施工管理の求人・転職情報掲載。資格者・現場経験者は即採用【施工管理求人サーチ】

施工管理求人サーチロゴ
夢真の転職支援 施工管理求人サーチ電話番号

土木施工管理技士の志望動機はどう書く?ポイントや注意点、例文を解説

学ぶ
公開日時 2024.07.03 最終更新日時 2024.08.15

最短30秒で予約!転職のプロに相談しよう

施工管理として今より良い条件で働きたい方は、夢真にお任せください!


土木施工管理技士として転職を考えている方の中には、志望動機の書き方に悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

志望動機は、応募先企業へ入社を希望する理由を伝えるものであり、自分をアピールする場でもあります。

本記事では、志望動機を書く目的や理由を紹介したうえで、作成時のポイントを解説します。

志望動機を作成する際の注意点やおすすめの例文も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

土木施工管理技士』のあなたに

土木施工管理技士のおすすめの求人情報をチェック ▼

気になる求人があれば「2つ以上応募」がオススメ!
採用率UPはもちろん、複数の案件に共通した条件を当社コンサルタントが把握し、よりマッチング度の高い案件をご提案できます!

 

志望動機が必要な理由や書き方

土木施工管理技士の志望動機の書き方に悩んでいる方に向け、以下の2つにわけて解説します。

  • 志望動機を書く目的
  • 基本的な書き方

それぞれ詳しく紹介するので、参考にしながら志望動機を作成してみてください。

志望動機を書く目的

志望動機は、応募先企業への入社を希望する理由を伝えるために書きます。

土木施工管理技士として働ける企業は数多くありますが、その中でもなぜ選んだのかを伝える項目です。

企業は志望動機を参考に、応募者の思考や希望が自社にマッチしているかを確認します。

志望する背景や理由を伝える際には、希望が叶うことだけでなく、応募先企業ならではのポイントに共感している点を話しましょう。

基本的な書き方

志望動機では、志望理由に加えて自身の経験やスキルなども記載しましょう。

結論として志望理由を最初に記載し、これまでの経験やスキルを交えながら根拠を提示します。

ただ自分の希望を書くのではなく、応募先企業の企業理念や取り扱っている工事の特徴などに共感していることをアピールしましょう。

入社後にどのような貢献ができるのかを具体的に記載することで、応募先企業はマッチしているかを判断しやすくなり、内定につながる可能性が高まります。

土木施工管理技士が志望動機を書く際の4つのポイント

土木施工管理技士が志望動機を書く際のポイントは、以下の4つです。

  1. 自己分析をしておく
  2. 経験や実績をアピールする
  3. 会社に貢献でできることを伝える
  4. 将来的なビジョンを伝える

各ポイントを詳しく紹介するので、志望動機の書き方がわからずに困っている方は、参考にしながら実践してみましょう。

1.自己分析をしておく

志望動機を作成する前に、自己分析をしておくことが大切です。

自己分析を行うことで、自身の経験やスキルが明確になるため、応募する企業の選定も容易になります。

志望動機に記載すべきポイントである、入社後のイメージを明確に持つためにも必要な工程なので、まずは自己分析から始めましょう。

2.経験や実績をアピールする

志望動機にて自身の経験やスキルをアピールする際には、実績を混ぜることが大切です。

担当案件の説明をする際には、案件規模や自身の業務に加え、工夫したポイントも記載すると、経験や実績が面接官に伝わりやすくなります。

数字や具体例を交えると、より伝わりやすくなるので、なるべく細かく記載しながら経験や実績をアピールしましょう。

3.会社に貢献でできることを伝える

これまで自分が経験してきたことやスキルが、どのように活かせるかを伝えることも大切です。

経験者採用を行っている企業は即戦力を求めているので、入社後に貢献できる内容を伝えるといいイメージにつながりやすいです。

正確なアピールをするためにも、企業の担当案件について調べたうえで、自身の経験やスキルと照らし合わせる作業も行いましょう。

4.将来的なビジョンを伝える

入社後すぐではなく、数年後のビジョンも伝えられると内定を獲得できる可能性が高められます。

たとえば、2級土木施工管理技士保有者である場合は、以下のようなビジョンを伝えるとよいでしょう。

「入社後に施工管理業務を行いながら知識や経験を積み、2年以内に1級土木施工管理技士の資格取得して、より大きい案件を受けられる体制を作りたいです。」

自分自身の成長イメージを伝えたうえで、どのように会社にメリットを与えられるかを具体的に伝えられると、会社に欲しい人材であると判断してもらいやすくなります。

土木施工管理技士として志望動機を書く際の注意点3選

土木施工管理技士として志望動機を作成する際の注意点は、以下の3つです。

  1. 条件面だけを記載しない
  2. 主体性のない書き方をしない
  3. 具体例をも交える

注意点を理解せずに志望動機を作成すると、想定とは違うイメージを面接官に与えてしまう恐れもあります。

伝えたいことをしっかりと伝えるためにも、あらかじめ注意点を理解してから志望動機を作成しましょう。

1.条件面だけを記載しない

志望動機を作成する際には、給与や休日などの条件面がいいからという理由のみを書かないようにしましょう。

転職理由は人によって異なり、給与や働き方を目的としている方もおり、悪いことではありません。

しかし、給料や休日の多さ、残業の少なさなどの条件面のみを記載すると、悪い印象を持たれる恐れがあります。

最悪の場合、長く働くつもりで応募していたとしても、面接官に「よりいい待遇の企業が見つかったらすぐに転職するのではないか」と、判断されてしまうこともあるからです。

「条件がいいから」ではなく「人事制度がしっかりしているから」「給料面だけでなく成長できる環境だから」というように、プラスに捉えられる表現に変えて記載することがおすすめです。

2.主体性のない書き方をしない

志望動機を記載する際には、主体性がなく受け身な印象を与えないように注意しましょう。

たとえば「入社後に教えてもらいたい」などと記載すると、自ら動けない人なのだろうと判断されてしまいます。

土木施工管理技士として働いた経験があったとしても、受け身の姿勢と捉えられると面接官に「未経験者ではないか」と勘違いされてしまう恐れもあります。

そのため、志望動機を作成する際には、これまでの経験をどのように活かしたいかやどのような業務を主体的に行いたいかを具体的に伝えましょう。

3.具体例をも交える

志望動機を記載する際には、具体例を交えることがおすすめです。

具体例がない場合、担当した工事のイメージは掴めても、土木施工管理技士としての能力やスキルを把握できません。

そのため、過去の実績を伝える際には「〇〇案件担当」ではなく「〇〇人規模を担当し〇年間施工管理を行う」など、人数や期間なども詳しく書きましょう。

案件ごとに工夫したポイントなどがあれば実例を用いて詳しく伝えると、面接官もイメージしやすくなり、評価の向上も期待できます。

【転職理由別】土木施工管理技士の転職におすすめの志望理由を例文で紹介

土木施工管理技士の転職時におすすめの志望動機の例文を以下の2つにわけて紹介します。

  • 年収アップしたい方向けの例文
  • スキルアップしたい方向けの例文

例文だけでなくポイントも紹介するので、例文を参考にしながら自分なりの志望動機を作成してみてください。

年収アップしたい方向けの例文

転職を機に年収アップをしたい方向けの例文は以下の通りです。

「私は年収アップを目指し、転職を決意しました。前職では、やりがいを感じながら働けていましたが、明確な人事制度がなく将来的な年収アップが見込めませんでした。

貴社は人事制度が整っており、成果を上げれば待遇に反映される点や給与アップのために行うべきことが明確になると感じています。

貴社が担当している河川工事や道路工事の経験はあるため、業務面での貢献も可能であると考えています。

保有している1級土木施工管理技士の資格を活かしながら働き、業務を通じて施工管理能力を伸ばし、貴社の成長に貢献したいです。」

年収アップを目指して転職を考える方も多いですが、素直に「年収アップが目的です」と伝えると、面接官からの印象が良くありません。

最悪の場合「自社よりも年収がいい企業があったらすぐ転職するだろう」と判断され、内定をもらえなくなることもあるでしょう。

そのため、人事制度をはじめとした理由も含めながら、志望動機を作成しましょう。

スキルアップしたい方向けの例文

転職を機にスキルアップを改善したい方向けの例文は以下の通りです。

ゼネコンの求人、たくさんあります

業界最大級の求人数の中から、
年収にも働きやすさにもこだわった
「ゼネコン」の求人をどうぞ。

※転職成功率を上げたい人、コンサルタントに最適な求人を紹介してほしい人は2件以上の応募がおすすめです!

「私は土木施工管理技士としてもっとスキルアップをしたいと考え、転職を決意しました。前職の会社でも、土木施工管理技士としての経験を積めましたが、小規模案件が多い傾向にありました。

土木施工管理技士としてのスキルを高めるためには、橋や道路などの大規模案件での施工管理を積みたいと考えています。

貴社であれば大規模案件を多く取り扱っているので、取得した1級土木施工管理技士の知識を活かしながらスキルアップをし、貴社の売上にも貢献できると考え、志望しました。」

スキルアップをしたい方は「前職ではできなかったことが貴社でならできる」と、わかりやすく伝えることが大切です。

「前職でできなかったこと」が悪口にならないように注意し、転職をすれば解決ができることであると具体例を交えて伝えましょう。

土木施工管理技士の転職や志望動機に関するよくある質問

土木施工管理技士の転職や志望動機に関するよくある質問には、以下の3つがあります。

  • 土木施工管理技士の転職におすすめの方法は?
  • 土木施工管理技士として転職する際に取得しておくといい資格はある?
  • 土木施工管理技士試験の難易度は?

それぞれ詳しく紹介するので、ぜひ参考にしてください。

土木施工管理技士の転職におすすめの方法は?

土木施工管理技士として転職をする際には、業界特化型の転職サービスである施工管理求人サーチがおすすめです。

施工管理求人サーチは、土木施工管理技士の求人が多いだけでなく、サポートを受けながら転職活動ができるため、転職が初めての方でも安心して利用できるでしょう。※就業後でも定期的にフォロー担当が連絡を取らせていただき、「こんな書類が必要だ」「現場でこんな悩みがある」などのお困りごとにも対応しています。

また、施工管理求人サーチを利用した方の約9割が年収アップを実現しているので、給与に不満がある方にもピッタリです。

土木施工管理技士として働ける転職先を探している方は、ぜひ施工管理求人サーチを活用してみてください。

土木施工管理技士』のあなたに

土木施工管理技士のおすすめの求人情報をチェック ▼

気になる求人があれば「2つ以上応募」がオススメ!
採用率UPはもちろん、複数の案件に共通した条件を当社コンサルタントが把握し、よりマッチング度の高い案件をご提案できます!

 

土木施工管理技士として転職する際に取得しておくといい資格はある?

土木施工管理技士として転職する際に取得しておくといい資格には以下の4つがあります。

資格名概要
二級建築士・主に戸建住宅を中心に設計するための資格
・建築系の学校の卒業または7年以上の実務経験が受験資格
宅地建物取引主任者・不動産会社に一定の人数の配置が義務付けられた有資格者になるための資格
・日本国内に居住していれば誰でも受験可能
構造設計一級建築士・大規模建築物の設計や設計図の確認を行うための資格
・一級建築士資格を取得してから5年の構造設計の実務経験があれば受験可能
CAD利用者技術者・CADの知識や技術があることを証明するための資格
・受験資格はない

4つの資格は、土木施工管理技士として身に付けたスキルや知識を活かしながら取得ができます。

また、各資格を用いた職種では、土木施工管理技士として働いたスキルや経験が活かせるため、活躍できる可能性も高いでしょう。

紹介した各資格について、詳しく知りたい方は、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひご覧ください。

【関連記事】

土木施工管理技士試験の難易度は?

土木施工管理技士試験は2級で300時間、1級で500時間程度の学習時間が必要とされる難易度です。

直近3年間の合格率は、以下の通りです。

年度1級土木施工管理技士試験2級土木施工管理技士
第一次検定第二次検定第一次検定第二次検定
令和5年49.5%33.2%54.3%62.9%
令和4年54.6%28.7%65.3%37.9%
令和3年60.6%36.6%73.6%40.8%

このように、どちらの試験も第一次検定はマークシート形式なので、充分な対策ができていれば合格できるでしょう。

第二次検定は記述式となっているため、暗記ではなく内容を理解しておく必要があります。

土木施工管理技士試験に向けた勉強方法について詳しく知りたい方は、以下の記事も併せてご覧ください。

※関連記事:土木施工管理技士の取得におすすめの勉強法は?試験概要やポイントなども紹介

経験や意欲などが伝わる志望動機を作成して土木施工管理技士として転職しよう

志望動機とは、応募先企業へ入社を希望する理由を伝える場であり、自分をアピールするための項目でもあります。

土木施工管理技士として働きながら身に付けたスキルや経験を、具体例を交えながら記載するとアピールにつながるでしょう。

アピールをするだけでなく、入社後に貢献できる内容や将来のビジョンを記載すると、面接官にもいいイメージを持ってもらいやすくなります。

志望動機の書き方に困っている方は、本記事で紹介している例文を参考にしてみてください。

土木施工管理技士として転職を検討している方には、施工管理と建設業界特化の求人サイト施工管理求人サーチ」の利用がおすすめです。

施工管理求人サーチは、当社・株式会社夢真が運営しており、全国に常時約8,000件の求人がり、この中からあなたのスキルや資格、経験や希望の勤務地や年収、働き方の条件などをこまかくヒアリングしマッチング度の高い案件をご紹介しています。

ご紹介するだけでなく、転職前は書類作成のお手伝いなどをはじめ、現場に派遣後も定期的にフォロー担当が連絡を取らせていただき、「こんな書類が必要だ」「現場でこんな悩みがある」などのお困りごとにも対応しています。土木施工管理技術者のことを第1に考えた手厚いサポート体制をご用意していますので、まずは当サイトの求人案件を見てみてくださいね。

土木施工管理技士』のあなたに

土木施工管理技士のおすすめの求人情報をチェック ▼

気になる求人があれば「2つ以上応募」がオススメ!
採用率UPはもちろん、複数の案件に共通した条件を当社コンサルタントが把握し、よりマッチング度の高い案件をご提案できます!

 


当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。

RECOMMEND

おすすめ求人

建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。

株式会社夢真 コーポレートサイト

Twitter LINE
RECOMMEND

おすすめ求人

PAGE TOP