施工管理の求人・転職情報掲載。資格者・現場経験者は即採用【施工管理求人サーチ】

施工管理求人サーチロゴ
夢真の転職支援 施工管理求人サーチ電話番号

建設業界の面接に適切な服装は?マナーやよく聞かれる質問なども紹介

働く
公開日時 2024.05.01 最終更新日時 2024.05.01

最短30秒で予約!転職のプロに相談しよう

施工管理として今より良い条件で働きたい方は、夢真にお任せください!


建設業界での転職を考えている方の中には、面接時の服装について悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

面接では、身だしなみなども非常に大切なので、適切な服装を知っておきたいですよね。

本記事では、建設業の面接で好感度がよい服装やNGな服装、知っておくべきマナーなどを紹介します。

よく聞かれる質問や面接時に意識すべきポイントも紹介するので、面接に不安を抱えている方はぜひ参考にしてください。

建設業の面接で好感度アップが期待できる服装

建設業の面接に適した服装を、以下の3つの観点から紹介します。

  • 基本的にはスーツが適切
  • オフィスカジュアルも可
  • 私服や作業着が可能なケースもある

面接担当者への好感度アップにもつながるので、ぜひ参考にしながら服装を選びましょう。

基本的にはスーツが適切

仕事中には作業着を着ることが多い建設業界ですが、面接時はスーツを着て行くのが無難です。

施工管理をはじめ、管理側の職種を受ける場合には必ずスーツを着用しましょう。

面接に着て行くスーツの色は黒や紺、灰色などが適しており、靴は黒や茶色が適切です。

スーツや靴のデザインは無地が無難であり、カジュアルなデザインは避け、シンプルな服装を心がけましょう。

無地でなくとも、薄いストライプ程度のスーツであれば、面接に着て行っても問題ありません。

施工管理の求人に応募する際に最適な服装について詳しく知りたい方は、以下の記事でも解説しているので、ぜひご覧ください。

※関連記事:施工管理の面接を受けるときに最適な服装について

オフィスカジュアルも可

企業によっては、スーツではなくオフィスカジュアルで面接を受けても問題ありません。

オフィスカジュアルとは、シンプルなパンツにジャケットを着用したスーツよりもカジュアルな服装のことです。

建設業界では、スーツを着て働くことがない企業も多くあります。

そのため、スーツを持っていない人もいるので、企業によっては面接時の服装は「自由」としている場合もあります。

服装自由と書かれていても私服ではなく、オフィスカジュアルがおすすめです。

私服や作業着が可能なケースもある

現場作業員として面接をする場合は、私服や作業着でも問題ないケースもあります。

現場作業をする場合、スーツではなくカジュアルな服装のほうが本来の姿がわかりやすく、職場に適切な方なのか判断しやすいと考えている企業も少なくありません。

とくに中小企業や地場の建設会社の場合は、私服や作業着でもOKされていることが多いです。

求人ではなく知人を通じて面接をする際には、あらかじめ確認しておきましょう。

建設業の面接でNGな服装

建設業は他業種よりも自由な服装で面接ができるとはいえ、以下のような服装は避けましょう。

  • 帽子
  • アクセサリー(ネックレス、ピアスなど)
  • サングラス
  • サンダル
  • 肌が多く見える服(タンクトップ、半ズボンなど)
  • きれいじゃない服(汚れている、破れている、しわしわなど)

アクセサリーは面接時に外しておく必要がありますが、結婚指輪は例外なのでつけていても問題ありません。

私服での面接を許可されている場合でも、帽子やサンダルを避け、きれいな服装を選びましょう。

建設業の面接を受ける際に知っておきたいマナー

建設業の面接を受ける際には、以下の3つのマナーを知っておきましょう。

  • 5~10分前には到着する
  • ドアは3回ノックする
  • 着席を促されてから座る

基本マナーができないと「ビジネスマナーができない人」という印象を持たれる恐れがあります。しっかり理解したうえで、面接を受けましょう。

5~10分前には到着する

面接を受ける際は、時間に余裕を持って5〜10分前には到着するようにしましょう。

面接時間ピッタリに着くように向かうと、電車の遅延や渋滞などの理由で、遅刻してしまう可能性があります。

面接に遅刻した場合、仕事にも遅刻してくるのではないかと判断されてしまう可能性があり、落とされる原因となるため注意しましょう。

ただし、面接時間の20分や30分前など、早く着きすぎると迷惑をかけてしまいます。

面接官は面接前に通常業務を行っているので、予定よりも早く着いた場合には、会社に行かずに近場で時間を過ごしてから向かいましょう。

ドアは3回ノックする

面接時には、ドアを3回ノックしてから入室することがマナーです。

面接官が先に入室して部屋の前で待機しているケースが多いため、入室するよう呼ばれるまでは外で待ちましょう。

面接官から呼ばれたらドアを3回ノックして待ち「どうぞ」と返事が聞こえたら「失礼いたします」と言って入室します。

企業によっては面接官より先、または同時に面接室に入室することがありますが、その際はノックをする必要がありません。

着席を促されてから座る

面接室に入室したあとは、着席を促されてから着席するようにしましょう。

入室後は用意された席の横に立ち、座らずに「本日はどうぞよろしくお願いいたします」など、ひとこと挨拶をすると好印象を与えやすいです。

着席後、姿勢が悪くなっていると面接官からの印象が悪くなります。

そのため、着席を促されたら、座席に浅く座り姿勢よく座りましょう。

建設現場の面接で意識すべきポイント

建設現場の面接で意識すべきポイントには以下の3つがあります。

  • 大きな声で話す
  • 結論から話す
  • エピソードを交えて話す

それぞれを詳しく紹介するので、面接に不安がある方はぜひ参考にしながら実践してみてください。

大きな声で話す

建設業の中でも建設現場に出る仕事の面接では、大きな声で話すことが重要です。

声が大きいとやる気があり、体力もある人だと判断されやすいので、いい印象を与えられる可能性があります。

建設現場はさまざまな工具の音があり、声が通りにくくなっていることも多々あります。

大きな声で話せるのであれば、現場でも問題なくコミュニケーションが取れると判断され、採用される可能性が高まるでしょう。

結論から話す

面接では限られた時間で自分をアピールしなければならないため、結論から話すようにしましょう。

結論から根拠を伝えるという流れで話せるようにしておくと相手に伝わりやすくなります。

また、結論から伝えられる人であれば、仕事中でも短時間でコミュニケーションが取れると判断され、採用される確率を高められます。

反対に、長々と話していると、内容が伝わらずにアピールができない可能性もあるため、結論から話すことを意識することが重要です。

エピソードを交えて話す

面接時に話す際には、エピソードを交えて伝えるとより具体的に伝わるのでおすすめです。

エピソードを話す際には、どのような工夫をしたかを交えると、伝わりやすく、アピールにつながります。

エピソードは具体的な単語などを用いてわかりやすく説明し、人となりがわかるようにするとよいでしょう。

建設業の面接でよく聞かれる質問4選

建設業の面接でよく聞かれる質問には、以下の4つがあります。

  1. 自己紹介
  2. 退職理由や志望動機
  3. 職務経歴
  4. 長所・短所

準備をせずに面接を受けると適切な回答ができない恐れがあるため、あらかじめよく聞かれる質問を理解しておきましょう。

1.自己紹介

建設業界の面接で最初に聞かれるのは、他分野の採用面接と同じく自己紹介です。

ゼネコンの求人、たくさんあります

業界最大級の求人数の中から、
年収にも働きやすさにもこだわった
「ゼネコン」の求人をどうぞ。

※転職成功率を上げたい人、コンサルタントに最適な求人を紹介してほしい人は2件以上の応募がおすすめです!

自己紹介では、名前を伝えてから簡単な職務経歴を説明し、挨拶をして締めましょう。

自己紹介では、応募している仕事に関連する内容に絞って話すことをおすすめします。

たとえば、施工管理を受けるのであれば施工管理の内容、大工であれば大工の内容を伝えなければ、アピールになりません。

あらかじめ、自己紹介時に伝える内容を用意しておくとアピールがしやすいでしょう。

2.退職理由や志望動機

自己紹介の次には、退職理由や志望動機などが聞かれます。

退職理由は、ネガティブな理由ではなくポジティブに変換してから伝えることが大切です。

志望動機を伝える際には、希望する会社の仕事内容を知っていること伝えつつ、その会社だからこそできる業務や魅力を盛り込みましょう。

建設業界の面接では、向上心や体力など、仕事に活かせる部分を伝えると魅力を感じてもらいやすいです。

3.職務経歴

面接では職務経歴について聞かれるので、答えられるように準備しておきましょう。

面接官は、どのような経験やスキルがあるかを知るために職務経歴を聞きます。

聞いたうえで、応募した職種に関連した業務経験やマネジメント経験があるかなど、入社後に活躍できる人材かを見極めています。

これまでに担当した案件について、案件規模や業務内容、工夫したポイントなどをまとめて話せるようにしましょう。

職務経歴について話す際には、職務経歴書の内容に沿って聞かれることが多いので、一貫性を持たせることが重要です。

4.長所・短所

面接では、長所や短所について聞かれることも多いため、回答できるようにしましょう。

面接官は、以下のような項目を確認するために、長所や短所を聞きます。

  • 面接官が採用したい人物像と志望者がマッチしているか
  • 業務に長所や短所が生かせるか
  • 自分を客観視できているか

質問の意図を理解したうえで、応募した職種や仕事に活かせる内容を選んで長所を伝えましょう。

また、短所を伝える際には、長所と絡めつつ、マイナスイメージを与えるだけで終わらないようにすることが大切です。

建設業の面接や服装に関するよくある質問

建設業の面接や服装に関するよくある質問には、以下の5つがあります。

  • 面接時にマスクはつけたほうがいいですか?
  • 面接時の髪型に注意点はありますか?
  • Web面接を受ける際の注意点はありますか?
  • 遅刻しそうになった際の対処法は?
  • 面接に持って行ったほうがいい物は?

それぞれの質問に対する回答を紹介するので、参考にしてください。

面接時にマスクはつけたほうがいいですか?

面接時に、マスクをつけるべきか外すべきかは、企業によって異なります。

面接をする前に、事前に確認しておくことをおすすめしますが、確認が困難な場合は、マスクを持参しましょう。

近年の面接では、面接官とのやり取りや表情をしっかり確認するために、マスクは外して行うことが多くなっています。

マスクはポケットに入れておき、万が一マスクをしてほしいと言われても対応できるようにしましょう。

面接時の髪型に注意点はありますか?

建設業の面接を受ける際には、黒髪で清潔感のある髪型がベストです。

茶髪や金髪などに染めている場合は、黒染めをしてから面接に行くことをおすすめします。

ただし、知り合いの企業の面接など、関係性ができており、黒髪じゃなくてもいいと言われている場合はその限りではありません。

不安がある場合は、黒髪にしておくことをおすすめします。

Web面接を受ける際の注意点はありますか?

面接をWeb上で行う際には、使用するツールの設定や使用方法をあらかじめ確認しておきましょう。

Web面接を受ける場所は、自宅やレンタルオフィスなど静かな場所を選ぶ必要があります。

雑音が多い場所で面接を受けざるを得ない場合は、事前に面接官に相談しておきましょう。

Web面接の途中で音声が途切れないように、イヤホンは有線タイプの利用がおすすめです。

オンライン会議ツールのユーザー名や写真は、本名+自分の顔写真が適切です。

通常の面接と同じく、開始の5~10分前にオンライン会議ツールに接続して待機しましょう。

遅刻しそうになった際の対処法は?

面接に遅刻しそうになったら、すぐに連絡を入れましょう。

連絡なしで遅刻することは印象が悪く、面接をしてもらえなくなる可能性もあります。

連絡を入れる際には、遅れる理由と到着予定時刻を伝えましょう。

遅刻の連絡をする際の例文は以下の通りです。

「お忙しいところ失礼いたします。本日〇〇時から面接のお時間をいただいております【〇〇】と申します。誠に申し訳ございませんが、〇〇線が遅延しており、時間通りの到着が難しいため、ご連絡いたしました。
10分程度遅れているため。御社への到着が〇〇時10分頃になってしまいます。このまま面接に伺ってもよろしいでしょうか?」

遅刻しそうな場合は、例文を参考にしながら連絡を入れましょう。

面接に持って行ったほうがいい物は?

面接を受ける際には、以下の物を持って行くことをおすすめします。

  • 応募書類(持参する場合)
  • 封筒・クリアファイル(応募書類を入れて渡す場合)
  • 応募書類のコピー(面接前に内容確認をしたい場合)
  • マスク
  • スケジュール帳・筆記用具
  • スマートフォン
  • 腕時計
  • 現金・ICカード
  • 身分証明書
  • ハンカチ・ティッシュ

応募書類をオンラインで提出済みの場合は、応募書類や封筒などは不要です。

企業や求人に関する情報に不安がある方は、企業パンフレットの持参もおすすめです。

面接の服装に迷ったらスーツがおすすめ

建設業の面接を受ける際、服装に迷ったらスーツの着用がおすすめです。

ただし、オフィスカジュアルや私服と指定されている際には、スーツではなく指定通りの服装にしましょう。

私服の場合は、帽子やアクセサリー類は外し、きれいで落ち着いた服装が適切です。

本記事では、面接時のマナーやよく聞かれる質問も紹介しているので、面接に不安を感じている方は参考にしながら準備してください。

建設業で転職を考えているものの、応募先が見つけられていない方には、施工管理求人サーチの利用がおすすめです。

施工管理求人サーチは当社・株式会社夢真が運営する、建設業・施工管理に特化した転職サイトです。建設業の人材派遣業界30年以上のノウハウをもとに、あなたの転職活動を徹底的にサポートします。

ここまで解説してきたような面接対策の他、書類作成サポート、あなたの希望をもとに約9000件の求人の中から最適な現場をご紹介、さらには勤務開始後のサポートまで、技術者の方が安心して働けることを第一に考えたサポート体制が特徴です。

転職に不安を感じている人ほど利用していただきたいと思っています。まずはぜひ面談をご予約いただき、当社コンサルタントにあなたの話を聞かせてください!


当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。

RECOMMEND

おすすめ求人

建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。

株式会社夢真 コーポレートサイト

Twitter LINE
RECOMMEND

おすすめ求人

PAGE TOP