建築工事に必要不可欠!3種類の施工図を紹介
施工図は複雑で読むのが苦手、慣れるまで時間がかかった、という現場監督さんも多くいるのではないでしょうか。そもそも施工図は設計図をベースとし、コストや工程などの検討、専門業者や職人さんが作業の為に使用します。ここでは設計図とは違う、施工側視点の施工図3種類について簡単に説明していきます。
施工図の基本。3種類の図面
まず一つめは、全ての施工図の基本である「躯体図」です。
木造建築の躯体図も存在しますが、一般的にはコンクリートの打設位置や寸法が描かれている為、コンクリート施工図と呼ばれることもあります。
躯体図にも種類があり、「杭伏図」「基礎伏図」「床伏図」「見上図」「躯体断面図」が含まれます。
次に、建物の間取りを表す「平面詳細図」です。
平面詳細図は平面図では表現しきれない情報まで詳しく描いてあるものです。
平面図では壁の位置や通り芯、建具の位置が描かれますが、平面詳細図は更に壁芯寸法や壁の仕様、建具の寸法まで描かれます。
最後に、意匠、構造、設備を一元化させた「総合図」です。
照明やコンセントの位置、吹出口や吸込口、水回り情報が描かれており、この総合図を基に電気や空調、衛生などの設備を施工していきます。
特記仕様書を作成する場合は、総合図の作成も必須となります。
施工図は1枚で完結ではない
はじめに設計図とは違うといいましたが、それぞれの施工図も設計図を基に作成しています。設計図には描き込めない詳細な情報を具体的に描き込み、実際に施工する上で手順としていくのです。
とはいえ、それぞれの施工に施工図1枚で作業が行えるわけではありません。各作業に特化させた図面となる為、工事全体から見ると、1枚の図面から読み取れる情報は少ないのです。図面1枚では平面でしかなく、複数の図面と合わせて見ることで立体的な建物へとなるのです。それこそ複数階にわたる施工では立体的で詳細な情報が必要となります。
施工図を理解してスムーズな業務へ!
施工図を3種類ご紹介しましたが、1枚1枚の図面はさらに詳しく、名称も異なっています。
複数の図面から立体的に読み取れると、工事の進捗や各報告の把握もより具体的に理解できると思います。数をこなし、慣れてくると施工図を見て建物や工事全体、発注すべき業者や工期などが読めてくるでしょう。施工図を正確に読み取ることで作業側も指示側もより正確になり、ミスも少なくなると思います。施工図を見て、読み間違えたまま施工を進めてしまっては大変なことになりますので、施工図について学んでみてはいかがでしょうか。
関連記事:
現場監督なら知っておこう!設計図の種類と内容【意匠図】前編
現場監督なら知っておこう!設計図の種類と内容【意匠図】後編
現場監督なら知っておこう!設計図の種類と内容【構造図:前編】
当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。
おすすめ求人
編集部
建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。
株式会社夢真 コーポレートサイト