第二種電気工事士の難易度・合格率は?試験概要やおすすめの勉強方法なども紹介


最短30秒で予約!転職のプロに相談しよう
施工管理として今より良い条件で働きたい方は、夢真にお任せください!
第二種電気工事士として働きたいと考えている方の中には、試験の難易度や合格率が気になる方もいるのではないでしょうか。
第二種電気工事士試験には学科試験と技能試験の2つがあり、どちらの試験にも合格しなければなりません。
本記事では、電気工事士の概要を紹介したうえで、試験の難易度や合格率などを紹介します。
第二種電気工事士試験対策のポイントや勉強時間の目安なども紹介するので、ぜひ参考にしてください。

\ 「第二種電気工事士」のおすすめ求人 /
この記事に興味のあるあなたにおすすめの最新求人はこちら
「より近くの職場」「もっと働きやすい現場」「年収UP」など、
あなたの希望の転職を叶えます。
目次
電気工事士とは
電気工事士とは、電気関連の工事を支える職種であり、住宅や工場・施設などのさまざまな建物や電気が安全に使用できるように工事をしたり管理をする仕事です。
電気工事士には第一種と第二種があり、対応可能な業務範囲に違いがあります。
第一種電気工事士はほぼすべての現場にて設備工事ができますが、第二種電気工事士は電圧600V以下で受電する設備のみ工事が可能です。
電気工事士は、電気工事士法によって定められた国家資格がなければ働けず、違法となってしまう点には注意しましょう。
また、事業用電気工作物には、電気工作物の保安の監督者として電気主任技術者の資格が必要となります。
第二種電気工事士の難易度・合格率
第二種電気工事士の難易度や合格率は以下のとおりです。
年度 | 学科試験受験者数 | 学科試験合格率 | 技能試験受験者数 | 技能試験合格率 |
---|---|---|---|---|
令和5年度 | 63,611人 | 58.9% | 45,790人 | 68.8% |
令和4年度 | 66,454人 | 53.3% | 44,101人 | 70.6% |
令和3年度 | 70,135人 | 57.7% | 51,833人 | 71.1% |
このように、学科試験が50〜60%程度、技能試験が70%前後の合格率となっています。
第二種電気工事士は比較的合格率が高い試験なので、独学でも合格できる資格です。
学科試験では基本的な知識が求められ、技能試験では実際に電気工事を行う試験となるため、しっかりと対策をしておきましょう。
第二種電気工事士試験の概要
ここでは、第二種電気工事士試験の概要を以下の5つにわけて紹介します。
- 受験資格
- 試験内容
- 合格基準
- 試験日程
- 免状取得までの流れ
それぞれについて詳しく紹介するので、第二種電気工事士試験の受験を検討している方は、受験前に理解しておきましょう。
受験資格
第二種電気工事士試験には受験資格はないため、年齢や学歴、職歴や実務経験などに関係なく申し込めば誰でも受験可能です。
前年度の受験者で学科試験に合格している場合、学科試験の免除を受けられます。
そのため、第二種電気工事士になりたい方は、しっかり対策を行ったうえで受験に挑戦してみましょう。
試験内容
第二種電気工事士試験の試験内容は、以下の2つにわけられます。
- 学科試験
- 技能試験
2つの試験について詳しく紹介するので、対策をするためにもあらかじめ理解しておきましょう。
学科試験
第二種電気工事士試験の学科試験は、120分で四肢択一のマークシート方式で50問の試験です。
具体的には、以下のような問題が出題されます。
科目 | 範囲 |
---|---|
電気に関する基礎理論 | 1.電流、電圧、電力及び電気抵抗 2.導体及び絶縁体 3.交流電気の基礎概念 4.電気回路の計算 |
配電理論及び配線設計 | 1.配電方式 2.引込線 3.配線 |
電気機器、配線器具並びに電気工事用の材料及び工具 | 1.電気機器及び配線器具の構造及び性能 2.電気工事用の材料の材質及び用途 3.電気工事用の工具の用途 |
電気工事の施工方法 | 1.配線工事の方法 2.電気機器及び配線器具の設置工事の方法 3.コード及びキャブタイヤケーブルの取付方法 4.接地工事の方法 |
一般用電気工作物等の検査方法 | 1.点検の方法 2.導通試験の方法 3.絶緑抵抗測定の方法 4.接地抵抗測定の方法 5.試験用器具の性能及び使用方法 |
配線図 | 配線図の表示事項及び表示方法 |
一般用電気工作物等の保安に関する法令 | 1.電気工事士法、同法施行令、同法施行規則 2.電気設備に関する技術基準を定める省令 3.電気用品安全法、同法施行令、同法施行規則及び電気用品の技術上の基準を定める省令 |
学科試験は7科目にわかれており、一般問題が30問程度、配線図問題20問程度の割合で出題されています。
各科目では基礎知識を求められるため難易度は高くありませんが、範囲が広いのでしっかりと対策しておきましょう。
技能試験
技能試験は工具を用いた実技試験であり、事前に公表される全13問の候補問題のうち1問が出題されます。
技能試験の実施範囲は以下のとおりです。
- 電線の接続
- 配線工事
- 電気機器及び配線器具の設置
- 電気機器・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具の使用方法
- コード及びキャブタイヤケーブルの取付
- 接地工事
- 電流、電圧、電力及び電気抵抗の測定
- 一般用電気工作物の検査
- 一般用電気工作物の故障箇所の修理
制限時間の中で試験会場にて行わなければならないため、練習を積んでスムーズに工事ができるようにしましょう。
合格基準
第二種電気工事士試験の合格基準は、学科試験と技能試験でそれぞれに設定されています。
学科試験は60点が合格基準となっており、50問中30問正解すれば合格となります。
技能試験は、出題された配線図を時間内に欠陥なく施工できていると判断された場合にのみ合格です。
ただし、技能試験では1つでもミスがあると不合格となってしまうため、工事の練度を高めておきましょう。
試験日程
第二種電気工事士試験は、上期試験と下期試験の年2回となっており、令和6年度の試験日程は以下の通りです。
資格種別 | 上期 | 下期 |
---|---|---|
学科試験 | CBT方式:4月22日~5月9日 学科試験:5月26日 | CBT方式:9月20日~10月7日 学科試験:10月27日 |
技能試験 | 7月20日または7月21日 | 12月14日または12月15日 |
第二種電気工事士試験は、上期・下期ともに受験申込み受付期間が定められているので、一般財団法人 電気技術者センターにて確認してみてください。
免状取得までの流れ
第二種電気工事士試験に合格した場合、免状を取得しなければ第二種電気工事士にはなれません。
第二種電気工事士試験の受験から免状取得までの流れは以下のとおりです。
- 受験申込み
- 学科試験受験
- 技能試験受験
- 免状申請
- 免状取得
第二種電気工事士は実務経験なしで免状取得ができるため、合格後に申請をすれば実務経験なしでも取得可能です。

ゼネコンの求人、たくさんあります
業界最大級の求人数の中から、
年収にも働きやすさにもこだわった
「ゼネコン」の求人をどうぞ。
※転職成功率を上げたい人、コンサルタントに最適な求人を紹介してほしい人は2件以上の応募がおすすめです!
企業によっては、入社してから資格取得を目指せる場合もあるので、まずは受験してみましょう。
第二種電気工事士試験の勉強時間の目安
第二種電気工事士試験の勉強時間の目安は約50〜100時間と言われています。
第一種電気工事士試験合格に必要な勉強時間は約60~150時間と言われているので、第一種電気工事士よりも時間をかけずに合格を狙えます。
実務経験がある方や学校で勉強をした方など、基礎知識や技術が身についている場合は、勉強時間が短くても合格できるでしょう。
一方、予備知識や実務経験がない場合は、100時間以上の勉強時間を確保しなければならない可能性もあります。
電気工事士試験の勉強をする際のポイント
電気工事士試験の勉強をする際のポイントは以下の4つです。
- テキストの流れに沿って内容を押さえる
- スマホアプリを活用する
- 図・記号を理解する
- 繰り返し過去問を解く
電気工事士試験を受験しようと考えている方はぜひ参考にしてみてください。
テキストの流れに沿って内容を押さえる
第二種電気工事士試験を受験する際は、テキストを購入して流れに沿って内容を押さえるところから始めましょう。
第二種電気工事士の試験対策用テキストはさまざまな種類が販売されているため、学習しやすいテキストを選びましょう。
たとえば、機器や工具の知識を付けたい方は、フルカラーのテキストが適しています。
どのようなテキストを選べばいいかわからない方へのおすすめの問題集は以下の3つです。
- 第二種電気工事士筆記試験完全解答
- ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士筆記試験すいーっと合格
- 第二種電気工事士筆記試験完全マスター
とりあえず勉強を始めたいという方は、上記の問題集を購入してみてはいかがでしょうか。
スマホアプリを活用する
第二種電気工事士試験の学科試験対策には、通勤や移動中などのすき間時間で勉強しやすいスマホアプリの活用もおすすめです。
学科試験は選択式で出題されるので、アプリでも問題なく勉強できます。
無料アプリも多くリリースされているため、費用を押さえながら勉強したい方にもピッタリです。
第二種電気工事士試験の学科試験対策には、以下のアプリがおすすめです。
- 俺の電工2種 – 第一種電気工事士の筆記試験アプリ
- 第二種電気工事士試験 過去問チャレンジ
- 第2種電気工事士 筆記試験
すき間時間を有効活用しながら勉強したい方は、ぜひアプリを使ってみてください。
図・記号を理解する
第二種電気工事士試験の学科試験では、図や記号が使われた問題が出題されるため、勉強して理解しておきましょう。
特に配線図の科目では、図や記号に対する理解度が低いと得点を重ねられない恐れがあります。
似ている図や記号もあるため、それぞれの違いを整理しながら理解しておくと安心です。
繰り返し過去問を解く
第二種電気工事士試験の対策には、過去問を繰り返し解く方法もおすすめです。
過去問を解くことで出題傾向が理解でき、実戦経験を積みながら対策ができるので、合格率を高められるでしょう。
一般財団法人電気技術者試験センターのホームページで過去問と解答が公開されています。
ただ過去問を解きながら答えを覚えるのではなく、各問題の仕組みや構造を理解できるように対策しましょう。
第二種電気工事士に関するよくある質問
第二種電気工事士に関するよくある質問には以下の3つがあります。
- 第二種電気工事士の平均年収はどのくらいですか?
- 第一種電気工事士の合格率や難易度はどのくらいですか?
- 第二種電気工事士と第二種電気工事士の違いはなんですか?
それぞれの質問とその回答について詳しく紹介するので、ぜひ参考にしてください。
第二種電気工事士の平均年収はどのくらいですか?
第二種電気工事士の平均年収は以下の通りです。
平均年収 | 482万円 |
平均月給 | 33.3万円 |
参考:求人ボックス
「令和4年分 民間給与実態統計調査」では、日本全体の平均年収は458万円なので、平均以上は稼げる職種です。
第一種電気工事士になると年収がアップするので、稼ぎたい人は第一種の取得を目指しましょう。
第一種電気工事士の合格率や難易度はどのくらいですか?
第一種電気工事士の難易度や合格率は以下のとおりです。
年度 | 学科試験受験者数 | 学科試験合格率 | 技能試験受験者数 | 技能試験合格率 |
---|---|---|---|---|
令和5年度 | 33,035人 | 61.6% | 26,143人 | 67.0% |
令和4年度 | 37,247人 | 58.2% | 26,578人 | 62.7% |
令和3年度 | 40,244人 | 53.5% | 25,751人 | 67.0% |
学科試験、技能試験ともに第二種電気工事士試験よりも少し難易度が高くなっています。
第一種電気工事士試験に合格したとしても、実務経験がない場合はすぐに免状をもらえず、働けない点には注意しましょう。
第二種電気工事士と第一種電気工事士の違いはなんですか?
第二種電気工事士は「一般用電気工作物」のみに対応が限られますが、第一種電気工事士は一般用電気工作物に加えて「500kW未満の自家用電気工作物」も対応可能です。
ほとんどの電気工事が対応できるので、業務範囲を広げるためにも第一種電気工事士の資格の取得がおすすめです。
ただし、試験難易度が高まることに加え、免状の取得には実務経験が必須となるため、受験時には注意しましょう。
勉強時間を確保して第二種電気工事士の資格取得を目指そう
第二種電気工事士として働くためには、第二種電気工事士試験に合格する必要があります。
第二種電気工事士試験の合格率は、学科試験で58.9%、技能試験で68.8%と比較的容易な資格ですが、幅広い知識が求められます。
第二種電気工事士には受験資格がなく、実務経験なしでも取得できる試験なので、興味がある方はぜひ受験してみてはいかがでしょうか。
第二種電気工事士でも日本の平均年収以上を稼げる仕事ですが、年収アップを目指す方は第一種電気工事士まで取得することをおすすめします。
「施工管理求人サーチ」には、さまざまな第二種電気工事士の求人が掲載されています。
第二種電気工事士資格の取得を目指しながら働ける企業を探している方や、少しでも興味のある方は「施工管理求人サーチ」を、ぜひご活用ください。

\ 「第二種電気工事士」のおすすめ求人 /
この記事に興味のあるあなたにおすすめの最新求人はこちら
「より近くの職場」「もっと働きやすい現場」「年収UP」など、
あなたの希望の転職を叶えます。
当サイトの記事は基本的には信頼性に足る情報源(公共機関や企業サイト、または専門家によるもの等)をもとに執筆しており、情報の正確性・信頼性・安全性の担保に努めていますが、記事によっては最新の情報でない場合や情報の出典元表記や正確性が充分でない場合があります。予めご了承ください。
おすすめ求人

編集部
建設業界の人材採用・転職サービスを提供する株式会社夢真の編集部です。
建設技術者派遣事業歴は30年以上、当社運営のする求人サイト「施工管理求人サーチ」の求人数は約6,000件!
このコラムでは上記の実績と知見を活かし、建設業界で働く方の転職に役立つ情報を配信しています。
株式会社夢真 コーポレートサイト