施工管理の求人・転職情報掲載。資格者・現場経験者は即採用【施工管理求人サーチ】

施工管理求人サーチロゴ
夢真の転職支援 施工管理求人サーチ電話番号
お気に入りリスト
まずは無料WEB登録
メルマガ登録

建築設備士の平均年収・給料は?独立や転職など年収アップを目指す方法を解説

学ぶ
公開日時 2023.02.21 最終更新日時 2024.04.09

「建築設備士の給料はどのくらいなのだろう?」

「建築設備士の資格は就職や転職に役立つのだろうか?」

この記事では上記のような疑問にお答えします。

建築設備士の扱う業務内容は幅広く、電気系・空調系・水道系など、さまざまな工事現場に必要な存在です。

しかし設備は表だって見える部分が少ないため、建築設備士の職業について詳しく把握している人は少ないのではないでしょうか。

今回は建築設備士の平均年収や給料、主な勤務先などについてまとめています。

建築設備士の資格取得を検討している人や、設備の仕事に興味のある方はぜひ参考にしてみてください。

建築設備士の平均年収・給料

建築設備士の平均年収と給料は以下のとおりです。

建築設備士の平均年収約400~800万円
設備設計会社の平均年収約462万円 ※求人ボックス調べ(2022年11月20日時点)
国内の全職種の平均年収約461万円 ※国税庁/平均給与

「建築設備士」の平均年収には公式なデータがないため、概算値となりますが約400~800万円が目安です。

日本(全職種)の平均年収は約461万円となっているため、建築設備士は平均と同等程度か、それよりも高い給料の人が多いです。

また「設備設計の会社」の平均年収は約462万円というデータがあります。

建築設備士は設備設計の会社で勤務していることもあるので、こちらの年収に含まれる人もいるでしょう。

双方の違いは以下のとおりです。

建築設備士・建造物の設備に関する設計をする
・設備についてのアドバイスをする
・設備の管理をする
設備設計会社・建造物の設備に関する設計をする
・施主の希望に沿った設備を提案する
・建築設備士の指示のもと、現場を管理する

基本的には同じ業務を行っているのですが、建築設備士は設備設計会社以外で勤務することも多くあります。

そのため、上記の平均年収の数値はそれぞれにわけて記載しています。

建築設備士として就職する際は、どういった企業の平均年収がよいか確認しておくことがおすすめです。

地域別の建築設備士の平均年収・給料

以下に地域別の設備設計会社の平均年収・給料についてもまとめたので、参考にしてみてください。

地域平均年収派遣時給/時間アルバイト時給/時間
北海道・東北約402万円約1,650円
甲信越・北陸約426万円約1,550円約872円
関東約482万円約1,870円約1,067円
東海約448万円約1,933円約996円
関西約445万円約1,866円約987円
四国約431万円
中国約409万円約1,718円約951円
九州・沖縄約432万円約1,646円約873円

求人ボックス調べ(2022年11月20日現在)

派遣労働に関する調査では「時給1,000円~1,500円未満の人が52.9%」「時給1,500円~2,000円未満の人は21.2%」というデータがあります。※厚生労働省調べ

地域別の平均時給を見ると時給1,500円のエリアが多く、派遣社員として働く人にとっては好条件であると言えます。

建築設備士の就職先は?

建築設備士が就職する主な企業は以下の2種類です。

  • 建設会社
  • 設備設計会社

建築設備士として働く場合、会社員かフリーランスになるかの2パターンがあります。

大手企業に入社すれば、ビルや橋など多くの建造物に携われますが、フリーランス(個人事業主)として受注できる建物は限られます。

自分の仕事をスケールアップさせたいと考えている方は、入社後にできる業務についても把握しておいてください。

建設会社

道路や橋、ビルなどの土木工事の設計や施工などをする「建設会社」で働く建築設備士は多くいます。

大手建設会社(ゼネコン)の場合「設備部」「施工部」などの部門にわけて求人を行っていることがあり、建築設備士の専門職として採用される可能性があります。

また建築設備士の知識を活かして営業や開発などの仕事を担える可能性もあり、仕事の幅を広げられるでしょう。

一例として、当社が運営する施工管理系の仕事に特化した求人サイト「俺の夢」に掲載実績のある求人情報を紹介します。

仕事内容設備施工管理/東証1部上場の準大手ゼネコン
応募資格以下資格のいずれかをお持ちの方
・建築設備士
・1級/2級管工事施工管理技士
・1級/2級電気工事施工管理技士
・1級/2級建築施工管理技士
年収例・モデル年収
30歳 511万円(時間外手当別途支給・賞与含む)
35歳 620万円(時間外手当10.8時間/月・賞与含む)
40歳 716万円(時間外手当12.5時間/月・賞与含む)
45歳 842万円(時間外手当19.7時間/月・賞与含む)

モデル年収では30代で500万円以上、45歳になると800万円以上を狙える可能性もあり、全体的に好条件です。

設備設計会社

建築設備士の就職先として「設備設計会社」も候補のひとつです。

設備設計会社は電気や空調、水道などさまざまな設備に関する設計や管理を担う会社です。

ゼネコンの下請けとして、大規模工事に参入するケースも多く「サブコン」と呼ばれることもあります。

一例として「俺の夢」に掲載されている設備設計会社の求人案件を紹介します。

仕事内容建築設計(意匠)
歓迎資格・建築設備士・一級建築士
年収例年収400~700万

給料は400~700万円と幅がありますが、経験や努力次第で年収アップの可能性もあるでしょう。

建築設備士として独立したら年収はどのくらい?

建築設備士として独立した場合の平均年収と、同じ建設業界の一人親方の給料を以下の表にまとめました。

職種平均年収の目安
設備・配管・電気工事約400~480万円
土木約440万円
塗装約410万円
溶接工約477万円
とび約463万円

業界によって平均年収に違いはありますが400万円台が多く、建築設備士も他の職種と同じくらいの給料となっています。

独立して建設業を営む「一人親方」は、工務店やゼネコンなどの下請けとして業務を行うケースが多いです。

自営業なので年収(売上げ)を自分の努力次第で上げることが可能ですが、一人親方ならでは難しさもあります。

例えば、開業の際に社用車や工具などの大きな準備費用が必要なことや、法人の会社設立には手間がかかる点です。

そのほかにも、継続的な仕事依頼がなければ収入が安定しないので、常に営業活動を行わなければなりません。

フリーランスの建築設備士の平均年収は決して低い数値ではありませんが、会社員とは違う大変さがあることを把握しておきましょう。

建築設備士の年収をアップさせる方法

建築設備士として年収をアップさせたい方に、3つのポイントを解説します。

  • 関連資格を取得する
  • 大手企業に転職する
  • 実務経験を積む

建築設備士の資格を十分活かせるように、事前に年収アップのコツをチェックしておくことがおすすめです。

関連資格を取得する

建築設備士の資格とあわせて、関連する資格を取得すると年収アップが期待できます。

具体的な関連資格には以下のようなものがあります。

  • 管工事施工管理技士
  • 消防設備士
  • ボイラー技士
  • 一級建築士

建築設備士やほかの資格を取得していると、履歴書に記載できる項目が増えるので転職の際に有利です。

企業によっては「資格手当」がもらえたり、担当できる仕事の幅が増えたりして、社内での自分の価値を上げられる可能性もあります。

関連資格を取得することで建設業に関する知識も増えていくので、年収アップだけでなく個人のスキルも高められます。

大手企業に転職する

建築設備士として高い年収を目指したい人には、大手企業への就職や転職がおすすめです。

ゼネコンと呼ばれる大手建設会社ではさまざまなプロジェクトを扱っており、大規模な工事現場での仕事も多数あります。

大手企業の業務は固定給やボーナスなど給料の条件がよく、やりがいを感じられる仕事内容である場合も多いです。

経営状態が安定している企業に就職したほうが年収アップも期待できるので、就職・転職先を探す際は企業規模にも着目してみてください。

実務経験を積む

建築設備士の資格取得にあたっては規定の実務経験が必要です。

資格取得後も、できれば継続して現場での実務経験を積み重ねておくことが重要です。

日々現場に出ているからこそ分かる具体的な作業手順や、現場で役立つ知識をしっかり修得していくとよいでしょう。

建築設備士の求人案件には「未経験でもOK」と記載されているものもありますが、実際に働いた経験が少ないと採用されにくいケースも多いです。

若手や新人のうちは、できるだけ現場での経験を積むことをおすすめします。

豊富な実務経験がある人材は企業にとって貴重な存在であることが多いので、給料を上げてもらえる可能性があります。

建築設備士の仕事の将来性は?

建築設備士は将来性のある仕事です。

その理由のひとつには建造物の「DX化」が関連しています。

DX化とはデジタル技術をビジネスに活かすことで、具体的には監視カメラをWeb上で管理したり、ビル全体の空調を一括で管理したりするシステムです。

近年の実例では、大手ゼネコンの「清水建設」がスマートビル向けの建物OS「DX-Core」の開発をすると公表しています。

これまでと異なる構造の建造物を作る際、建築設備士の出番は多くなります。

とくにDX化は電気や空調などとも関連性があるので、建築設備士の需要が高まる可能性があるでしょう。

また建築業界では職人の高齢化が進んでいるので、若手の建築設備士を求めている企業も多いです。

新しい技術に対応できる知識と経験を持っておけば、さまざまな現場に対応できるようになるので、業界の動向をこまめにチェックしておくのがおすすめです。

建築設備士の仕事に関するよくある質問

建築設備士に仕事に関するよくある4つの質問をまとめました。

  • 建築設備士の難易度ランキングの順位は?
  • 建築設備士の受験資格は?
  • 建築設備士に必要な実務経験とは?
  • 建築設備士の資格は役に立たない?
  • 建築設備士がすごいと言われる理由は?

気になる疑問をクリアにして、建築設備士の資格取得をぜひ検討してみてください。

建築設備士の難易度ランキングの順位は?

建築設備士の難易度のランクは「B」レベルで、偏差値でいうと「58」相当です。

資格名難易度試験のレベル
一級建築士A難しい
コンクリート診断士A難しい
不動産鑑定士A難しい
建築設備士Bやや難しい
測量士Bやや難しい
二級建築士Bやや難しい
解体工事施工技士Cやや易しい
測量士補Cやや易しい
土木施工管理技士2級Cやや易しい

建築設備士の一次試験の合格率は約20%となっており、難易度の高い試験です。

比較として、同じ電気系統を扱う「1級電気通信工事施工管理技士」の合格率が約49%となっているので、これに比べても難しい試験であることがわ分かります。

※参考:1級・2級電気通信工事施工管理技士の難易度・合格率

建築設備士の難易度や合格率については、建築設備士の難易度・合格率は?二次試験対策や受験資格を解説している記事もぜひ参考にしてみてください。

建築設備士の受験資格は?

建築設備士に必要な受験資格は以下のとおりです。

受験資格(1)学歴を有する者[大学、短期大学、高等学校、専修学校等の正規の建築、機械又は電気に関する課程を修めて卒業した者](2)一級建築士等の資格取得者(3)建築設備に関する実務経験を有する者(1)~(3)それぞれに応じて建築設備に関する実務経験年数が必要です。

参照元:公益財団法人建築技術教育普及センター

建築設備士の受験資格を得るにはいくつかの方法がありますが、学校での履修歴や一級建築士の資格保持など、受験のハードルはやや高い印象です。

自身が受験要項に該当しているかは、公益財団法人建築技術教育普及センターのホームページでチェックしてみてください。

建築設備士に必要な実務経験とは?

建築設備士に必要な実務経験の年数は、以下のように定められています。

学歴・資格など(学歴は認められる過程を卒業した場合)実務経験年数
学歴+実務大学卒2年
短期大学卒4年
高等学校卒6年
イ:専修学校卒(修業年限が4年以上かつ卒業に120単位上必要)2年
ロ:専修学校卒(修業年限が2年以上かつ卒業に60単位上必要)4年
ハ:イ・ロ以外の専修学校卒6年
職業能力開発大学卒2年
職業訓練校短期大学卒4年
高校卒業後、職業能力開発学校卒6年
資格+実務一級建築士2年
1級電気工事施工管理技士2年
1級管工事施工管理技士2年
空気緩和・衛生工学会設備士2年
第1種、第2種または第3種電気主任技術者2年
実務のみ建築設備の実務のみの方9年

建築設備士はペーパーテストだけでは資格取得は出来ず、ほとんどのケースで規定の実務経験期間が必要です。

建築設備士の受験については、建築設備士の難易度・合格率は?二次試験対策や受験資格を解説の記事にも参考になる情報をまとめているのでぜひご覧ください。

建築設備士の資格は役に立たない?

「建築設備士の資格は役に立たない」という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、そんなことはありません。

建築設備士の資格を持っていれば就職や転職に役立ちますし、受験勉強をすれば自分の知識が深まります。

設計の仕方やコスト管理など役立つ内容が学べるので、設備の業界で働きたいと考えている方にとって、持っておいて損はない資格です。

建築設備士がすごいと言われる理由は?

建築設備士の資格試験の合格率は約20%となっており、難易度が高い資格です。

難しい試験にクリアしなくてはならないため、合格すると「すごい」といわれることがあります。

また建築設備士として大手ゼネコンに勤めている人は多くいます。

大手ゼネコンは年収が高いことでも有名なので「ゼネコンで働いているのはすごい」といわれることもあるでしょう。

建築設備士の求人なら「俺の夢」をチェック!

建築設備士は建設現場に欠かせない職業で、将来性も高い仕事です。

資格取得するためには実務経験が必要なため、自分のスキルも必然的に磨かれます。

ゼネコンで活躍したいと考えている人や、高い年収を目指したい方にとって建築設備士の資格は大きな強みになるでしょう。

建築設備士として就職や転職をしたい人におすすめなのが、当社・株式会社夢真が運営する建設業に特化した求人サイトの「俺の夢」です。

「俺の夢」では常時約6,000件の案件を掲載しており、求職者へのサポート環境も整っています。

利用者の9割以上が年収アップに成功したという実績もあるので、現在の給料に満足できていない方は、ぜひ無料相談を利用してみてください。

 

建築設備士の年収はいくらですか?

「建築設備士」の平均年収には公式なデータがないため、概算値となりますが約400~800万円が目安です。ちなみに設備設計会社の平均年収としては約462万円です。時給にすると地域別の平均時給では時給1,500円のエリアが多く、派遣社員として働く人にとっては好条件であると言えます。

建築設備士の将来性は?

建築設備士の将来性は高いと言えます。理由はDX化が進んでいて、電気や空調などとも関連性が高いこと、また、建築業界では職人の高齢化が進んでいるので、若手の建築設備士を求めている企業も多いためです。業界の動向をこまめにチェックしておくのがおすすめです。


当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。

RECOMMEND

おすすめ求人

建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。

株式会社夢真 コーポレートサイト

Twitter LINE
RECOMMEND

おすすめ求人

PAGE TOP

まずは無料登録
お電話でのお問い合わせはこちら