのために、必要な措置を行える高度の応用能力を有すること
・設計図書に基づいて工事現場における施工計画を実施できる高度の応用能力を有すること
2時間45分

また、第一次検定と同じく、2級土木施工管理技士は受験種目によって第二次検定の試験内容が異なります。

受験種別試験科目試験時間
土木施工管理法2時間
鋼構造物塗装鋼構造物塗装施工管理法
薬液注入薬液注入施工管理法

第二次検定は、記述式で出題されるので、知識を入れるだけでなく、記述の練習をすることも大切です。

実際に業務にて行った施工管理経験を記述する問題もあるため、あらかじめ練習しておきましょう。

受検資格

土木施工管理技士の第一次検定は、以下の通りです。

  • 1級土木施工管理技士:19歳以上(試験実施年度末において)
  • 2級土木施工管理技士:17歳以上(試験実施年度末において)

年齢さえ満たしていれば、誰でも第一次検定の受験が可能です。

ただし、第二次検定は受験資格として実務経験が定められています。

1級土木施工管理技士の第二次検定の受験資格は以下の通りです。

受検資格要件必要な実務経験年数
令和3年度以降の1級 第一次検定合格者合格後5年以上の実務経験年数
合格後 特定実務経験1年以上を含む3年以上の実務経験年数
合格後 監理技術者補佐としての1年以上の実務経験年数
2級第二次検定(旧実地試験含む)に合格した後、1級 第一次検定に合格した者(1級 第一次検定受検予定者を含む)2級合格後5年以上の実務経験年数
2級合格後 特定実務経験1年以上を含む3年以上の実務経験年数
技術士第二次試験に合格した者合格後5年以上の実務経験年数
合格後 特定実務経験1年以上を含む3年以上の実務経験年数

2級土木施工管理技士の受験資格は、学歴によって異なるので、あらかじめ確認しておきましょう。


学歴
土木施工に関する実務経験年数
指定学科指定学科以外
大学卒業者
専門学校卒業者(「高度専門士」に限る)
卒業後1年以上卒業後1年6月以上
短期大学卒業者
高等専門学校卒業者専門学校卒業者(「専門士」に限る)
卒業後2年以上卒業後3年以上
高等学校卒業者
中等教育学校卒業者
専修学校の専門課程卒業者
卒業後3年以上卒業後4年6月以上
その他の者8年以上

このように、第一次検定は年齢さえ満たせば誰でも受けられますが、第二次検定では実務経験が必要となるので注意が必要です。

第一次検定合格後は、土木施工管理技士補として働きながら実務経験を積むことが可能です。

土木施工管理技士試験の勉強法に関するよくある質問

土木施工管理技士試験の勉強法に関するよくある質問は、以下の2つがあります。

  • 土木施工管理技士試験の合格に必要な勉強時間はどのくらい?
  • 土木施工管理技士試験は独学でも合格できる?

それぞれの質問と回答を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

土木施工管理技士試験の合格に必要な勉強時間はどのくらい?

独学で土木施工管理技士の資格をとるのに1級なら500~600時間、2級は400時間程度と言われています。

ただし、業務を通して基礎知識を身につけている場合は、50~60時間の勉強で2級に合格することも可能です。

1級土木施工管理技士は2級よりも試験範囲が広く難易度が高いので、基礎知識があっても多くの時間を要することを理解しておきましょう。

また、1級・2級どちらも年齢さえ満たしていれば第一次検定の受験が可能ですが、第二次検定は実務経験が必須なので注意が必要です。

土木施工管理技士試験の合格に必要な勉強時間について詳しく知りたい方は、以下の記事も併せてご覧ください。

※関連記事: 木施工管理技士試験の合格に必要な勉強時間は?1級2級ごとに詳しく解説

土木施工管理技士試験は独学でも合格できる?

土木施工管理技士試験は独学でも合格可能です。

試験対策として、専門学校やオンライン講座を利用すると多額の費用が発生します。

そのため、費用を抑えて資格取得をするためにも、独学で挑戦する方もいます。

参考書やアプリ、過去問を利用しながらスケジュールを組んで対策をすれば、独学で合格することも可能です。

ただし、独学の場合はわからないポイントを解決する術がない点には注意が必要です。

自分にあった勉強法で土木施工管理技士試験に合格しよう

土木施工管理技士の取得におすすめの勉強方法には、参考書やテキスト、アプリなどを用いる方法があります。

基礎知識を身につけたうえで、過去問を繰り返し解くことで、第一次検定の合格率を高められるでしょう。

第二次検定を受けるためには、土木施工管理技士としての実務経験が必要です。

第二次検定の受験や合格に向け、土木施工管理技士として実務経験を積みたい方には、業界特化型の求人サイトである施工管理求人サーチの利用がおすすめです。

施工管理求人サーチは、当社・株式会社夢真が運営する、施工管理に特化した転職サイト。全国に常時約8,000件の求人を保有し、あなたのスキルや資格、経験や希望の勤務地や年収、働き方の条件などをこまかくヒアリングしマッチング度の高い案件をご紹介できます。

施工管理技術者のことを一番に考えた手厚いサポート体制をご用意していますので、まずは当サイトの求人案件を見てみてくださいね。

土木施工管理技士』のあなたに

土木施工管理技士のおすすめの求人情報をチェック ▼

気になる求人があれば「2つ以上応募」がオススメ!
採用率UPはもちろん、複数の案件に共通した条件を当社コンサルタントが把握し、よりマッチング度の高い案件をご提案できます!

 


当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。

RECOMMEND

おすすめ求人

建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。

株式会社夢真 コーポレートサイト

Twitter LINE
RECOMMEND

おすすめ求人

PAGE TOP