施工管理の求人・転職情報掲載。資格者・現場経験者は即採用【施工管理求人サーチ】

施工管理求人サーチロゴ
夢真の転職支援 施工管理求人サーチ電話番号

エネルギー管理士の平均年収・給料は?年収を上げる方法や将来性について解説

学ぶ
公開日時 2023.01.05 最終更新日時 2024.04.09

最短30秒で予約!転職のプロに相談しよう

施工管理として今より良い条件で働きたい方は、夢真にお任せください!


エネルギー管理士とは、大規模な工場で利用するエネルギーを管理する責任者です。

エネルギー管理士として働いている方の中には、年収が低くて困っている方もいるのではないでしょうか。

本記事では、エネルギー管理士の平均年収・給料について解説した上で、年収を上げる方法を紹介します。

この記事を読めば、年収が低くて困っている方でも、給料を上げる方法が分かります。

年収が低くて困っているエネルギー管理士の方や、これからエネルギー管理士になろうとしている方は、ぜひ参考にしてみてください。

 


この記事をお読みの方におすすめの求人

株式会社夢真が運営する求人サイト「俺の夢」の中から、この記事をお読みの方にぴったりの「最新の求人」をご紹介します。当サイトは転職者の9割が年収UPに成功!ぜひご覧ください。


 

エネルギー管理士は何ができる?仕事内容を紹介

エネルギー管理士は、ビルや工場などの建築物のエネルギーを管理する資格であり、熱管理士と電気管理士をまとめた国家資格です。

エネルギー管理士になると「第1種エネルギー管理指定工場」という建築物を管理できます。

第1種エネルギー管理指定工場とは、利用するエネルギー量が原油換算で3,000㎘/年以上である建築物です。

第1種エネルギー管理指定工場のエネルギー利用方法を監視・管理することが、エネルギー管理士の業務です。

エネルギー管理士に向いている人

エネルギー管理士に向いている人の特徴は、以下のとおりです。

  • 計画を立てることが得意である
  • 監督業務が得意である
  • 細かなところまで気遣いできる

エネルギー管理士の業務は、建築物のエネルギー使用方法を改善するための計画立案と監督です。

そのため、エネルギー管理士はスケジュールを立てることや、スタッフをマネジメントすることが得意な人に向いています。

また、熱や電気に関する数値を扱うため、細かな作業をすることが好きな人にも向いている資格です。

エネルギー管理士に向いていない人

エネルギー管理士に向いていない人の特徴は、以下のとおりです。

  • 現場仕事のみしていたい
  • スケジュール管理が苦手である
  • 自分のペースで仕事をしたい

エネルギー管理士になると、建築物のエネルギー使用方法を管理する立場になるため、現場作業をしていたい人には向いていません。

また、エネルギーを削減するための計画を立てる業務があるので、スケジュールを管理することが苦手な人にも向いていない資格です。

エネルギー管理士の平均年収・給料

エネルギー管理士と日本全体の給与所得者の平均年収を、以下の表にまとめました。

エネルギー管理士400~700万円ほど
日本全体443万円

エネルギー管理士の年収は400〜700万円ほどであり、実務経験やスキル、勤務地によって大きく変動します。

一般的にエネルギー管理士は大企業が運営している工場に勤めるため、資格手当をもらえるケースが多くなっています。

日本の給与所得者の平均年収が443万円(令和3年)であるため、一部のエネルギー管理士は日本の平均よりも高年収です。

参考:令和3年度 民間給与実態統計調査 | 国税庁

エネルギー管理士として年収・給料を上げる方法

エネルギー管理士として年収・給料を上げる方法は、以下の4つです。

  • 資格手当・残業手当が出る大手に就職・転職する
  • 実務経験を積んでスキルを高める
  • 関連資格を取得する
  • 独立する

エネルギー管理士としての年収・給料が低くて困っている方は、上記の中からできるものを実践してみてください。

資格手当・残業手当が出る大手に就職・転職する

エネルギー管理士として年収・給料を上げる方法の1つ目は、資格手当・残業手当が出る大手に就職・転職することです。

大手企業の多くは従業員に資格手当・残業手当を支払うため、手当がない企業から大手企業に就職・転職すると年収が上がります。

中小企業に勤めていて年収が低くて困っているエネルギー管理士の方は、大手企業に転職することをおすすめします。

利用者の9割が年収アップしている施工管理求人「俺の夢」には、年収600万円ほどのエネルギー管理士の求人もあるので、転職・就職活動のときにぜひチェックしてみてください。

実務経験を積んでスキルを高める

エネルギー管理士として年収・給料を上げる方法の2つ目は、実務経験を積んでスキルを高めることです。

実務経験を積んでさまざまな業務に対応できるようになれば、会社内での評価が高まり、給料アップにつながります。

スキルが高まることによって、より待遇の良い職場に転職できる可能性もあります。

今の職場ではスキルが身に付かなそうであれば、他の職場への転職を検討してみてください。

関連資格を取得する

エネルギー管理士として年収・給料を上げる方法の3つ目は、関連資格を取得することです。

エネルギー管理士の業務に関連する以下の資格を取得すると、対応できる業務が増えるので、会社での評価が上がったり転職に有利になったります。

  • 電気主任技術者
  • ボイラー技士

エネルギー管理士として熱や電気の設備に携わるため、熱・電気についてより専門的な業務を行える上記の資格を有していると、人材としての市場価値が高まります。

独立する

エネルギー管理士として年収・給料を上げる方法の4つ目は、エネルギー管理士として独立することです。

独立すれば会社に報酬を中抜きされなくなるので、収入・給料が上がります。

ただし、取引先に信頼してもらえるだけの実績や、継続的な営業活動が必要です。

エネルギー管理士としての実績やスキルに自信があるものの、年収が低くて困っている方は独立を検討してみてください。

エネルギー管理士の資格を取得するメリット

エネルギー管理士の資格を取得するメリットは、以下の3つです。

  • 収入が上がる
  • 就職・転職に有利である
  • 食いっぱぐれない

エネルギーを大量に利用する大規模な工場には、エネルギー管理士の配置が義務付けられているため、仕事の需要があります。

そのため、エネルギー管理士の資格を取得すると、収入アップや就職・転職に有利といったメリットがあります。

また、工場が今後なくなることはないので、エネルギー管理士として食いっぱぐれることはないでしょう。

エネルギー管理士には将来性がある

エネルギー管理士になることに不安を感じている方もいるかもしれませんが、エネルギー管理士には将来性があります。

エネルギー管理士に将来性がある理由は、以下の2つです。

  • 国が省エネを推進している
  • 新しいエネルギー設備が増えている

日本は国として地球環境を保全するために、省エネを推進しています。

「安全性」「安定供給」「経済効率性」「環境への適合」の4つを基本方針として、2030年までに排出する温室効果ガスを46%削減することを目指しています。

参考:エネルギー基本計画について|資源エネルギー庁

そのため工場のエネルギーを管理するエネルギー管理士の需要は、今後さらに高まるでしょう。

再生可能エネルギーを利用する施設も拡大しているため、エネルギー管理士の仕事はさらに増えると言われています。

エネルギー管理士の年収に関するよくある質問

最後に、エネルギー管理士の年収に関する、よくある以下6つの質問に対して回答していきます。

ゼネコンの求人、たくさんあります

業界最大級の求人数の中から、
年収にも働きやすさにもこだわった
「ゼネコン」の求人をどうぞ。

※転職成功率を上げたい人、コンサルタントに最適な求人を紹介してほしい人は2件以上の応募がおすすめです!

  • エネルギー管理士の資格は意味ない?
  • エネルギー管理士の受験資格は?
  • エネルギー管理士の試験内容は?
  • エネルギー管理士の合格率・難易度は?
  • エネルギー管理士の試験に合格するために必要な勉強時間はどのくらい?
  • エネルギー管理士の過去問はどこで見られる?

エネルギー管理士の年収について分からない点や気になる点がある方は、参考にしてみてください。

エネルギー管理士の資格は意味ない?

エネルギー管理士の資格を取得することには、意味があります。

「エネルギー管理士の資格は意味ない」と言われる理由は、以下の2つです。

  • 合格率が30%ほどであり、簡単に取得できる資格ではない
  • 第三種電気主任技術者よりも求人数が少ない

しっかりと対策をしてエネルギー管理士の資格を取得しても、求人数が少なく就職に苦労する可能性があるため「エネルギー管理士は意味がない」と言われています。

ただし、エネルギー管理士の資格を取得していれば、他のスタッフとの差別化を図れるので、取得することに意味はあります。

また、今後エネルギー設備は増えていくと言われているので、エネルギー管理士の需要は拡大していくでしょう。

エネルギー管理士の受験資格は?

エネルギー管理士の試験・講習ともに受験・受講資格はなく、誰でも受けられます。

ただし、エネルギー管理士の免状を取得するためには、以下の実務経験の条件を満たす必要があります。

取得方法実務経験実務経験が必要になるタイミング
国家試験による取得方法エネルギーの使用の合理化に関する実務経験が1年以上必要国家試験合格から免状申請まで
認定研修による取得方法エネルギーの使用の合理化に関する実務経験が3年以上必要研修を申し込むまで

上記の表のように、試験と講習によって実務経験が必要になるタイミングが異なるので注意しましょう。

エネルギー管理士の試験内容は?

エネルギー管理士の試験は、共通区分の「必須基礎区分」と選択区分の「熱分野専門区分」「電気分野専門区分」から構成されています。

選択区分は「熱分野専門区分」「電気分野専門区分」のどちらかを受験します。

共通・選択区分の具体的な科目は、以下の表のとおりです。

区分課目
必須基礎区分(共通区分)課目1:エネルギー総合管理および法規
・a:エネルギーの使用の合理化に関する法律および命令
・b:エネルギー情勢・政策・エネルギー概論
・c:エネルギー管理技術の基礎(判断基準の理解・実践について)
熱分野専門区分(選択区分)・課目2:熱と流体の流れの基礎
・課目3:燃料と燃焼
・課目4:熱利用設備およびその管理
電気分野専門区分(選択区分)・課目2:電気の基礎
・課目3:電気設備および機器
・課目4:電力応用

参考:ECCJ 省エネルギーセンター

熱分野か電気分野のうち、得意な分野を選択して、エネルギー管理士の試験対策をしましょう。

エネルギー管理士の合格率・難易度は?

エネルギー管理士の試験の合格率を以下の表にまとめました。

年度合格率合格者数受験者数
令和3年度31.9%2,454人7,684人
令和2年度36.7%2,828人7,707人
令和元年度32.6%3,207人9,830人
平成30年度28.1%2,797人9,962人
平成29年度28.4%3,002人10,558人

上記の表から分かるように、過去5年間の試験の合格率は31%ほどです。

施工管理の国家試験の中で難しいと言われる一級建築士の合格率は10%ほどであるため、エネルギー管理士はしっかり対策すれば取得できる資格です。

エネルギー管理士の合格率・難易度については以下の記事で詳しく解説しているので、これから試験対策しようとしている方は参考にしてみてください。

※関連記事:エネルギー管理士の試験合格率と難易度は?概要と勉強におすすめの参考書

エネルギー管理士の試験に合格するために必要な勉強時間はどのくらい?

エネルギー管理士の試験に合格するためには、300〜500時間ほどの勉強時間が必要と言われています。

エネルギーに関する実務経験の量や熱・電気などの知識の多さによって、必要な勉強時間は異なります。

自分の経験・知識量に合わせて、適切な勉強時間を見積もって学習スケジュールを立てましょう。

エネルギー管理士の過去問はどこで見られる?

エネルギー管理士の過去問は、「ECCJ 省エネルギーセンター」の公式サイトから確認できます。

実際に出題された過去問をひとつ取り上げるので、エネルギー管理士の試験内容を確認してみてください。

【過去問 共通区分・科目1 エネルギー総合管理および法規(令和3年8月試験より抜粋)】

出典:ECCJ 省エネルギーセンター

正答は「エ」です。

正答を見ても分からなかった方には、過去問を何度も解き直して試験勉強をすることをおすすめします。

エネルギー管理士の求人なら「俺の夢」をチェック

エネルギー管理士とは、大規模な工場で利用するエネルギーを効率的に利用できるように計画立案・管理する責任者です。

エネルギー管理士の年収は400〜700万円ほどであり、一部のエネルギー管理士は日本の給与所得者の平均年収443万円よりも稼いでいます。

今よりも年収を上げたいエネルギー管理士の方は、資格手当・残業手当が出る企業へ就職することをおすすめします。

また、エネルギー管理士として就職・転職したい方には、多くの方が年収アップに成功している求人サイトの利用もおすすめです。

当社「株式会社夢真」が運営している施工管理求人「俺の夢」では、転職した方の9割が年収アップに成功しています。

全国に6,000件以上ある求人の中から、あなたのスキルやキャリア、ご希望に合った最適な案件をマッチングしていることが、年収アップ成功の秘訣です。

エネルギー管理士としてより年収・給料を上げたい、年収・給料が高いところで働きたいという方は、ぜひチェックしてみてください。

 

エネルギー管理士の年収は?

エネルギー管理士の年収は400万~700万円です。年収額は実務経験やスキル、企業規模や勤務地によって変動します。日本の給与所得者の平均年収は443万円なので、エネルギー管理士の年収は平均よりやや高めと言えます。エネルギー管理士として年収を上げる方法については、この記事で解説しているので、ぜひご参照ください。

エネルギー管理士に関するおすすめの求人はある?

おすすめの求人はこちらのページをご覧ください!「俺の夢」では全国に常時約6,000件の求人があります。50・60代も多数活躍しており、年収UPはもちろん「自宅近くの職場」「残業少なめ」など働きやすさを重視した案件も多数!まずは無料登録してみてください。

 


この記事をお読みの方におすすめの求人

株式会社夢真が運営する求人サイト「俺の夢」の中から、この記事をお読みの方にぴったりの「最新の求人」をご紹介します。当サイトは転職者の9割が年収UPに成功!ぜひご覧ください。


 


当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。

RECOMMEND

おすすめ求人

建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。

株式会社夢真 コーポレートサイト

Twitter LINE
RECOMMEND

おすすめ求人

PAGE TOP